農が好きな人に役に立つ! 柴海農園のブログ -5ページ目

農が好きな人に役に立つ! 柴海農園のブログ

千葉県印西市で旬の野菜セットと加工品を作ってます。レストラン向けの変わった野菜、甘糀ジャム、受託加工などさまざまな分野にチャレンジ中。

あやめ雪が一年で一番カワイイ時期を迎えています。

{900E5DF0-6ED7-4A76-BE63-B5F62D290DBD:01}

レストラン出荷もありがたい事に増えてきて
ますます忙しくなりそうな12月。

あともう少しで2015年も終わり^ ^
頑張って12月を乗り切ります!

えみです。

最近、2人の一流シェフとお会いして、
ものすごく勉強させていただきました!
まだちょっと放心状態です。

一人目はこの方…

{0F729EB3-1B74-4830-BC80-0F6E4F7871EB:01}

アルケッチャーノの奥田シェフ。
私の憧れのひとです照れ

学生の頃著書を読ませていただき、
食で地域を、日本を再生しようというお考えに大変感銘を受けて、
料理人を志しました。

辛くなっては本を読み…
なんとか踏ん張った日もありました(笑)

先日のミラノ万博では日本チームの総料理長を務めるなど、
日本を代表する料理人です。

お会いするのは2度目だったのですが、
緊張してなかなかレストランに入れませんでした

本当に感謝の気持ちでいっぱいで、
伝えたいことはたくさんあるはずなのに、
目の前にすると何も言えません

{FF11F2A0-5D44-4E10-BA1D-129316AB7C0D:01}

奥田シェフのスペシャリテ
「山伏豚のグリルと藤沢カブの焼畑仕立て」



{B08276C6-47C4-469C-BF2E-D09013CF1058:01}
こちらは、イノシシと赤根ほうれん草。

このほうれん草の使い方!!!
生のものと、炒めたものを合わせて使っています。
柴海農園のほうれん草でもやってみよう。




そしてもうひと方は、

{456A7FF2-8203-4396-9882-A5FAD44B0D63:01}


八丁堀のてんぷらの名店「てんぷら小野」の志村シェフ。
志村シェフも国際的に活躍されてますが、とっても気さくで、緊張しません(笑)

先週の「はりまざかマルシェの収穫祭」で腕をふるっていただきました!

前日は加工所で、90人前のお料理を、深夜2時まで仕込み。

こんなシェフと同じ厨房に立てるなんて、夢のようですおねがい

大きなイベントの厨房の段取りとか、
手元をみせてもらったり、味の作り方や出汁のことなど、たくさん教えてくださいました。



{3BF5DB24-B957-4E3E-80EC-23886EDC6BA3:01}


事前の打ち合わせや、
買い出しに同行したりする中で、
またイベント当日の姿から、
お客様に喜んでもらおうという姿勢を強く感じました。
たぶん、一般人には真似できません。


お二人から色んな衝撃を受けてまだ咀嚼しきれてませんが、
私も自分の志しを強く持って生きたいと思います!
ゆうやです。
今日はトキタ種苗のオープンデーに
農家仲間と行ってきました!

目的はトキタの新野菜を発掘!
やはりトキタらしい遊び心満載の展示会になっていて
非常に楽しめました^ ^

面白い野菜たくさんありましたよー
{7492BE25-2911-42F2-972D-393585181F3F:01}

{3EE9BAD1-7DEE-4722-8AF3-51C06B5D9FFB:01}

{EF409CE1-B779-4924-A780-793CE3033DE9:01}

{BF43298C-2776-47D4-A419-15C2688974E9:01}

{5D783A78-B8E5-4C8E-8920-19DB2FE59528:01}

{42BE6433-5681-4B6C-80ED-3FC572B21203:01}

秘密の野菜の情報も聞けたし
大学の先輩にも会えたし
刺激的な1日でした!
えみです。


ワイン&リゾート ブルードアーズ(Blue Doors) 本八幡店



に、行ってきました!

