22/06/11 鉾立から鳥海山 | 遠足日記

遠足日記

東北の山や海で遊ぼう!
主稜線の縦走は楽し、近くの里山ハイキングもいいですね。
秘湯を探して湯ったり~ってのもGood!

*この写真は礼文島から見た利尻岳(利尻島)
  3日前に登った利尻岳を感慨深く眺めました。

2022年6月11日 鉾立から鳥海山(2,236m)

先週末は避難小屋泊りの予定でしたが、同行者の都合で延期となり、日帰り南蔵王でした。
今週一人で行こうと思っていたら、南東北は曇・雨の予報で、また延期して晴れる鳥海山へ。

(鳥海山鉾立登山口までの経路)
仙台 ⇒ R48作並温泉 ⇒ 山形県村山市 ⇒ 東北中央自動車(無料) 
⇒  新庄市 ⇒ 酒田市 ⇒ 鳥海山鉾立登山口 

関山峠から新庄市まわりの一般道路(一部無料開放の東北中央自動車)で198㌔。
自動車道の開通していない部分はR13を走行。

前日17時に仙台を出発して、鳥海ブルーラインを車で登り、鉾立に22時着。
ここには4つの大駐車場があり、休憩所・トイレまで遠い2箇所が登山者用に指定されています。

金曜日ということもあり、22時時点で前夜泊の車は10台程度と少ないです。

11日朝に、同行者のアベッチさんと登山口で合流して、6:37ハイキング開始。

予報通り晴れ!
駐車場から山頂が! 

今日で20度目の鳥海山。鉾立から登るのは3回目。

鳥海湖~千蛇谷~新山~七高山~外輪山を回る、人気の鳥海山ゴールデンコース。
終日晴れて、素晴らしい眺望を堪能しました~

*同行者アベッチさんの活動日記に、綺麗な写真がたくさんアップされています。

 

 

鳥海山の山頂が見えます。

登山口で前夜泊したのに、6:37ハイキング開始?  訳は秘密・・・

 

 

残雪、雲海、曇と青空がキレイ。

 

 

御浜小屋付近から見た稲倉岳。
御浜小屋は開いていて、トイレも使えます。
休憩200円、1泊千円です。

 

 

ハクサンイチゲ群落の奥に鍋森と長坂道。

 

 

ハクサンイチゲ群落の奥に新山と外輪山。
ゴールデンコースと言われる理由の一つに、この素晴らしい景色があると思います。

 

 

御田ケ原分岐点

 

 

残雪、雲海、曇と青空がキレイ。

 

 

庄内平野と日本海が見えます。

 

 

八丁坂

 

 

笙ヶ岳のあるこの長坂道だけ登ったことがありません。
登山口の標高が300mと低くて、ナンチャッテハイカーの私はずっと敬遠してきました。

 

 

千蛇谷と外輪山の分岐点。
行きは千蛇谷、帰りは外輪山を歩きます。

 

 

千蛇谷・外輪山分岐点から見た扇子森、稲倉岳。

 

 

千蛇谷に下りて行きます。  正面に新山。

 

 

残雪、雲海、曇と青空がキレイ。

 

 

ガッケちゃん登場!
アベッチさんから「手作りヤマッパー名刺」の説明を受けています。

 

 

仙台市青葉区の某大学山岳部が、どこかの団体と同合で、滑落停止訓練をしています。

 

 

千蛇谷から見上げる外輪山。

 

 

山頂神社はまだ閉まっています。  トイレは使用可能。

 

 

山頂神社広場から見た外輪山。

 

 

山頂神社広場から見おろす千蛇谷。その上は帰りに通る外輪山。

 

 

さあ、新山に登るぞ~

 

 

ええ~っ、この残雪の下を通過するの~?

 

 

ここの通過では、アベッチさんのヘルメットが役に立ちますね。

 

 

水が滴り落ちるのを避けながら、やっと通過。

 

 

新山の山頂で記念撮影。

 

 

新山山頂から見た外輪山。

 

 

七高山方向へ周回するのに、スノーブリッジを渡りました。
これはいつ崩れるのだろうか?

 

 

山頂神社広場が見えます。  奥は外輪山。

 

 

七高山方向への急坂下り。

 

 

新山。

 

 

七高山の山頂。

 

 

七高山から見た新山とその奥に稲倉岳。

 

 

東に祓川・百宅登山口方面が見えます。

 

 

これから通る外輪山。

 

 

新山

 

 

外輪山

 

 

イワウメが咲き始めています。
ここで横手の単独者とイワウメ談義。  後からまたお会いするとは。

 

 

外輪山から千蛇谷を見下ろす。

 

 

新山を振り返って見る。

 

 

この景色を眺めながら外輪山を下ります。

 

 

千蛇谷の奥に稲倉岳。

 

 

素晴らしい眺望だぞ~と言っている私。

 

 

ミヤマキンバイ

 

 

ハクサンイチゲ

 

 

ハクサンイチゲ群落の奥に長坂道。

 

 

ハクサンイチゲとミヤマキンバイのお花畑。

 

 

シラネアオイ。
さっきイワウメ談義した横手市の単独者とまたお会いしました。
楽しい会話で盛り上がりながら下って楽しかった~

 


日本海に沈む夕日。  男鹿半島の山も見えます。

海岸沿いの鳥海温泉に下りず、夕陽が沈むのを鉾立で鑑賞しよう。
そう思って、登山口鉾立山荘のシャワー5分200円を利用しました。
そしてまた鉾立で車中泊して、一人宴会やろう!


ところが、夕陽鑑賞中虫に4ヶ所刺され、車の中にも虫が入ってしまった!
仕方が無いので、道の駅鳥海に下りました。

 

道の駅鳥海で一人宴会、車中泊。


酒のツマミや自炊食材などいろいろ持って来たけど、面倒だからコンビニで購入。
前の日飲まなかったから、ビールと美味しいイモ焼酎飲み過ぎた~


山は止めて翌日午前中に、道の駅西川で温泉入湯(300円)。


昼に河北町で、いつもの冷たい肉そばを食べました。(750円)

 

鳥海山のゴールデンコース素晴らしかった~