オーケストラアンサンブル京都を聴く | 宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

宗方玲・詩人が語る京都と歌舞伎

ブログの説明を入力します。

長岡京記念文化会館にやって来ました。

オーケストラ・アンサンブル京都の、第27回定期演奏会です。

 

指揮は、深谷武生。 構成はフルオケで、弦楽器がいっぱい(CBが6台)の割に、管楽器が少なめ。

プログラムは、メンデルスゾーン、ブラームス、シューマンと、ドイツ・ロマン派が揃いました。

 

まずは、メンデルスゾーンの「フィンガルの洞窟」から。 スコットランドの大自然を映した、映画音楽のよう。

おや、ちょっと音がこもり気味。 弦と木管がきれいにハモりますが、金管がちょっともたついているよう。

 

続いては、ブラームスの「ハイドンの主題による変奏曲」。

ハイドンの讃美歌、「聖アントニウスのコラール」をテーマに、八つの変奏曲がくるくると展開します。

 

陰陽、緩急、長短の調が入れ替わる中を、オケが歯切れよく響きます。 真面目で快活なのが、特徴です。

そうして元気いっぱい。 ここでも弦がリードし、金管も温まってきたよう。 色彩があふれて、気持ちいい。

 

休憩のあとは、シューマンの交響曲第一番です。

「春」と名付けられながら、うきうきする桜満開の様子ではなく、春の嵐が吹き荒れる疾風怒濤のよう。

 

これが、ドイツ風のロマンか。 ジャジーな変ロ長調なのに、日本の春とは違う、ほの暗さがあります。

それでも、オケはやっぱり元気。 「春の始まり」、「夕べ」、「楽しい遊び」、「たけなわの春」と、切れ目なく続きます。

 

指揮を逸らさず、楽譜をしっかり読んでいるのが、印象的。 硬さはなく、快活で明るく、みんな楽しそう。

バラエティに富んだ曲が続いて、たっぷり楽しめました。 アンコールのハンガリー舞曲で、またうきうき。