南座の歌舞伎鑑賞教室に桜花昇ぼる | 宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

ブログの説明を入力します。

南座の歌舞伎鑑賞教室に行ってきました。 

毎回楽しみなのが、「歌舞伎への誘い」の解説。 今年は、元OSKのトップスター、桜花昇ぼるの担当です。

 

幕が開くと、桜満開の舞台(吉野山?)。 せり上がってくる昇ぼるも、桜色のきらきら衣裳。

ここから、「桜咲く国」をアレンジした、可憐な踊り。 あれ、歌舞伎じゃなくて、OSKのレビュー鑑賞教室?

 

いえいえ、歌劇(レビュー)のことをひと渡り語った後は、花道から千壽が登場し、ひと安心。

昇ぼるは、桜パラソルをイメージした装い。 千壽は江戸時代の女方で、普段姿での装いです。

 

松嶋屋っ、おうかっ(!)との、大向こうの中、パネルを使った、歌劇と歌舞伎の違いの解説が楽しい。

お二人の、男役と娘役、立役と女方の実演が、これまた貴重。 絡み役には、愛治郎。

 

今回は、企画盛りだくさんで来ましたね。

 

後半は、ツケ打ちと黒御簾音楽の太鼓の解説。 裏方の吉田正清さんと中村寿慶さんが紹介されるのが、うれしい。

ツケに合わせた昇ぼるのダンスがぴったり、これが関西のノリ。 雨、風、波などの、太鼓の表現もいいぞ。

 

まだまだノリノリ。 会場から参加者を募り、小道具の音がわかるかな。

お見事、ご正解。 屋根に当たる雨音、岸壁に押し寄せる波音、せわしないカエルの鳴き声。

 

今日は、インバウンドの人が多く、大盛り上がり。 英語の音声解説もあります。 これはもっと、充実させたいところ。

質問コーナーのあと、最近恒例の写真撮影があって、次の上演作、「京人形」の解説で、休憩となりました。