以前より家族に映画を勧めてもらっていたのですが、なかなか見る機会がなく

どうせならきちんと文庫(原作)から読みたいと思って、この度拝読しました。

 

三浦しをん:著 「舟を編む」

 

 

雲田はるこ先生のカバーイラストも爽やかでとても素敵です。

 

さて内容なのですが、今更私などがどうこう言うのもおこがましいですが、すばらしいの一言に尽きます。けれどもそれだけで済ましてしまう事もできず、とても筆舌に尽くしがたい。

もっと早く読めばよかったと後悔が先走るばかりの一冊で、私の本棚内ベスト5に殿堂入りを果たしました。

 

 

早く結末を知りたい気持ちと、反して惜しいという心がせめぎ合う中、それでもいたたまれず速度を落としたりもしましたが二日で読み終えました。

 

まず、この「辞書をつくる」という事をテーマに話を書かれているのが面白いし、何よりも全く未知の領域であったので目から鱗の連続でした。

そして、ずっと疑問に思っていたタイトルの由来も果てしなく感慨深いもので、もうひたすらにずっと馬締さん達の舟に乗っていたくなりました。

 

辞書、というものはおそらくどの家庭にも一冊くらいはあったのではないでしょうか。しかしいつしか分からない語録があればネットで検索するのが常となり、辞書の存在などつゆ知れず。

けれどもこの本を通じて辞書制作における莫大な時間を思うと、それに関わった人々の叡智の結晶を手元に置いてみたくて、生まれて初めて自分の手で辞書を購入しました。

 

 

岩波国語辞典です。

 

辞書を読み物だというのも初耳でしたし、検索物だと思いこんでいた自分が恥ずかしい。さっそく順番に読み進めると、文字の奥深さ、面白さを随所に感じる事ができます。私は仕事柄文字を打つことも多々あるので、今後は不明な言語は必ず辞書で引いていこうと思いました。

 

「舟を編む」は、辞書を制作する。という目的としたら小さな事かもしれませんが(実際には全くもって少しも小さくないのですが)こつこつと、まるで氷山を削っていくような地道さとひたむきさに胸を打たれます。

このお話は、群像劇であられるので各章ごとにメインとなる人物がそれぞれいて、まず章のはじまりにその人物のフルネームがきちんと書かれているのも、気持ちよく話にするする入っていける要素でした。

文庫本を拝読した後に、映画の方も見ましたが原作と同じところで同じ様に泣きました。静かで、でもそこに確固たる意味が存在するとても、とても素晴らしいお話でした。

 

私は日本語、文字が好きです。とかく和文や美しい大和言葉に感銘を受ける事が多い中で、心に染み入るテーマでした。

すぐに二度目を読み返しに入ったのですが、優しく美しい、そして強さがある。

 

感想を認めるのが不得手なので、このブログの読書記録は本当にただの自分のメモみたいな感じで使っていますが、絵や文字を感じ入って受け止め、咀嚼するというのはその時その時における自分の状況であったり、境遇に左右されると私は認識しています。

また何年か経った後に、何年と言わず何度でも読み返して新しい発見をし続けたい、そんなすばらしい本です。

 

 

おしまい

 

https://www.muni-p.net/

梅雨の時期になりましたね。

ありがたいことに仕事がちょっと忙しくて毎日があっという間に

過ぎてゆき、気づけば今年も折り返し。

最近九星気学とHSPについて興味を深めています。

特に後者は、もっと早く知って自分の内証を開放してあげたかったとも思いました。

 

その話はまた別の機会にまとめるとして、最近読了した本。

 

司馬遼太郎:著

「燃えよ剣」

 

 

 

 

 

言わずと知れた大ベストセラーです。

かくゆう私も中学生の頃に一度読んだ事があったのですが

すっかり記憶が薄くなってきたので再読してみました。

 

新選組、鬼の副長「土方歳三」の若りし事から死にゆくまでのストーリーです。

 

