国立文楽劇場で浪曲名人会 | 宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

ブログの説明を入力します。

毎年楽しみな、国立文楽劇場での浪曲名人会、恵子、一郎、四郎若、雲月、幸枝若と、名人が揃いました。

若手4人による、立体掛合浪曲とは何なのか。 年々高齢になる客席は気にせずに、では始まり。

 

まずは、ベテランと若手の中間で、貫禄が出てきた(本人曰く、大きくなりましたって)、春野恵子です。

演目は、「田宮坊太郎」。 丸亀藩の茶会で、憎々しい侍に、茶碗を投げつける、小坊主の空現。

 

この侍は、空現の父の敵。 あやうく手討にされそうなところを、藩主が止める。 こりゃ、いきなり全開の節。

曲師の初月さんと、ノリノリ。 空現は健気な少年、侍はいかにもワル。 仕草と表情でキャラがくっきり。

 

これが、恵子先生の特徴。 泣かせどころもしっかり。 空現は剣術の修行で、一人江戸に旅立つ。

見送る母は無事を祈って、四里の道を金比羅詣で。 空現が大人になったところで、ちょうど時間に、ああ。

 

次は、演歌浪曲で独自の道を行く、真山一郎。 演目は忠臣蔵の外伝で、「俵星玄番」です。

三波春夫、桃中軒、歌舞伎風などがある中で、室町京之介が書き下ろした、真山版のオリジナル。

 

ジャンじゃじゃーん、ぴゅるるる~、と、オペレーターの真山幸美による音楽に合わせ、一郎が語る。

貧乏で、道場を賭場にした玄番。 注文に来た、夜鳴き蕎麦屋を武士と見抜く。 これが、杉野十平次。

 

槍の名手、玄番が上杉家に仕官すると知った杉野は、それを上回る条件で思いとどませる。

本心を隠した駆け引きを、一郎が感情をこめて語る。 博労たちに槍を持たせて、助太刀に駆け付ける面白さ。

 

しっかり盛り上げながら、出てくる人物がみんな善人に思えてくる、誠実な語り口の長老、松浦四郎若。

得意の戦国物から、「小牧山後日物語」。 父を徳川家臣の永井伝八に討たれた、豊臣方の池田輝政。

 

徳川家と断交してきたのに、秀吉から命じられたのが、家康の娘との縁談。 こりゃもう、仕方がないわ。

輝政の居城の大垣から、駿河城への道中の節が気持ちいい。 曲師は藤初雪で、合いの手を多く盛り上げる。

 

対する徳川四天王に、それぞれの特徴を話しながら、マウントする輝政。 四郎若のキャラ作りがうまい。

永井を呼び出して、首をとるかと思ったら、なんと。 ああ、やっぱり名人芸。 ぐっと聴き入るうれしさです。