玉三郎のお六と仁左衛門の喜兵衛 | 宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

ブログの説明を入力します。

東京での仕事の合間、歌舞伎座での4月大歌舞伎の、夜の部に行くことができました。

なんといっても、玉三郎と仁左衛門の憎めない悪が楽しめる、「土手のお六」と「鬼門の喜兵衛」です。

 

南北作の「於染久松色読販」のスピンアウトで、あの手この手で金をせしめようとする、悪の魅力。

コロナ禍の3年前と、コロナ前の6年前に、同じような座組で拝見したのが、ちょっとした既視感。

 

大名家で宝刀が盗まれて、その罪で家臣が切腹。 その娘の竹川は奥女中で、息子の久松は丁稚奉公。

竹川に仕えていて、今は莨屋や裁縫を営むお六。 お六と駆け落ちした、元中間の喜兵衛は、実は宝刀泥棒。

 

と、南北ならではの複雑な人間関係。 それを知っていても、知らなくても、楽しめるのが歌舞伎の良さ。

話は、油屋の番頭が宝刀の折紙を盗んで、店を我が物にしようとするところから。 千次郎のねっとりしたアクが強烈。

 

田舎者の嫁菜売りは橘太郎、油屋のお堅い主人は彦三郎、気の短い手代久助には玉雪。

嫁菜売りと久助の揉め事を捌くのは、山家屋の錦之助。 これで、役者が揃いました。

 

ここは、向島のお六の家。 竹川から宝刀を取り戻す百両の工面を言われ、困っている設定。

馬の尻尾の鬘や、ぞろりとした衣装、婀娜な姿でしゃきっと働くのが、見ていて気持ちいい玉三郎。

 

ふぐ毒で死んだ、油屋の丁稚の早桶が担ぎ込まれたところで、風呂から戻って来た仁左衛門の喜兵衛。

借金の催促を追い払ってから、田螺の山椒和えで一杯(これがおいしそう)。 この鯔背なワルぶり。

 

悪だくみを思いつき、早桶から死人を引っぱり出して、髷をじょりじょり。 しっかりと、応援したくなる奇妙さ。

 

次は、玉三郎の見せ場。 丁稚の死骸を油屋に担ぎこんでの、大騒ぎ。 さあ、どうすんのさ。

何だか可愛い婀娜ぶりと、理論的な(?)ゆすり方が頼もしい。 そこに、仁左衛門がさりげなく応援。

 

ここから正義の大逆転が、南北もの。 錦之助の山家屋がからくりを見破り、なんと生き返る丁稚どん。

どんどん不利になっても、悪びれずドーンと構えている、玉三郎と仁左衛門の細かな仕草は見どころ。

 

せっかく生き返ったのに、千次郎に裸で店を追い出される、丁稚の松三がいい味を出しています。

で、悪事がばれた玉三郎と仁左衛門が、駕籠を担いでごめんなすって。 花道のやり取りは、国宝級(そのままやん)。