結構この本で新選組や土方歳三に興味をもった人は多くいるのではないでしょうか。

私は新選組なら一番隊隊長の沖田総司が一番好きなのですが、改めて土方さんの

生き様に触れてみると、なんとも不器用ながらにも自分の芯を曲げなかった人なのだと感じました。

新選組は、局長の近藤。副長土方。一番隊沖田の三人が尤も有名でよく知られているかと思うのですが、この三人三様に本当に見事に性格が違う。

 

この小説の中で何が素晴らしいかというと(私見ですが)

バラガキと呼ばれた武州時代に七里研之助と初めて橋の袂で争ったシーンが

本当に手に汗握るとはこのことか…という程に、文字を目で置いながら震えました。

七里とは結局ここでは決着がつかず随分後に相まみえて再戦するのですが、

司馬先生は本当に戦う男の生き様を書かれるのがすばらしくお上手で、

読んでいて痛みなんて感じる筈がないのに、ああこれは助からない、致命傷だという事を感じさせられる描写にはほれぼれします。

 

愚直なまでにわが道を行きた土方歳三、新選組と近藤の為に命を賭したと言っても

過言ではない、その様が全編を通してありありと感じさせられます。

最後まで読み終え、再び表紙を見た時に「燃えよ剣」このタイトルの

秀逸さに改めて瞠目した次第です。

 

おしまい

 

MUNIweb  https://www.muni-p.net/

YoutubeでHSPについての動画を珠に見ているのですが、その解説してくださっている先生の声がすごく優しい事と、先生の話している事がすべて刺さるので、もっと早く先生に出会いたかったと思いながら、五月も末になりました。

 

今日は大好きな又吉先生の「人間」について。

 

多くの方が読んでいらっしゃると思うので、いまさら私がなにかしらを書き留める事はしなくても良いのではないかと思ったのですが、自分の読書記録なので良しとします。

 

内容などには一切あえて触れる事は避けますが、私は先生の「火花」「劇場」そして「人間」の三冊の中では一番心に響いたし、共感できる点やそんな考え方があるのか。と発見が重なる本でもありました。

もちろん、他二冊もすばらしく感銘を受けたわけですが、私が又吉先生の何が好きかというと、人間の弱さを凄く深く掘り込んで描写がなされている所と、日常の会話が嘘臭くなく、そこにあたかもラジオなりの媒体で聞いている様な会話術がとても魅力に思うのです。

私も趣味で文字をたまに書いたりしますが、小説や漫画はどうしてもちょっと大げさに書いた方が「それらしく」見えるというのがあって、ついそのように書きがちなのですが、日常をかいつまんだヒトコマというのに実にふさわしいと、しみじみと思いました。

 

この本は3つの固まりで構成されている話ですが、その中の2つ目で太宰治の人間失格について話している所が本当に、筆舌に尽くしがたい程に好きです。

思わず本棚から人間失格を取り出して、該当する箇所を読みながら彼らの話をもっと理解したいと思いました。

そうして、この本に一番私が驚かされた好きな部分でもある所が最後の一文です。もし自分がこのお話の作者であったならば、おそらくすべての伏線は回収するだろうし、終わり方ももっと別な表現をしたかもしれません。

しかし「ああこういう終わり方でもいいのか」と思えた事がよかった。

 

創作はこうあるべき、というレールはあるけれども「こうしなければ」ならないという制約はないのだと思います。自分の中のあたらしい道を見いだせたような、そんな一冊でした。

 

おしまい

 

MUNIweb https://muni-p.net/

 

 

 

学生時代、はじめて美術の便覧で見た時にどうしようもない位に惹かれた…という人は多くいるのではないでしょうか。

 

オーブリー・ヴィンセント・ビアズリー

 

25歳という若さでこの世を去ったイギリスの若き天才画家。

 

悪魔的な鋭さを持つ白と黒のペン画で鬼才と謳われた、とwikiにはありますがまさにその通りであると感じます。

ビアズリーは絵画だけでなく、音楽の天才とも言われており彼がもっと生きながらえたらどれだけの作品、芸術をこの世に生み出す事ができたであろう…と惜しくもあります。

 

