本記事について

本記事では、「ミソキネシア(動作嫌悪症)」と「ミソフォニア(音嫌悪症)」の人が

  • 何の現象に対して
  • どう感じているか

を挙げている。あくまでも私(筆者)の例であるため、他にも例はあると思う。

 

本記事は、特に以下のような方に見ていただきたい。

  • 自分が「ミソキネシア」「ミソフォニア」かと疑うが、確信が持てない人
  • 他人に「ミソキネシア」「ミソフォニア」の説明をしたい人
  • やたら動作や音に対して敏感な知人がいる人
ミソキネシア、ミソフォニアの実例(?)があまりネットに転がっていないように感じたので、私の場合はこんなんですよー というのを書いておきたい。
 
本記事が、「ミソキネシア」「ミソフォニア」への理解の助けになれば幸いだ。

 

 

  ミソキネシアとは

 

「ミソキネシア」について検索すると、だいたい以下のような説明が見つかる。

 

 

 

「ミソキネシア」は、他人のそわそわした動きや小さく反復的な動きを見たときに、強い否定的な感情や情動反応が起こる心理現象を指します。
具体的には、他人が食事している時の口の動きや貧乏ゆすり、同じ場所を行ったり来たりする行動を見ると、苛立ちや嫌悪感を抱いてしまいます。
注意すべきは、音は関係しないということです。
たとえば、クチャクチャという咀嚼音や、貧乏ゆすりのカタカタという音は関係ありません。
この「ミソキネシア」は、他人の動きが視覚的にトリガーとなる現象であり、音が気になる現象は別に「ミソフォニア」と呼ばれます。

研究によれば、ミソキネシアは予想されていたよりも普遍的で、3人に1人はその傾向があることが判明しています。

 

 

 

 
 

 

  ミソキネシアの症例

私は恐らくミソキネシアだ。

私の場合、どんな症状があるかを以下に挙げる。

 

例1)電車内で他人の貧乏ゆすりが視界に入ったとき

電車に乗る。当然いろいろなことを考えたりしながら過ごしている。

 

対面に人が座り、貧乏ゆすりを始めると…

脳内は、"貧乏ゆすりをしている対面の人"で埋め尽くされる。勝手に。

しかも、それを脳内から排除できない

 

さらに、一瞬で怒りボルテージがMAXに達して、破壊衝動が沸いてくる。

何としてでもあいつを止めたい!!! この野郎!!!!」くらいの勢いだ。

もちろん、そんなことをしたら傷害罪だ。

その気持ちを理性で必死に抑えなければならない。

(罪に問われない世界なら、もう既に何人破壊しただろうか。)

-----

 

 

例2)店で友人と談笑中に第三者の貧乏ゆすりが視界に入る

カフェなどで友人と何気ない会話をしている。
ユウジンの話を聞いて、なんやかんや考えたりして、返答する。
そこに隣の席の第三者が貧乏ゆすりを始める。
友人の話など一切頭に入ってこない。
第三者の貧乏ゆすりが脳内を埋め尽くすからである。
そしてもちろん…
一瞬で怒りが頂点に達して、破壊衝動が襲ってくる。
友人の話に返答はおろか、相槌さえもできない。
破壊衝動を抑えることに脳のリソースを100%近く割いているからだ。
 
 
そんなんじゃカフェとかでどう過ごしているの?と疑問に思うだろう。
私の場合は、手で物理的に視界を遮って、貧乏ゆすりが目に入らないようにしている。
もし両隣の人間が貧乏ゆすりを始めたら、両手で両側の視界を遮る。
(心身ともに、めちゃくちゃ疲れる。)

-----

 

 

例3)何もないとき

私は、目の前の人間が貧乏ゆすりをしなくても、常に警戒してしまう
なぜなら、"目の前の人間がいつ貧乏ゆすりを始めるかわからない"からだ。
 
目の前に座った人間は、知らない人だ。
知らない人ならば、貧乏ゆすりをする可能性が0%ではないのだ。
 
そうなると、いつ貧乏ゆすりが私の視界に飛び込んでくるか…
恐ろしくてたまらない。警戒しなくてはならない。
(ホラーゲームかな??)
 
