むね歯科クリニック院長 歯周病インプラント専門医の笹生です。

むね歯科クリニックはこちら


もう2月も終盤です。

盛り上がらないと噂された平昌オリンピックも、史上最多13個のメダルとともに閉会しましたね。次はいよいよ東京の番ですが、果たしてどうなりますか。盛り上がって欲しいものです。

 

さて、オリンピックのカーリング女子が盛り上がるさなか、私は先月に引き続き早朝の羽田空港にいました。朝日を浴びる飛行機に乗って向かうは大阪。先月から続く歯科用顕微鏡を用いた手術手技の実際を学ぶ、ハンズオンコースに参加してまいりました。

{23E18EA3-C06C-4206-80AC-6DFB3C29AC81}


 

会場は先月と同じく、㈱ヨシダ大阪支店のセミナー会場。講師は京都でご開業の中田光太郎先生です。

{307B2F02-4029-4CA5-AD71-1DCAF7E056F3}


私が専門の一つとする歯周病治療は、時間とともに崩れ行く口の中の組織との戦いでもあります。その治療の中の一つの方法として手術があります。放っておけば、あるいは、放っておいた結果失われてしまった組織を手術によって再生、修復、回復させようと試みるわけです。治療法そのものは、随分と昔からあるものですが、ここ最近では手術用顕微鏡の活用によって、精緻な治療が可能になり術後の経過も成果も、格段に改善が見られます。

{4F80685F-0FEB-44A5-B402-25135DC0B311}

 

顕微鏡を用いた治療は、ここ最近の方法であるために一方でなかなか技術を身につけるのが難しい面があり、常に技術のブラッシュアップが求められます(と個人的には思っています)。しかし顕微鏡を用いるセミナーがなかなか開催されていないこともあり、良い評判を聞けば、多少遠方でも出向いて受講するようにしています。

 

この、歯周病に手術で対応する手法を「歯周外科」といいますが、この手法は私が行う一連の治療の中ではかなり頻度高く出てきます。セミナーがなかなか開催されない、と先述しましたが、私のように頻繁に行う先生もいればほとんど行わない先生もおられます。どうしても限られた領域になってしまう上に、さらに顕微鏡使用となると、レア度が一気に増すのでしょう。


レアなだけにセミナー参加の先生方も個性的で面白いのですが、やはり出色なのは講師の中田先生でした。土曜の実習後は近くのイタリアンレストランで懇親会でしたが、その席では中田先生のクルマ談義炸裂で、翌日曜の実習後の夜になんとあのイタリア製スーパーカー(ウマのマークのクルマですね)が納車されるとの話も飛び出しました...

{AD6CB1ED-2154-443B-ADF1-9EBB7BCA66FA}


日曜の実習では車の話など、おくびにも出さず、タイトなスケジュールで講義と実習が進みます。タイトなだけに集中しないと置いて行かれます。

今回はより本物に近い練習のため、通常の模型の他に豚の下あごを使って実習します。

{A627B782-53AD-4B48-8FC5-2D8657AC0ECF}


この環境で集中しながら繰り返し練習していると、普段何気なく行っている処置の中で感じるふとした疑問が氷解していくのがわかります。初日の模型の痕跡とを見比べると、ひいき目を抜きにしても、上達が実感できました。面白いもので、こういう実感を伴って身につけた技術や視点は、少々のトラブルや問題でも淡々と行使できるもののようです。まさに「鬼手仏心」。集約した練習は裏切らないのでしょう。

 

そして、実習を終えてサーティフィケートをいただきました。

{5B37F3B4-F82A-4C97-8ACA-C9EF17552124}

{F2A741A6-1320-469F-A527-A188623E1453}


帰り支度を整えて、空港へ向かいました。

大阪空港から、満席の飛行機は羽田空港に向かいます。羽田空港に再び降り立ったとき、テレビの画面はすでにオリンピックの閉会式の中継中でした。

{3FC8A161-BDA9-4212-AEA0-A19BA7C8603A}


 

先月と今月の都合4日で、とても濃密な時間を過ごすことができましたし、確かな手ごたえともに帰京できたことは何よりの収穫でした。得た技術や手技をすべからく還元できるように努めてまいりたいと思います。

むね歯科クリニック院長 歯周病インプラント専門医の笹生です。

ブログの更新をしないと……
と思っているうちに、気がつけばもう2月が目前に迫って来ています。

比較的、温和な幕開けとなった2018年ですが、先週は久しぶりの大寒波に見舞われて、4年振りの大雪となりました。
午後から降り出した雪は、半日経ってまだ止まず、夜半まで降り続きました。
{3FF19AA9-9893-4970-8E12-4E0BCBDDA749}

{93A99429-47DE-4C39-9564-6BA68EF1BF74}

{FA6B2222-8533-43DD-AEEE-D660FEA0F096}
同じ地点からの、定点観測です。
朝は、寒いので凍りついています。

当日の交通網は大混乱で、当然ですがご予約のキャンセルも相次ぎました。

しかし、時間は刻々と過ぎて行きます。その週末には昨年から予定していたセミナーがありました。寒気が居座った事もあり、道々に雪が残る中、今年初めてのセミナー受講のため、大阪へ向かいます。

