右近と壱太郎の将門が華やか | 宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

ブログの説明を入力します。

南座の三月花形歌舞伎は、夜の部の常磐津舞踊劇の「忍夜恋曲者」でキリ。

この「将門」、滝夜叉姫の壱太郎に、隼人と右近が交互に光圀を演じる趣向で、今回は右近です。

 

「昔をここに湖水の 水気盛んに浩々と 雨も頼りと古御所に 解語の花の立ち姿」

ほのかにお香が漂う中、どろどろどろと、薄暗い舞台に山颪の鳴物が響きます。

 

「恋は曲者 世の人の 迷いの淵瀬きのどくの 山より落つる流れ身の」

オキの浄瑠璃で、スッポンから現れたのが傾城如月。 ここでもう、南座は壱太郎の世界。

 

それだけの貫禄が付き始めた役者。 昼の部と違って、面あかりなしに暫しの舞の後、舞台中央に。

昼の部と異なる演出で、また違った雰囲気に。 更に、相馬の古御所でまどろむ、光圀の右近が個性的。

 

如月を妖怪変化と怪しむ光圀、都で光圀を見染めたとクドキを演じる如月。 おお、この様式美。

「一つ一夜の契りさえ 二つ枕の許しなき」 将門とのいかつい合戦物語からの、色っぽい廓話。

 

異なる流派でも、踊りの名手の二人の息がぴったり。 そうして、二人の距離が近い、近い。

殺したいほどに愛してる(?)、二人の手踊りからの立廻りに、常磐津もノリノリのよう。

 

昼の部と同じ花四天を、軽快にさばく壱太郎。 小さいながら、妖術の蝦蟇も大活躍。

そうして、愛は崩れ果てるものよって(?)、屋体崩しのカタストロフィを、右近がきっちりと治める。

 

夜の部は、屋根の上での蝦蟇に乗ってのキマリはなし。 あれっと思ったら、スッポンから壱太郎のセリあがり。

面あかりの中で、滝夜叉姫の衣装を変えての見得が、なんとも妖艶。 これぞ錦絵。

(撮影可)