-----
 
 
以上がミソキネシアであろう私の症例だ。
他にも以下のような些細な(私にとってはぜんっぜん些細じゃない)ことにも敏感だ。
これらは誰でも無意識にやっているだろう。
悪意はないのだろう。
しかし、私にとっては破壊対象だ。

 

ドラえもんの尻尾ってスリープモードになれるスイッチがあるよね。
それ、欲しい。。。。眼とか耳に付けたい。。。。
最低でも、視野や音をある程度シャットアウトできる肉体改造とかしたいなぁ。

 

-----

 

  ミソフォニア(音嫌悪症)

私はミソキネシアに加えて、恐らく「ミソフォニア」でもある。

 

「ミソキネシア」における嫌悪の対象は動きなのに対して、

「ミソフォニア」における嫌悪の対象は音である。

 

ミソフォニアの症例も挙げておこう。

 

  ミソフォニアの症例

例4)2軒隣の犬が吠えた時

2軒隣の家から聞こえてくる音だから、音量は小さいが、
かすかに聞こえてきたとしても殺意を覚える。
疲弊しているときなど、自分のコントロールが難しくなっているときは、
犬の鳴き声が聞こえた瞬間、自室の壁や机を全力で殴っている。
これは、反射的であり、衝動的である。
(そんなことをしても何かが改善される訳でもないのに。)
 
だから、家にいるときは「いつ2軒隣の犬が吠えるか分からない」ことに怯えている。
いつでも吠える可能性は0%ではないから。
 
そんなことではまともに生活できないので、自室では常にヘッドホンを着用している。
首が疲れたり、耳が疲れたりするから、1日中ヘッドホンを付けていたくはない。
しかし、犬の鳴き声が聞こえてくる可能性に怯えるよりかは数億倍マシだ。
 
-----
ミソフォニアの症状を他にも挙げておく。
音量は関係ない。「その音が聞こえるか」に怯えている。
 
だから、工事の音とかには無関心だ。
多分誤解される部分だと思う。
「うるさい音が嫌い」ではなく、「嫌いになった音を聞くことが嫌い」なのだ。
 



キーって?

音楽を始めたての人は、「キー」とか「調」って何なの?ってなるよね。

「転調する」とか、「キーを変えてみるか」「得意なキーは?」とか。


仕組み自体は単純なので、何となくでも覚えるといいよ。


  ピアノ鍵盤を見よう

ピアノの鍵盤を見よう。白い鍵盤と黒い鍵盤があるね。


白い鍵盤だけを演奏してみよう。

「ドレミファソラシド〜」


はい、今あなたは

キー:C

調 :ハ長調

で演奏しました。


“キー”と”調”は別の言語で同じことを言っているだけです。

意味は全く同じです。全く同じ。


  キーを変えよう

「ドレミファソラシド〜」白鍵だけじゃつまらないよね。

世間の曲も黒鍵を使っていないなんてことはないし。(もちろん白鍵だけの曲もあるけど)


じゃあ、キーを変えよう。



カラオケの例がわかりやすい。


「キーを-3するか」とすると、

「ドレミファソラシド〜」の間隔を保ったままずらすことになる。

それがキー変更だ。


それだけ。


  違う間隔のとき:マイナー

「ドレミファソラシド〜…??」

なんか違うな?そんな時はマイナーキーであることがあるよ。

もちろんその他もあるけど、今は気にしなくて良い。


マイナーキーはこんな感じ。



メジャーキーの

3、6、7が半音下がると、マイナーキーだ。

ちょっと暗い印象だね。

疾走感のある演奏をつけると、ダークでかっこいいボス戦みたいになるよ。


黒鍵が混じって覚えにくい!という方はこちらがおすすめ!

「ラシドレミフォソラ〜」

ラからラまでを白鍵を辿った時の間隔そのもの、と覚えられるよ。

わしはこれで覚えた。


これも、キーを変えるときは間隔を保ってずらすだけ


  メジャーキーとマイナーキー

あれ?CメジャーキーとAマイナーキーって音が同じじゃね??



二重人格、、、というよりは、役割が違うんだね。

同じ音のグループでも、使い方が変わると雰囲気もガラッと変わるぞ!!

本当かどうかはここでは言わないけど。


  まとめ:メジャー、マイナー、キーの変更



メジャーキーって?マイナーキーって?


この間隔で、どっかの音から始めてみよう。

例えば、「ミ」から始めると。。。




Eから始めたメジャーの音階だから、Eメジャー。パズルだね。


こんな感じで当てはめると、無限に12個ずつできるよ!

ずらして導き出してもいいよ。


例えば、

「Gメジャーが覚えやすいから、恥ずかしながらA♭メジャーはいつもGメジャーをずらして導いていました。」

って人がいたなぁ。わしや。


蛇足はこの辺にして、ほな!!