セミナー開始の時間と前日までの診療を両立させるため、早朝の飛行機搭乗となります。
朝焼けの羽田空港から、一路大阪へ。
{48F203D5-84FF-4425-8AF4-8FD3D01EFC67}

{DCC99ADB-40F7-4984-90CB-2DD964DE466D}


到着した、大阪空港でも雪‼︎
{46E468B6-88F5-44E2-A43C-7F09CB28F803}

{2A1E5C9D-63EF-41E6-9B8D-931A6D9FB358}


幸いにして、交通機関に影響はなかったので、無事セミナー会場へ。

今回は、京都開業の中田先生による顕微鏡を用いた手術法についてのセミナーでした。
{47D55E28-DA4B-413E-AF0A-B33C0A4BB8B6}


全国から8名の先生方が集まり受講されていました。土日2日のセミナーは、Facebookで繋がった先生方からも好評価を受けていただけに、手ごたえと充実感の多いセミナーでした。来月の続きもまた、今回と同じ早朝発の強行軍ですが、今から楽しみです。
{E58BFF9E-62DD-432A-964B-0ED856C54D41}

{6A6C0DE9-2A27-4174-898E-73CC1C1D047F}



さて、大阪から帰って来てまだ1週間も経っていませんが、今日は皆既月食。
赤銅色の月が上っています(写真がうまく撮れていないので食に入る前の写真です)。
{A0FA0752-D347-45D4-8AD0-DAAFFF9BB823}


さて、明日から2月。
またセミナーもありますが、楽しく乗り越えていきたいと思います。

むね歯科クリニック院長 歯周病・インプラント専門医の笹生です。

むね歯科クリニックはこちら

 

12月も押し迫り、2017年もあと残りわずかとなりました。

しかし!

今年は後半に怒涛の日々が待ち構えていたようです。

 

今年のトリを飾るイベントは、なんといっても

「日本歯周病学会 60周年記念大会」での専門医ポスター発表でした。

{AB51DC1E-DA72-4905-9122-CA55186A0E0D}
(隣はこの春に医科歯科大の講師に着任した秋月先生)

12/15,16,17の3日にわたり、京都宝ヶ池の国立京都国際会館で行われました。ポスター発表は2010年の春季学術大会以来ですので、7年ぶりになります。

{85FEF920-4B5E-4D16-A9FE-396493A7C2A0}

{E46B8841-A1DB-4047-AA85-C85EF7E00F41}


前回もそうだったのですが、今回もとにかくギリギリまで修正に修正を重ね、出発前日の夜にポスター印刷を終えました。

ポスター会場は、いつもより少ないかな、くらいの印象を受けました。何人か、facebook等のSNSでアップしてくださっておりましたが、私の掲示位置は、端の方だったためか質問も少なく感じました。今回は特に、記念大会ということもあり、ポスターセッションがフリーディスカッション形式(普段は司会進行役の座長先生を中心に数分刻みで演者がポスター前で説明をし、聴衆と質疑応答をします)なので、さらに微妙な手持ち無沙汰感が。

{307ED645-94A3-4A5B-A106-A7126909476B}

そうはいっても、もちろんそれなりに京都は楽しみました。前日は、医局員時代の指導医先生を囲んで会食(現役の大学院生や医局員が中心です)。
{9791A635-2DC0-401C-B57B-9B250B0BEF1E}

宿泊先は二条城の目の前で、近くには安倍晴明公を祀った晴明神社がありましたから、お参りもしてきました。

 

{2BDAA962-2EFD-4A4C-BC79-F0612733F70B}

その京都学会に遡ること一週間。

前週の日曜は秋葉原で、アジア太平洋顕微鏡歯科学会(APM)に出席してまいりました。同日は、複数の学会関連行事が重なったようで、大阪では歯内療法学会の学術研修会などがあったようです。

{6F169126-A948-467E-A078-5DD66689F75C}


さて、主に台湾と日本の先生が集うこの大会は、発表言語が英語です。しかも、同時通訳などありませんから、ちょっと気を抜くとなんだかわからなくなってしまいます。しかし、顕微鏡を使った歯科診療っていうのは、世界共通で面白いものでした。最後の方は、英語そっちのけで(リスニング力が不足しているからですが)プレゼンテーションに見入ってました。

もちろん、その後は懇親会。

{C1104852-9FB4-4169-98E8-EBEF2B700236}


facebookでおなじみの、矯正医I先生と顕微鏡や矯正の話題で盛り上がって帰ってまいりました。

 

最後は、京都学会の翌週。

天皇誕生日の祝日。世の中はクリスマス前の連休で盛り上がっていましたが、私は今年最後の矯正勉強会。実は、先のAPMと同じ日に、傘下の先生方が集い、学術発表会があったのですが、私はAPMに出席したため欠席。その遅れを取り戻すべくしっかり聞いて参りました。相変わらずの丁寧な指導をいただき、また来年からの矯正診療にも力が入りそうです。

{05E1FA7B-1AE3-425C-8256-2C37FD00ED16}


そんなこんな、12月といえど発表含みの学会続きで(普段はこんなことはほとんどなく、忘年会が多いくらいなのですが)例年以上にあっという間の年の瀬となってしまいました。

振り返ってみると、これももしかしたら、変化の兆しなのかもしれませんね。まずはここで培ったことを少しでも還元できるように努めたいと思っております。