営業さんも設計士さんも、私達より少し年下かな?というくらいの同年代だからなのか、ヒアリングは三井の時とは違って楽しいものでした。
そしてある日、三菱に傾いていた夫とワンコのトリミング帰りにみなとみらいの三菱のモデルハウスに思いつきで行った時のこと。
これから見学させてくださいとモデルハウスに連絡してから行ったのですが、どうやら担当の営業Nさんにすぐ連絡が行ったらしく。。
その日は休日で家族でTDLに行く所だったらしいのですが、わざわざみなとみらいまで来てくれたんです。
私服姿で。
そこで、3人の設計士さんが我が家のプランをそれぞれ作ってくれていると教えてもらい、また少し三菱に気持ちが傾いてしまったような感じでした。
三井は規模が大きいので、とこかのモデルに見学に行ってもそれが担当の営業さんに伝わる事はありませんでしたが、三菱では必ず担当の営業さんに話が通ります。
何だかとってもアットホーム♡
それからも関東で行ける三菱のモデルハウスにはほとんど行ったのだけど、事前に話しておけば担当の営業Nさんがわざわざ出向いて案内してくれたりして、とにかく話をする機会が多かったのが三井との大きな違いでした。
そして肝心のプランですが。。。
提案された中にリビングとダイニングキッチンの完全分離という最大の希望を取り入れてくれたプランがあったので、夫としてはかなり満足だったみたいです。
それをベースにして、さらに希望を伝えて修正してもらう作業を何度か繰り返していきました。
でも、大まかなところはほとんど変わってません。
それ位、私たちの希望に近いプランだったんです。
三井との違いは他にも。
キッチンや浴室のプランを早々に複数提示してくれたのが三菱でした。
浴室はユニットバスだけど希望通りにアレンジ可能なメーカーさんがあり、契約前なのに勝どきにあるショールームに行くのにNさんがうちのマンションまで迎えに来てくれたり、浴室の打ち合わせの後はキッチンに入れたい設備のメーカーさんのショールームにも行って機器の選定に付き合ってくれた後、三井との打ち合わせのあるところまで送ってもらったり。。。
住宅関係のイベントに行くと会場を休憩中にわざわざ案内してくれたりもしたなぁ。
話好きな営業さんなのもあるけど、こちらの好みも伝えやすくて。
それを踏まえて提案してくれるので、プランが最終形に近づくのと同時にキッチンも希望の形に近づいて行きました。
また、この時点ではICさんは決まってなかったのですが、営業さんからどういうタイプのICが良いかと聞かれていました。
途中、相性が合わなければ交代も出来ますと言われていたので、三井のICさんに違和感のあった私はホッとしたのを覚えてます。
そして、お家が完成した後のこと。
アフターサービスの部門が担当となり点検が行われるのが大手メーカーの普通です。
三菱ももちろんそうなのですが。。。
全ての窓口は営業さんなんです。
お家が引き渡された時点で営業さんとの付き合いがなくなるメーカーさんも多いと思いますが、三菱の場合は営業さんが勤務場所を移動になったとしても、お家の担当は変わることがないというので、何だか安心だなと思いました。
三井をお断りした時、三井も引き渡し後も担当した営業さんとの付き合いがなくなるわけではないと聞いたのですが、時すでに遅しでした。
そういったことも含めて、最初からもっといろんなお話を出来たら良かったのですけどね。。。
三菱の方が良かったなと思ったのはもう一つ。
全館空調。
三菱の全館空調なら地下にも空調を持っていけること、10ヶ所までと上限はあるけれど、部屋毎に温度管理が可能なこと。
地下には持っていけない、4つのゾーンでの温度管理しか出来ない三井の全館空調より、私たちのプランには三菱の全館空調の方が合っていました。
三井の全館空調には加湿機能が付いていて、三菱のには付いてませんが。
私たちは加湿機能よりもその他のメリットを取りました。
こうしてちょっとずつ、三井から三菱に気持ちが傾いて行き、我が家は三菱地所ホームさんでお願いすることにしました。
全館空調のことを知らなければ三菱地所ホームの存在も知らなかったかもしれないし、木造のお家にはならなかったかもしれないです。
三菱で建てた先輩オーナーの方々のブログを読んでも、皆さん一様に満足されて絶賛してらっしゃるので我が家も後に続きたいなぁ。
完成まであと50日ほど。
楽しみに待ちます♡
※全館空調について
全館空調、知らない方も多いかもしれないけど、いつの間にか我が家のプランには欠かせない物になっていました。
欧米では比較的一般的なシステムの様です。
映画で観る海外のお家、玄関入ってすぐリビングだったりしますよね。
日本で個別空調のお家なら冷暖房の効率を考えて部屋という部屋には扉が付いてるのが普通ですけど。
だから我が家もリビングにもダイニングキッチンにも扉は付いてないです。
他メーカーの場合でも同じ、全館空調を入れてるお宅ではオープンな設計にするのが普通だと思います。
ちなみに、実家のある北海道では冷房はあまり必要ありませんが(ここ数年は猛暑ですけど)、暖房は各部屋に行き渡るようにセントラルヒーティングシステムを入れているお家も多いのですが、それの冷暖房バージョンみたいなものかなぁ???
機械一つで家中の温度を一定に保つシステムが全館空調です。
私たちがまだ三菱と契約する前。。。夫が仕事でお世話になっている方が建て替えかリフォームを検討しているということで三菱を紹介したらしいです。
すると他メーカーよりも検査などを丁寧にしてくれたらしく、リフォームにはなりましたが三菱と契約し、最初は迷っていた全館空調も取り入れたそうです。
先日仮住まいから引っ越されたそうで、この梅雨のジメジメも真夏の暑さも快適に過ごされるのね~って思うと羨ましいです。
全館空調を採用して後悔してる人っていないですからね。
初期費用はかかるけど、戸建てならエアコンも4~5台は入れるだろうし、それぞれハイエンドのものを買えばかなり高額になります。
最近の日本の家電だと10年もてば良い方です。
三菱の全館空調は10年間は保証と点検が付くし(他社の場合はメンテナンスの契約が本体価格とは別に必要ですが、三菱は最初から費用に含まれてるニコニコ明朗会計です)、それ以降も部品の交換程度で20年位は使えること、そして何より掃除が1箇所だけで良いというのが私には魅力です。
これで家中どこでも同じ温度が保たれる。。。
冬でも廊下やトイレ、お風呂場が寒くない。
夏に西日の当たる部屋が猛烈な暑さになる、なんてことからも解放されるんです。
外出から帰ってきてモワッとする室内に入った時の不快感が大嫌いな私。
全館空調のお家に住む限り、そんなストレスとも無縁になれる。
それでいて電気代だって普通のエアコンのお家と変わらないかむしろ安いくらい。
導入しない手はありません。
今は法律で24時間換気が義務付けられてます。
エアロテック(三菱の全館空調の商品名)では2時間で家の中の空気が全て換気されますが、別途希望すればPM2.5対応のフィルターもあるし、最近ではウイルス対策も出来るシステムも出来たみたいで、我が家も検討中です。
双子たちも生まれることだし、冬に向けてウイルス対策はした方が良いかなぁ。。
ちょっとお金かかるけど、生まれたら夫にお願いしてみようかな*‧(๑॔¤̴̶̷ ॢ‧̫ ॢ¤̴̶̷).♡