 

  はじめに

リモート環境でいろいろ狂ったよね。

 

太っちゃった!って人もいるだろうし。

あの人と疎遠になったなぁってこともあるだろう。

 

そして、「コロナ鬱」とかいう言葉もあったよね。

なにそれ?って思っていたけど

まさか自分がそうなるとは思わなかった。

 

これを書いている現在は、もう大分回復しているから大丈夫。

てか、直ったかどうか分かりづらい病なんだよね。心の病って。

 

そんなクソめんどくさい病になった記録を残しておく。

再発防止も兼ねている。もうこんなことになりたくないからね。

 

順を追って書いていこう。

 

 

 

  1.発症前

 

ハナシはコロナ禍の前。

 

 

私はサークルに所属して テキトーにワイワイしていた。

充実していたと思う。

 

そして感染爆発して...

 

 

リモート環境になる。

独りでずっと過ごしているので、クソネガティブになる。

 

こねこね、こねこね。

 

相談することを全然しなかったので、

ネガティブ思考をこねこね育てまくったこの頃。

 

 

ネガティブ思考からは抜け出せない。相談しないと。

悪いところにしか目がいかなくなる。マジで。

これによって知らないうちにストレスが溜まっていくのだった。

 

 

はい、究極のネガティブ思考までいきました。

あの頃は"全部無理して演技していた演技"をしていた。

 

文にするとよくわからんけど、要するに

「私は心を閉ざしています!振り向いて!」

ってすんげぇ回りくどいことをしていたってこと。

 

...

そしてそのまま 社会人になる。

 

 

はりきっている。活き活きしている。

ストレスがMAX近くても、一時的にブーストがかかることはあるんだね。

 

 

こんな感じでやっていたけど...

 

 

  2.発症

 

 

 

GW中の1回の不眠で死にました。

 

 

GWが明けて...

地獄のはじまり。

 

 

しんどい。

1日中、「吐き気」か「無感情」の2つのみ。

笑いも泣きも怒りもしなかった。

泣けないのはヤバいよね。辛かったけど涙一滴も出なかったよ。

 

 

自分が保てなくなると思って

文字通り"一生懸命"自分の状況を書いた。

そうでもしないと、文字に吐き出さないと、

頭が溢れて 本当に 「精神崩壊して 死ぬ」 と思ったから。

 

 

無理やり研修を受けていたけど、限界はそりゃあ来る。

 

波があったので、「治るだろう」、「だから休まなくてもいい」と

自分を騙し騙し やっていた。

 

今だから言えるが、こんな状態になったら

早く休んだほうがいい。

 

 

ありがたいことに会社の人、心療内科の先生は

「無理するな」と言ってくれた。

 

先生曰く、

こういってくれない会社もあるみたい。

そんなのは異常だから逃げたほうがいい。

自分を労われるのは、最終的には自分しかいないんだから。

 

 

休職診断書を頂いて、休職することになった。

当然、すんげえ罪悪感、うしろめたさが襲ってきた。

 

 

とにかく心の休養を。そして、とにかく心の休養を!

 

 

  3.超がんばって回復へ

 

なんでこうなっちまったんだ?

 

社会人のタスク、責任、資格の勉強、新たな人間関係構築...

そんなのもあったけど、

 

大元があるじゃないか。

 

 

 

過去の後悔の回収」(サークルでの人間関係構築の怠り)

がこの頃のキーワードだった。

...ちょっと暴走気味だったけど、今ではまあいいかなと思っている。

 

これによって劇的に回復したように見えた。

だから「もう復職しなければならない!!」とうわああああああって。

 

だけど、それは危なくて...

 

 

 

まだまだ不安定だった。

ココロの一部だけが先走っていていた。

このまま行っていたら、崩壊していたことだろう。先生も言ってた。

 

 

上司も言ってくれた。

...この会社マジで手厚いな。選んでよかった。と本気で思った。

 

 

 

さて、休養をとって、回復していきたいわけだが...

 

 

常に不安などの 負の感情が 湧き続ける。

「これがお金だったら億万長者やで」と超面白いことも言ったものだ。

 

ここからどう抜け出したのか。

 

読書に出会って、これに対処するヒントを得たのだ。

その時に読んだ本はこちら。

 

本「アランの幸福論」

本「挫折を愛する」松岡修造 著

 

 

湧き続ける 不安 は抑えるのは無理。クソムズイ。

そんなのができるのは修行を積んだ人くらいだろう。たぶん。

 

そこで、好きなことをしまくって、不安に上書きしてしまえ という対処をした。

好きなことじゃなくてもいいけど、飽きちゃうもんね。

 

この、「なんかしまくって不安をかき消す」というのは

本から学んだよ。

 

反復横跳びをしてみよう。ホッホッホッホッホ!!

