とヒップホップをしているアルバイトのH君に尋ねた事がある。
「アメリカの多くの黒人家庭は貧しくて頻繁に服を買ってあげられないので、大人が着ている大きなズボンのお下がりをそのまま履いてたんです。でもベルトを買うお金が無いのでいつもずり落ちそうなんです。でもそれが後に金持ちに対するアンチテーゼみたいにカッケーみたいになって世界中に広まったんです」
そういえば我々の学生時代も兄貴や叔父さんのお古を着てだぶだぶのズボンを履いたり、はじめから大きめの服を与えられて身体が成長しても買わないで済むようにしてたなぁ、
と感慨深い。
以下、
わたしが勝手に想像した事で学術的な裏付けや統計学的根拠は全く無いけど、こんな事を想像しては一人で結構楽しんでいます。
母親のセピア色の写真や昔の朝鮮学校の写真を見ると当時の朝鮮学校のクラスの生徒達の年齢はバラバラのようである。
聞いた話では、すでに社会人で働いている生徒達もいてタバコも吸えば酒も飲む、世間ズレしているから他の日本の高校生より当然喧嘩も強い、朝鮮学校の後輩達が日本学校の生徒達に「チョ〜センジ〜ン」(我々の学生時代にも頻繁にあった、よく近所の花園中学校の生徒達もそう叫んでいたものである、でもまてよ、考えてみれば今はもっとひで〜じゃねーか!てゆーか、普通にメディアで垂れ流されてる!関口宏さえやんわりとやってる!わたしが若い頃は関口宏はそんな事放送で言う人じゃあなかったんだけどねぇ!)と侮蔑されるや速攻でフルボッコした事は想像にかたくない。
そして後輩達はその兄貴たちの真似をして当時流行っていた太めのズボンのお下がりを貰ったり硬派な髪型を真似たりタバコや酒を覚えたり喧嘩を教わったりしたのではないだろうか?その名残りが硬派な朝高ファッションだったのでははないだろうか?
あくまでも私の想像!あるいは妄想だから!
朝高時代ある先生が「朝鮮人民軍の太い軍服を真似たのだ」と力説していましたが、どうでしょうか?
ちなみに現在の朝高は勉強できる子はとても尊敬される。
昔の朝高生のアイパーしてる写真をうちの子達は「バダサ!!(ダサいの最上級)」と叫びながら顔をしかめながら見る。
1950年代から60年代に流行ったドゥーワップ、いろんな説があるらしいけど、貧しくて楽器が買えないアフリカ系アメリカ人達がアカペラで楽器の音を真似たのが始まりらしいけど、在日の私はすごく共感する、私だけでしょうか?
ファイブサテンズの「イン.ザ.スティール オブ ザ.ナイト」
ボーカルも上手だけど横3人のコーラスと振付がシビれる〜
いろんな人にカバーされてるからきっと聴いたことがあると思うよ、
ジャンルは全く違うけど朝大時代の「大阪カルテット(오사까4중창)」(芸人じゃねーし、歌だし、)を思い出しますなぁ。
モノトーンズの「ブック オブ ラブ」もいいよね、この曲もきっと聴いたことがあると思います、この動画を見る度に「こんな感じの朝高生いたいた」と私は一人悦に入っています。
カシアス クレイがモハメド・アリに名前を変えた時、生意気な「黒人」ボクサーを懲らしめろ!と「白人」アメリカ人の側に立って「クレイに礼儀作法を教えてやる」と挑戦したのが元チャンピオンのフロイドパターソン。パターソンは常に「白人」が喜ぶ様な言動をし「白人」から受けが良く、アリは常にアメリカのただすべきことを発言し大きなバッシングを受けた、まるで朝鮮学校を取り巻く環境のようではないか!
パターソンみたいな在日沢山いるよね、
アリはパターソンとの試合で圧倒しながら「オレは神だ!」とパターソンに叫び続け最終ラウンドまでわざとKO せずにパターソンを痛めつけて罰を与える姿を全米に見せつけた、ってすごくね?!
そう言えば不朽の名作と大絶賛された「ジニのパズル」のその後はどうなんでしょうか?
きっと今でもめっちゃ売れてるんだろうなぁ、
「ジニのパズル2」が出るとか言ってなかったっけ?
1年しか通ってないのに朝鮮学校の事がそんなにわかるって確かに天才かもね、
私なんか16年通って子供も3人送ってるけどまだまだ理解が足りないと日々反省してるけどねぇ、
次回は朝鮮学校のチマチョゴリの制服の件で「なんだおまえ?」と思った事について書きたいと思います。
アンニョ〜ン!