そんなビアズリーの代表作ともいえるのが、オスカー・ワイルド作「サロメ」の挿絵です。

私はこのサロメの、ヨナカーンの首を切り落として盆に乗せられているものを掴み上げるサロメの絵を見て、なんて凄い絵を描くのだろう!と子供心に強い衝撃を覚えた事を記憶しています。

これまで絵画といえば、色があるのが当たり前でどんな名画にも必ずそこの色彩がありました。しかしビアズリーの作品は細かな線がまるでテキスタイルパターンの様に緻密かつ美しく描かれており、見る人をただただ圧倒します。

そして彼の絵には麻薬のような力があるのだと思わずにはいられません。

彼の絵を見て、かのウィリアム・モリスが剽窃呼ばわりをしたという経緯があるそうですが、あれだけ著名なモリスにそう言わしめたのはある意味凄い事ではないかと思うのです。

 

前振りが長くなってしまいましたが、そんな天才ビアズリーが挿絵を手がけた「サロメ」を元に、実はサロメにはこんな逸話があったのでは??という話を書かれたのが原田マハ先生の「サロメ」です

 

 

「サロメ」原田マハ:著

 

 

子供の頃から病弱な青年だったオーブリー・ビアズリーは、イギリスの作家で男色家のオスカー・ワイルドにその才を見いだされ、『サロメ』の挿絵で有名画家になります。

そのオーブリーと彼の姉であり駆け出しの女優であるメイベルのビアズリー姉弟は、ワイルドとその恋人アルフレッドを巻き込み四つ巴の愛憎関係に発展します…

 

面白すぎて一気に一日で読了してしまいました。

読みやすく、さらにあのサロメの裏側にこんな秘話があったのなら?!というIFが実話のような説得力と存在力があり、夢中で読みふけりました。

 

そしてやはりビアズリーの作品は「蠱惑的である」この言葉以上にしっくりくる形容詞が見つかりません。見るものに至っては刺激が強すぎるような、しかし見る事をやめるという選択はできない…そんな天才の秘め事が書かれた一冊でした。
 

 

おしまい

 

MUNIweb https://www.muni-p.net/

学生時代の私は、小説といえばファンタジーノベルしか読んでこず、読書はずっと好きではあったのだけれども、それよりも絵を描いたり見たりする方を好んだので純文学やら一般書籍にはあまり目を向けてこなかったのです。

 

思い返せば、もっと若い内から読書に励めばよかったなあという少しばかりの後悔はあれども(若いからこその感性がそこには必ずあるので)自分の中で今だ、と思う瞬間に読めた事が幸いかもしれない、と思うようにしています。

 

最近は未読の池波先生ブックがないと、落ち着かない…と思う程になってしまったのですが、池波先生のご本は総じて文体が優しく、少しも退屈させずに最後まで一気に読んでしまわねばどうしようもない。という気持ちにさせるのが本当にお上手であらせられていて、時代物は勿論の事先生の随筆集が大好きな私は中でも最近読んだ「青春忘れもの」にいたく感銘を受けてしまった次第です。

 

 

表紙の先生の男ぶりなことと言ったら。

 

この本は題目通り、池波正太郎氏の幼少期から小説家を志すまでが書かれています。今までも何冊かで氏の生い立ちなんかは拝見しましたが、おそらくどの本よりも克明にかかれているのではないでしょうか。

特に海軍時代の事が鮮明に書かれており、当時の若者のやるせない気持ちであったり、それでも生きのびて日本という国の中で再びたちむかっていく。という今の時代では到底感ずる事のできない、先生のそれこそ「男の生き様」がありありと書かれています。

 

先生は13歳から社会に出られておりますが、当時は珍しい事ではなく上の学校に進学できるのは、わずかばかりであったそうです。

先生は幼少期から人との出会いに本当に恵まれ、方方で助けられてこられて、それも先生が秘める魅力のひとつだとおもうのですが、そこに至るまでに並々ならぬ苦しみや努力をされておられます。

 

よく、今の「一面」だけを見て人を羨んだりしますが、それはその人が他の苦しみや悲しみの記憶を見せていないだけにすぎないと思うのです。

周りや社会のせいにばかりし、口ばかり達者で行動が伴わない人の話を聞くたびに、自分もそうならないように、よくよく気をつけなければならないと気が締まります。

 