お前はその間、「明日のプレゼン、緊張するなぁ...」

とか考える暇があったか?そういうことだ。

 

これは自分で考えた例だけど、

なんかしてたら 無駄な不安とか湧いてくる隙がないよね

ってこと。

 

とはいえ、休職中になんかして楽しむのには

罪悪感が伴ったね。

「休ませてもらっているのに、自分だけ遊んでる...」

みたいなね。真面目だね。

 

 

一生懸命こういう考えで 正当化したよ。

必要な正当化だ。これは。

 

 

 

 

 

...

そんなこんなで。

頑張って回復してきた。

病気になって良かったと思うこともある。

 

沢山学びを得たし、

あのまま不眠にならずに進んでいたとしても

学生時代のMAXストレスで精神崩壊して死んでた(本当に)可能性もあるしね。

 

ある意味必要なドクターストップみたいなものだったのかな。

 

 

以上の3点の学びは、今後も自分にとって糧となって

良い感じに生きていける材料になるでしょう。

 

 

おわり。

 

辛かったら相談しようね。マジで。

 

 

 

 

  ハーフディミニッシュ って?

例えばこれは Cのハーフディミニッシュ

構成音の 3rd,5th,7th が♭になっているね。

 

ハーフディミニッシュ は m7-5(マイナーセブン フラットファイブ) と同じだよ。

いろいろ呼び方書き方があるのね。 自分は "m7-5" を好んで使うことにする。

 

ディミニッシュは♭7thも♭になっている(ダブル♭というべきか?)のに対して、

ハーフディミニッシュは♭7thのままだね。

 

だからハーフって呼ぶのかな?

 

 

 

 

 

  使用例 - 1  ツーファイブに味付け

 

 

ツーファイブのツーをハーフディミニッシュにするだけ。

こんな感じで、簡単に味変出来るよ。

使いすぎるとしつこいので、ここぞ!というときに使っちゃおう。

 

ツーファイブ進行をHalfDiminishで味変

 

ついでに...

裏コードのハーフディミニッシュについて。

 

動画で C を F#m7-5 にしているところがあるよね。

裏コードのm7-5に置き換える

ちょっと踏み込むと、CとF#って裏の関係なんだよね。

だから"代替コードとして裏のハーフディミニッシュも候補にできるよ"

って覚えるといいかも。

 

 

なんで6thにあたる音が共通してることに安心してるの?ってなるかもね。

それは...

3和音のコードに 6th,M7thをつけても

あんまりコードの雰囲気が変わらないからだよ。

鳴らして確認してみるとよい。

 

 

  使用例 - 2 経過音として挟む

 

 

FとGの間に F#m7-5 をはさんで、だんだん昇っていくような進行にしたよ。

ファ → ファ# → ソ っていうクリシェになっているね。

 

FM7とF#m7-5

 

「ハーフディミニッシュというコードをはさみました~!!」

というよりも、

FとGの間をクリシェでなめらかに繋いでみました~!!

という考え方が好ましいと個人的に思っているよ。

 

( そのほうが柔軟に作れそうじゃない?

(

( おもろそうなことしたら

( その音楽理論に行きついたっていうカンジ。

 

 

 

 

  おわり

 

「ハーフディミニッシュ??難しい名前だから避けておくか...」

そんなのはもったいない。いい味出してくれるから 適度に使っていきたい。

 

他にもいい感じの使い方あるかな?

 

 

 

 

概要

 

本ブログは、私(ムナゴリモ)の備忘録として利用する。

 

主に 「DTM/作詞作曲/音楽理論」「MMD/Unity(VR)」についてTipsをまとめていく。

 

"自分が見返して読めりゃええやん"というスタンスで書いていくため、

基本的に書きっぱなしにするであろう。

 

---

 

DTM/作詞作曲/音楽理論」では、

実際に音を聞きながら確認するために、極力動画を作って貼っておきたい。

聴いたほうが100倍わかりやすいし、気持ちよいからね。

 

---

 

MMD/Unity(VR)」では、

  1. モデルの改変 : 追加パーツの色合わせ、ボーンの追加...etc
  2. モーション作成(ドラマ的なモーション) のTips、気づき
  3. MMD4Mecanim を使用して Unity上でVRMMD(とでも呼んでおこう)をする際のTips、気づき
をテキトーに書き溜めていく。
あんまりこれ詳しく解説しているページないんだよね。
まぁ、MMD4Mecanimはマニュアル読めば解決するけど、ちょっとひねって苦戦したものもあるので
こうやって備忘録として残しておきたいワケ。
 
---

 

もしかしたらそれ以外のトピックも扱うかも。

小説本の感想とか、ゲームとか?

 

 

おわり。

 

---

 

 

Soundcloud

Munage Ron という名前でやっている。フォロー宜しく。できたらフォロバします。