本八幡で、ソムリエが選んでセラーで管理したワインが飲めるのは、ここだけ!
しかも、素晴らしいワインとともに、柴海農園の野菜も食べられます*(^o^)/*

7月にオープンしたばかりですが、すでに地元の方の心をつかんだようです。


オーナーでソムリエの富永さんは、柴海さんと同じ29歳のイケメンです。
富永さんの写真を撮り忘れたのが大変悔やまれます(笑)

{C39225BE-4C17-4597-8AD1-1CED3FF923E7:01}

メニューの1ページ目には、
料理の写真より大きく、柴海農園メンバーの写真が(≧∇≦)


そんな野菜のグリル、
1人だったのでハーフサイズでお願いしちゃいました。
ミディアムレアな火入れ具合で、
美味しかったです^_^

{553E7E91-3890-4E93-BC93-F0ABC14A39F3:01}


自家製ボイルハムも、ハーフでこの量。
ちなみに、お店の内装も手作りなんですって!
このカウンターのライトも、最近設置したそうです。

{8278B459-EDAF-4E2C-9FEE-6F1818AAAD21:01}


とにかくワインに合わせて料理を作っているそう。

レジ前には、柴海農園の加工品も。
お土産に買ってくださる方も多いようです。



{CF2A2ED9-FBC1-45A1-9123-7BAF66D37F11:01}


そんな富永さんに、ズバリ柴海農園のピクルスに合わせたいワインを聞いてみました!

{DC93D288-F5DD-4E7B-9A43-4BCA093217E3:01}


フローラルの香りで、
酸味がキツくない、コクのあるタイプの白ワインを勧めてくれました。
ヴィオニエという品種のブドウだそうです。
飲み過ぎそうな、美味しいワインでした^_^




毎年開催される柴海農園の感謝祭
今年もその日が近づいてきました!

ゆうやです。

今日は感謝祭のお料理を一部担当してくださる
カフェfetrさんに来て打ち合わせをしました。

{D96FF78C-B36E-450C-BCF4-3C6B2CD5A9C0:01}

綺麗な丸テーブルはこころも和みますね!

店主の三谷さんとは就農2年目に出会い、
今では6年の付き合い。

とっても気さくで、こだわりを持って素材に向き合ってくださる方!
打ち合わせをしていても楽しいです!

感謝祭はいつもお世話になっているお客さんと出会える貴重な場ですので、
沢山の人と、お話をしたいと思い、
今回はメイン以外のおかず2品を三谷さんに作って頂くことになりましたー!

この野菜是非使ってほしい!なども話はもちろん。
会場の設営に関して、顧客層の割合に関して、タイムスケジュールなど
みっちりお話をしてきました。

どんなお料理を出してくださるのか、今からとってもたのしみでーす!
って主催者なんですけどね!!









柴海家では両親とは別々に農業経営をしています。
「仲が悪いんですか?」とたまに聞かれますが、決しってそんな事はありません!
何故自分が別経営をしているのか、どういう想いで農業を始めたのかを記したいと思います。

私が農業を志したのは、大学2年の頃でした。
東京農業大学短期大学部に通っていた私は「緑の家」という農業サークルで
東京都稲城市の農家さんの畑をお借りしその近くの小屋で
同期3人と畑の世話をしながら大学に通っていました。
そのサークルでは畑を農家さんから畑を直接お借りし、野菜を育て販売するという農家のような事をしていました。
農家の息子でありながら、野菜を自分で育てたことが無かった私は種を播き、野菜を育てるという事を純粋に楽しみました。
卒業後、経営を学ぶために国立ファームという会社で働き23歳の時に独立して実家の印西市にて農業を始めました。

どんな農業をしようか?と考えていた時に思い出すのが 両親のことです。
私が小学生くらいのころ、両親はトマトのシーズンになると夜中までトマトの箱詰めをしていました。
子供ながらに農業って大変だなあと、そしてうちって家計は大丈夫なんだろうか?と不思議に思っていました。
冬になると毎日、白菜とすいとんの鍋。大好きなすき焼きなんて年に1回位しか食べれませんでした。
でも野菜は新鮮だったから美味しかったし、別に不思議にも思いませんでしたが
今思うと生活は大変だったんだと思います。

中学生のころでしょうか、市場出荷メインだった販売先を改め、ハウス横でトマトの直売を始めました。
その頃から両親がなぜか仕事が楽しそうにしていました。
トマトを買いに来てくれたお客さんから「美味しいわね!」と喜んでもらえる。
今まではなんのためにトマトを栽培しているのか分からなかった私は
「トマトをお客さんのために作っているんだ!」と当たり前のことを知れて、親の仕事の意味を初めて知りました。

