東京都庭園美術館に庭園芸術 | 宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

ブログの説明を入力します。

東京の白金台での会合の前に、東京都庭園美術館に行ってみました。

 

昭和8年竣工の、旧・朝香宮邸。 内部の壁面に描かれた庭園風景が、自然を感じる邸宅です。

 

昔は、庭で鶴や孔雀が、放し飼いにされとったらしいで。 もちろん、うちらもな(ほんまかいな)。

 

ただ今、「装飾の庭」とのテーマで、「アール・デコと庭園芸術」との企画が開催中でした。

 

入り口の様子。 フランス人のアンリ・ラパンが手掛けた、装飾画が拝見できます。

 

大客室の大胆な造形が、庭からの光に合う。

 

暖炉の横に、ちょっと抽象っぽい装飾。

 

お洒落な食堂に、素焼きの磁器。 

 

時を経た壁面の装飾画に、温もりを感じます。

 

2階に行ってみましょう。

 

20世紀初頭の、ジョルジュ・バルビエのポスターが活き活き。

 

おおこれ、ルネ・ラリックのオランの花瓶や、金魚の平鉢。 この端正美が好きなんです。

 

こんな部屋で、テレワークをしてみたい。

 

白黒の市松模様がシックな、通路を進みます。

 

バスルームは、ちゃんと使えてたんでしょうか。 (余計なお世話や)(続きます)