時代は先生が生きてきた頃とは少しだけ未来になってしまいましたが、こんな風に自分は文字に認められる程の生き方をしてきたのだろうか、と思います。

生き生きと、いつも元気に溢れ、がむしゃらに労働されていた先生。本当にかっこいい。

旋盤工をしていた頃のお話で「もうただ仕事が楽しくてしかたがなかった」とある一文を見て、涙が溢れるほど胸が熱くなりました。

私も、はじめてデザイン会社というものに飛び込んだ時に、同じ様な思いだったからです。休みなんていらぬ、ひたすらもっと仕事をしたい、新しい事がしたい。成長したい。と願う気持ちはどんな業種であろうと大差はないのではないかと思うのです。

ただ、そこにどれだけ自分が楽しいと思える光みたいなものを見いだせるかどうか、に仕事は勿論のこと、生き方が変わってくるのではないでしょうか。

 

おしまい

 

MUNIweb https://www.muni-p.net/

 

 

又吉先生の新刊「東京百景」が発売されました。

本屋で見つけて有無を言わさず購入したのですが、本当に流石先生は天才だ!と両手を上げて爆笑しながら各所楽しく拝読させていただきました。

 

一気に読んでしまうのが惜しくて、二日に分けて読みました。

又吉先生が東京にやってきてからの私小説(エッセイ)ですが、とにかく読みやすくて面白い。日頃現代小説とやや縁遠いですが、又吉先生のご本だけは手とってしまう魅力があります。

 

内容は発売されたばかりなので、ネタバレになる為伏せますが又吉先生の書き方の上手さが随所に感じられ、ますます先生のファンになってしまいました。

 

 

間違いなくおすすめ。

 

又吉先生は、あの直木賞を受賞された「火花」ではじめて読ませていただきましたが、初ページの3行を読んだ時に「やばいこの話は絶対おもしろい。天才だ」と当時布団の中から飛び上がって、そのままトイレに行った記憶があります。

 

それから、ドラマや映画になった「火花」ですが、どうしてもあの文字で見た時の感動が忘れられず、映像化を見られていません。

私はめんどくさいおたくで、好きなものの形が変化したりする事を尤も恐れます。

その為、人と分かち合う事が難しいのですが、きっともう少し歳月が経てばおのずと映像の方も見られるようになるかもしれません。

 

本はその活字の中にすべての世界が詰まっているので、ひとり静かに物語を自分の中に広げるのがとても楽しいですし、これを私は子どもの頃からずっとやっていました。人間生きているうちに一体、どれほどの本が読めるのだろうと最近よく考えますが、とりあえず池波先生の書かれている本は天珠を全うするまでには完読したいと思います。

 

おしまい

 

MUNIweb https://www.muni-p.net/

 

休み明けて早速風邪をひきました。

日用品の買い足しに某店へでかけたところ、入り口で検温をしていました。

是非ともやってほしいと思い、気軽な感じでスタッフさんに額測定して

もらったところ…

 

スタッフさん「……37.6分もありますよ」

 

なんだってびっくり

最近体調を崩してからこっち、平熱が高めは高めなのですがまさかと。

急いで家に帰り、血圧を測るとこれまたよろしくない数値。

しばらく横になっていましたが、結局翌日は仕事にいくものの

次の日は体調を崩しておやすみさせていただきました。

幸いにも、味覚嗅覚ともに異常なく、倦怠感もありません。

その代わり、完全にいつもの風邪だな、という症状があったので

薬を飲んでひたすらに眠りました。寝て、寝て、寝てもまだ眠れるというのは

まさしく風邪の証拠ですね。

 

季節の変わり目は自律神経が乱れる為、コロナは勿論の事風邪などにもお気をつけください。

 

 

さて、それとは別に最近読み終えた本。

「斜陽」太宰治:著

 

 

この本は昔一度読んだことがあったのですが、この度再読。

当時「斜陽族」という言葉さえ生まれた太宰氏の代表作のひとつです。

 

