国立文楽劇場での、夏休み文楽特別公演の続きは、「妹背山婦女庭訓」です。
4月は、初段から三段目までを、通しで拝見しました。
帝位を狙う蝦夷子と入鹿親子、天智帝を護る鎌足と淡海親子の対立。 そこに、漁師芝六一家の悲劇。
更に、大判事清澄と後室定家の敵対、そこに巻き込まれた久我之助と雛鳥の悲恋。
他にも色々な人物が、個性豊かに登場し、人形遣い、太夫と三味線の技で、古代の雄大な物語を堪能しました。
今回は四段目。 鎌足と淡海が入鹿を誅伐してキリですが、その前にある淡海、橘姫、お三輪の物語が見どころ。
まずは、井戸替の段。 わーあと、ツメ人形たちが、行ったり来たりで大騒ぎ。 杉酒屋での井戸掃除です。
終わった後の酒盛りで、どんちゃん騒ぎ。 そこに手伝いに参加せずに、そっと戻ってきた求馬。
かしらは、源太。 明らかに浮いていて、高貴さよりクールさが目立つ、玉助の遣い。
騒ぎに巻き込まれながらボケ連発の家主、子どもながら場を捌いている丁稚の子太郎。 蓑一郎と玉勢です。
求馬がお尋ね者の淡海と疑われて、ひと騒動の予感。 太夫の小住太夫と三味線の藤蔵がていねい。
ここから、杉酒屋の段。 求馬を訪ねてくる橘姫。 「今宵はどうして早かりし」と、迎え入れる求馬。
あれあれ、すっかりできてる二人。 そこに、求馬と恋仲のお三輪の帰宅。 勘十郎が、いい娘さんっぷり。
大げさなジェスチャーが笑わせる子太郎のたれ込みで、ここからお三輪と橘姫のバトル。 うろたえるだけの求馬。
去なすことはなりませぬ。 邪魔せずとそこ通しや。 芳穂太夫と錦糸が、ぐんぐん盛り上げます。
この続きは、歌舞伎でもおなじみの、「道行恋苧環」で。 舞台は、夜の石上神宮参道。
天上に瞬く星、後ろに鳥居と山、両側に瑠璃灯。 おお、ロマンチック。 と、ここでも、お三輪と橘姫の大バトル。
責め立てる、右手が感情たっぷり。 昂った勘十郎のリズムに、左手と足がぴったり付いていっています。
叶わぬ恋の辛さを訴えながら、勝利を確信したようなしぶとい橘姫は、一輔のぶれない清潔感。
走り去る姫に赤い苧環の針をつけて、後を追う求馬(結局、狙いは姫かーい)。 白い苧環で、求馬を追いかけるお三輪。
もうここで、次の悲劇が見えています。 それぞれ、織太夫、靖太夫、呂勢太夫で、この駆け引きの味わい。