超日常 -10ページ目

出雲大神宮

何故か気になった神社。
最初は「出雲大社のバッタもん?」
と思ったら、元出雲で出雲大社より古いみたいな。
京都には、元伊勢や元出雲。
元が多い。


鳥居抜けると、なぜウサギがお出迎え。
それより、落葉アートがいい。

参拝し、御神水頂いて。
出雲大神宮の御神水は、硬水のバランスが良いのかズシッとくる感じ。
貴船神社の御神水に近いかも。


崇神天皇宮には、紅葉が引っ掛かっていて。

 御神体の磐座行くために、社務所で受付して、たすき借りて、いざ山登り。

写真は無理だけど、御神体の山に対して2拝すると、いきなりサイレンが鳴り出した。
時間的に12時のサイレンだろうけど、タイミング良すぎ。

山降りて、崇神天皇宮の看板に、紅葉が引っ掛かっていて。
ちょっと可愛い❤️

なんとなく、出雲が読めない御朱印。

さて、次は大原野神社。

ヤマトタケルの建部大社



建部大社到着。
三本杉のマークはいいけど、その上下がはーとマークなんだけど。
境内入ると、ここも七五三で空気がわちゃわちゃしてる。
空気というか、撮影用のテントや妖怪ウォッチのプレゼント(千歳飴じゃ無いんや)のテントやら。
それを抜けながら、参拝。
御神水もらおうとおもってたけど、何だかそんな雰囲気の水でもなく。
やっぱり七五三の空気かな。
御朱印貰おうと社務所行って御朱印帳開くと、巫女さんが印鑑押して、奥に向かって「御朱印お願いします。」
すると宮司っぽい人が出てきて書き始めた。
巫女さんに御朱印書いて貰ったことも有るけど。
今日は七五三だから、臨時の巫女さんなのかな。

達筆過ぎて近江国一ノ宮が読めん。

胡宮神社

多賀大社から歩いて15分ぐらいで、胡宮神社。


紅葉が綺麗。

拝殿は、神社と言うより寺院。
元は天台宗の敏満寺の鎮守社だったらしく。
見た目も神仏習合の極み。

でも、紅葉は綺麗🍁