物語の長さとしてもちょうどよく、没落していく貴族のなんともいえぬ

あり方が描かれているこの話は、読む人によって見解がとても違ってそうなところもまた魅力かなと思います。

 

私は貴族でもなんでもないので、人に頼らず自分で食い扶持くらいどうにかしたらいいのに。と前に読んだ時に思いました。

今回再読した時もやはり似た気持ちを抱きましたが、そもそも「貴族」という生き方を生まれてからずっと行ってきた人の悲壮など、私のような一般市民がわかる筈もないですよね…

最後の貴族だと言っていたお母様と、弟を失ったかずこが今後どのようにして戦後の動乱を生き抜いていくのか、という事は語られませんがおそらく並々ならぬ生涯があるのでしょう。

なぜだか、このお母様とかずこを見ているとフランス革命中のマリーアントワネット王妃とその子ども達の事をなんとなく思い出したりしました。

 

おしまい

 

MUNIweb https://www.muni-p.net/

5月になり、花冷えの4月とはうってかわり途端に汗ばむ陽気となりました。

今年の連休は、外出自粛という事で家で過ごされる方も多々いらっしゃると思います。

そんな中で、普段あまり意識しない様なジャンルの本をひとつ、手にとってみてはいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

「すてきなあなたに」

暮らしの手帳の編集長でいらっしゃる大橋鎭子さんが手がけられた一冊です。

 

1969年から連載が続く『暮しの手帖』誌の人気エッセイです。実際に目でみて素敵だと思ったこと、人と接している時に感じた素敵なこと、心に深く染み込んでいったこと、食事の時に美味しかったものとそのレシピなど、日常の生活で感じて、メモに書き留めたものを綴っています。本書、第1巻は、1969年から1974年までの連載をまとめたものです。(暮らしの手帳社webより)

 

この本は一年を月ごとにわけられていて、生活の中で感じる優しさや便利さ、ちょっとしたおしゃれや丁寧な暮らしをするには…などのすてきなお話がふんだんに詰められています。

どれも見習おうとおもえば、少しの事で取り入れられる事ばかり。しかし今自分はこんな暮らしをしているのかな?と思い返される事が多々あります。

便利さと豊かさは必ずしも同じではないのだと、身につまされる気がしました。

 

 

そして、この暮らしの手帳社の大橋さんのコンビでいらしたのが花森安治さん。

この方のデザインが私は本当に大好きで、たまらないのです。

 

 

 

私の宝物ともいえる、一冊です。

 

丁寧に描かれた絵や写真、花森さんの仕事のあり方が垣間見える一冊。こんなデザインがしたい、こんな仕事をしたい、こんな心持ちで暮らしたいと思えます。

花森さんは明治44年のお生まれですが、令和の世で見ても見劣りするどころかどれも新鮮で新しく思えるような、すばらしい作品にただただ感銘をうけます。

 

すべてが大好きの塊、花森さんの特設サイト

 

連休は、畑の草むしりと野草摘み。あとは家の壁の塗り替えを家族とします。

普段仕事でパソコンの前にずっといるので、この連休中は自然を感じたいと思っております。

気鬱になりそうな時は、緑と本に触れあうに限るというのが私の持論であったりするのですが、ひとそれぞれ自由に暮らしを楽しめたらと感じます。

 

おしまい

 

MUNIweb https://www.muni-p.net/

池波先生のご本ばかりを近頃読んでいるのですが、本当に池波先生の文章は肌に合うなあと不躾ながらに思うのです。

歴史小説が好きなので、昔から諸所読んできましたが池波先生の文章はどこか「ほっ」とします。エッセイにしても物語にしても。

するすると読める吸引力がすばらしくて、気づいたら一気に読んでしまうという事も。

 

今日はそんな池波先生のご本の中で最近拝読した「江戸切絵図散歩」のことについて。

 

 

そもそも、切絵図とは何か。

私もきちんとした知識がないので、wikiで調べてみると…

 