今まではいくらになるかわからない、市場に出荷して、3日後位に家にFAXが届きます。
4kg箱で良い時は2000円位になるのですが、私が覚えているのは4kgで800円とか。。
FAXをみてため息をつく、両親の姿を覚えています。
そんな姿を見ていたので、直売という売り方の方が楽しいしんだなー!と感じていました。

そんな体験から私は今、「直接お客さんに届ける」というスタイルをしています。
両親の背中を見て、自分流に真似をしているんです。別経営ではありますが、
コツコツと農業技術を積み重ね、お客さんに喜んでもらえるトマトを作り上げてきた親を尊敬しています。
そんな親も、もう60歳ですが肩の力を抜いて、楽しめる範囲で農業を続けて貰えたら息子としては幸せです。



こんにちは、佳代です(^^)
だんだんと朝、夕が寒くなっていき、徐々に冬に向かっていっていますね。

野菜は季節ごとにそれぞれの良さを出してくれますが、冬の野菜は特に魔法がかかったかのように甘く、美味しくなります。

冬をの寒さを乗り切るために自然が用意してくれたご褒美のようです(^^)

なので、冬の寒さは苦手ですが冬は大好きです!!

春菊がとれてきたので冬の気配がしてきたなぁ~と感じます。

春菊はすき焼きやなべだけでなく、我が家ではおひたしやサラダにも使います。

サラダにするにはレタスや他の野菜と合わせて、アクセント程度に春菊を入れると、とても良い仕事をしてくれます(≧∇≦)

おひたしも、鰹節醤油だけでなく、ポン酢と和えたり、ナムルにしたりと春菊の香りを活かしていろいろ楽しめますのでぜひお試し下さいね!

今日はマヨポンにしてみました(^^)
{BDE7D106-4C8D-4106-9609-7B9A690DAB7F:01}


さっぱりでお弁当にも(^^)

佳代でした~!


たまには子供と畑仕事!
祐也です。

なかなか子供とゆっくりする時間が無いのですが
今日は子供と畑に収穫へ。


{C34A035B-6037-4BD9-8740-58249A210E56:01}

カブを収穫してもらっていたのですが。。

{645091CE-38D4-450D-B283-6E85BE918153:01}
途中から前作のジャガイモから出た
秋ジャガイモを掘り取っていました(~_~;)
まあ楽しんでたので良しとしましょう^ ^

下の子も大きくなってきまして
庭を歩き回るようになりました!
{05C62799-0E10-4E39-A7CC-19DBE279ABB6:01}

まあ可愛い時期ですね~
仕事しながら子供の成長を感じれるのは
農家でよかったなと思います。

こんばんは(^-^)


祝日の火曜日、
祐也さん えみちゃんチームははりまざかマルシェの収穫祭へ

私はというと、かよさんと一緒に千葉県の夷隅郡大多喜町で行われた房総スターマーケットに出店してきました!

会場はガラスハウスガーデンでハーブが香る空間で癒されました~
出店しているお店も素敵なお店がたくさん(^o^)!

柴海農園では野菜ジャムが大好評でした!
私のイチオシは甘酸っぱくてフルーティなトマトジャムですo(^▽^)o


普段加工担当のかよさんとはなかなかゆっくり話すこともないので行き帰りの車の中では女子トークに花が咲きました~(笑)

いつもは畑作業メインですが、たまにこんな仕事があると新鮮で楽しいです♪

ハコでした!


はりまざかマルシェの収穫祭終わったよー

祐也です
今日は、はりまざかマルシェの収穫祭が
佐倉の結び合い農園で開催されました!

{D7A13658-91F2-4F9E-9570-8C29D8F3CA45:01}
駅にくるお客様をお出迎えして
車で畑まで送迎します!

{D028C3F7-1246-46AA-8BF7-E0EC20F4D0C4:01}
70名の方がいらっしゃいました^_^
天気にも恵まれました^o^

{DCBC8B15-27C3-4998-9291-010601FAE14A:01}
てんぷらを配るおいこちゃんとさゆりさん

{E2B002B8-2562-46D7-80EE-FD2C786E17E9:01}
焼き場を任されたしんやさん!
頼り甲斐がありますね~

{D873B0C9-2C38-4165-BCA0-F209A295DFD4:01}
てんぷらを揚げるてんぷら小野店主の志村さん!

とても盛り上がりました!
大成功と言っても良いのかも知れませんね~
柴海農園の感謝祭もしっかりと準備して
良いイベントにしたいと思います!