東証終値、1202円安 世界同時株安の様相 | ハロー・ベースボール!

ハロー・ベースボール!

「転職活動のメモと野球観戦記」から始めましたが、
ほとんど野球のことだけになっています。

>世界同時株安の様相、


って、ホント?


先ず、平成28年6月以来の下げ幅について、

それは、

当たり前のこと。


30000円と、

分母が大きく成れば、

当然、幅も大きくなる。


なので、幅でビックリする必要はない。


そして、その幅と安値は、引けに付けられたもので、

ある意味、意図が在ったため。


週末で、リスクオフをしたかった?

融資で、買ってる人を振るい落としたかった?


しかし、現物市場が終わって、

直ぐに反転して、

既に、300円ほど、戻っている。


普通は、高く売る方が得するハズなので、

下手な売り方、終わり方をした、

ということ。


しかし、

日本が、ダウの影響を受けたように、

アジア市場も、日本ではなく、

ダウの影響を受けた。


なので、

日経225からは、

世界同時株安の様相、

とは思わない。


そもそも、金利上昇が背景にあるとしても、

昨日今日、始まった話ではない。

そして、それが、本当の理由かも分からない。


一斉に、利益を確定しただけかもしれない。

或いは、本当に、金利上昇に対応して、

ポートフォリオを組み替えた可能性も在る。


ただ、悲しいかな、

日本市場が、外人に振り回されているというのも事実。

もっと言えば、プログラムに振り回されている。


オール日本として、

そんなものに、負けないくらいに、

企業業績で、立ち向かえる日が来て欲しい。


因みに、

日経225は、

ファストリ、ソフトバンク、ファナックの、

日経三兄弟に、大きく依存してるので、

これを除いて、考えなければ、意味がない。


image

 26日の東京株式市場で、日経平均株価は急落し、13営業日ぶりに2万9千円を割り込んで取引を終えた。終値は前日比1202円26銭安の2万8966円01銭。平成28年6月以来の下げ幅を記録した。米国長期金利が急騰し、米連邦準備制度理事会(FRB)の金融緩和縮小への警戒感が高まった。これがアジア市場にも波及し、世界同時株安の様相となっている。

 FRB幹部が25日、足元の金利上昇を容認する考えを相次いで示したことで、米金利上昇の勢いが強まった。日本の長期金利もこの動きに引っ張られた。26日に一時0・175%と、日本銀行がマイナス金利政策の導入を決めた平成28年1月29日以来、5年1カ月ぶりの高水準をつけた。

 金融市場の急変は日銀の金融政策にも影響しかねない。3月には、より効果的で持続的な金融緩和を実施していくための「点検」が予定され、市場では長期金利の変動幅の拡大などが観測されている。

 ソニーフィナンシャルホールディングスの渡辺浩志シニアエコノミストは「日銀は金利上昇を歓迎するような動きを取りづらくなった。とはいえ、日銀が警戒するドル円相場は円安に傾いており、無理に金利を抑え込む緊急性は乏しい」と指摘している。