切絵図(きりえず)とは切図とも呼ばれ、江戸時代から明治にかけ、市街や近郊地域で区切られた絵図[注 1]地図)である[1]。単に切絵図と呼ばれた場合、江戸の切絵図をさす場合が多い[2]。切絵図は日本図や国図のように全体を地図に表したものではなく、細かい道筋や大名屋敷の名前なども記入されたもので、携帯可能な住宅地図のように扱われた

 

とあります。

 

つまるところ、携帯できる地図ですね。

池波先生のご本によると、昔の人は地図というものがそんなに必要ではなかったとか。それは、自分の住み暮らす町内に蕎麦屋、寿司屋、寄席、散髪屋、八百屋、着物屋、雑貨屋などなど一通りが揃っていてわざわざ外に出る必要性がなかったらしいのです。私の今住んでいる場所は、山を越さねばコンビニもないのでかなり驚きですね。さすが東京。

 

そんな、東京という名前に変わる大政奉還前の江戸の街を現在の東京と照らし合わせて、先生が思い入れのある場所を解説してくださるというのがこの本。

 

いかに戦後日本が、東京という街がめざましく変わっていったのかが分かります。

その変化は、恐らく当時(戦前)より馴染み暮らしていた人々にとっては、悲しい変化でもあるのかと思います。中でも先生が何度もおっしゃられている、日本橋の上に高速道路を架ける事への憤りは、ままあったのでしょう。

私は昭和生まれですが、父母でさえ戦後生まれです。だからこういった、昔の良き時代という匂いを知らなければ知る事もできません。

けれども、こうして本を読んでいると江戸の街をいかにして徳川家康が発展させ開拓していこうとしたのかが、分かる気がします。

 

江戸とは少し違いますが、この本の最後にさしかかる項に明治40年の大日本東京全景の図というものがありますが、これがなんともいい。

一時期趣味が講じて明治の陸軍を調べていましたが、靖国神社から近くに市ヶ谷台(陸軍士官学校)を臨み、その目と鼻の先には近衛第一・二聯隊の建物が見て取れます。以前、独学で調べて文字を書いていた際に、おおよそ士官学校と近衛師団の兵舎はこの辺りの距離感だろうか。と目測した事があったのでそれがまま違いはあれど、だいたいが合っていた事に少なからず喜びを覚えたりました。

 

どうしてか、江戸の鳥瞰図やこういった明治の地図を見ると胸が熱くなり気持ちがそわそわします。そうしてこれから東京はさらなる発展を遂げ、そうした際にこの本を読むともっと今よりも驚きと発見があるやもしれません。

そんな事を思った四月末でした。

 

おしまい

 

 

MUNIweb  https://www.muni-p.net/

池波先生が亡くなられる二ヶ月前まで書かれていたという「銀座日記」を

購入した。ちょうど先生のご本のストックがなくなり、次は何を読もうかと

思いあぐねていた時に、良いタイミングで本が届く(大変な世の中でも

こうして頼んだ物を配達してくださる運送会社と郵便局のみなさん、本当に

ありがとうございます)

 

ぱらぱらとしかまだ捲っていたのだけれども、晩年の作品らしく

先生の不調がところどころにあって、見ていて少しつらい。

けれども、先生が残してくだすった作品は本当に多く世の中にあって、

死ぬまでにはどうにか先生の作品をすべて読み終えたいと願うばかりだ。

 

最近はちょっとした不調を自分も感じているので、外からの情報を

できるだけ入れず、自分のペースで本を読んだり仕事をしたり

好きな絵を見たりしています。

私の好きなものは、専ら本にしてもなんでも昭和に書かれたものが多くて、

特に池波先生のご本を読むと、日本の移り変わりがまざまざと見えてくる

わけです。

ふと、池波先生が今ご存命であるならば、今の日本をどう見られているの

だろうかと、そんな事を折に思ったりします。

 

酒をおいしく飲める日はまだ遠いのか

 

 

※2019年に作った会社のカレンダー

うすらぐらい色味が多くてどれも霧の中の世界のようであったけど

気に入っていました(なんとなく突然掲載)

 

おしまい

 

MUNIweb https://www.muni-p.net/