学生時代から童顔。
結婚してからも童顔。
私の人生は童顔一直線で来たわけなんです。
それはそれは茨の童顔人生でした。朝大時代何度後輩達から(特に東京以外の他校の後輩、ちょいちょい東京の後輩からも、どんだけ無名かよ!)タメ口で声を掛けられたか数え上げたらキリが無いくらい。
てゆーか、「オマエ」呼ばわり。
保育園に娘を迎えに行ったりすると「えりちゃんのパパは年下?」
と言われたりしてストロベリーちゃんがたちまち不機嫌になったりと息をしているだけで災難に巻き込まれるみたいな、そんな人生を歩んで来たわけなんです。
先の第2回朝米首脳会談に際し朝鮮新報編集長がテレビに出演したその姿をみて私の脳裏にあの時の悪夢が蘇って来たわけなんです。
あれは確か5年前のスカイツリーが見えるS支部主催の同胞新年会。
私のテーブルには数人の第5のアボジ達と件の編集長が同席したワケなんです。
俺が一番年長さんだ、しかも結構離れた年長さんだ、
なんて思っていると全員がタメ口で話しかけて来るではありませんか!
もうね、私には歳上としてのオーラが全く無い、断じて無い、金輪際無い、それは認める。
てゆーか、年下説さえ渦巻いてる!
あ〜、こんな事なら普段からもっとコミュニケーション取っとけばよかった、
私結構社交的じゃないから、、、
でもね、私も年上の端くれとしてのプライドがね、ささやかなね、プライドがあるわけなんですよ。
私なりに努力した、全力で努力した、何度も、それこそ何度も何度もみんなにヒント与え続けた、ペギョンパン(マスゲームの背景版の話とか)の話とか、札幌オリンピックのハンピルファ選手の話とか、상품전람회(当時東京で開催された「北朝鮮」の商品展覧会)に行った話とかを無理矢理にグイグイねじ込んだ。
みんなそれすらピンと来ないくらいの年下にも関わらす、更に私を年下だと思ってるねじれ新年会、てゆーか、「年下」の私の話題など完全スルー!
だってさあ、自分から「オレ、年上だから」って言える?言えないよね?「だからちょっと敬語使って欲しい」って言える?ムリだわームリムリムリ、言えやしないよね、口が裂けてもこっちから、そこは察して欲しいよね?
私の心の中のカクさんスケさんが「ご隠居!印籠を!ご隠居!」と言うのをかたくなに押さえながら、
ハナ信用金庫の支店長が
「中学校どこ?」
来た〜!!
遂に「年下疑惑」が晴れるチャンス到来〜!
さあ、来るよ来るよ「同級生誰?」みたいな展開になるよなるよ〜
私の疑惑が遂に晴れるよ〜
「千葉」
とタメ口で当然答える、
てゆーかそれ以外にどうする?!
支店長明らかに私に対して
「なんだオマエ」
みたいな表情、そのあとが無い〜!
正にその隣に座っていたのが件の朝鮮新報の編集長で終始私に対して不機嫌な態度、そしてタメ口で話にも乗ってこない。
もうね、超低空飛行な神経戦。
私がいったいいかなる罪を犯したと言うのでしょうか?
なぜ新年早々この様な試練を神は与え給うたのでしょうか?
하나님 맙소사!
そこに現れたのがチャンソンのアッパ、うちの2番目の同級生、朝大の学部も同じ、のアッパで私の方が2学年先輩。
「ヒョンニム、今年もよろしくお願いします。」
とビールを注ぎに来た。
もうね、救世主現る!
出来ればもっと早く来てほしかった、
でも、救世主って本当にいるんだね、
その「ヒョンニム」の一言で周囲の態度が一変
エジプトを脱出したモーゼ(チャールトン へストン)がカナンを目指し、海を真っ二つに割って追撃するエジプト兵を振り切るシーンがあるでしょ、まさにそんな感じ、割れた海の向こうに見える希望の光!
全員、敬語に早変わり!
水戸のご老公なら「カッカッカ」と笑って芥川隆之のナレーションが入ってエンディングとなるところ、なのに、肝心の編集長、登壇して前で解説してる〜!
戻って来た編集長、周りがみんな敬語なのに編集長だけ相変わらずタメ口。
結局、私と編集長の面識は後にも先にもその時の1度きり。
私は「年下疑惑」を晴らすことも出来ず5年間「冤罪」のまま世間の雨風に耐えて来たわけなんです。
誰か今度編集長にあったら5年前のスカイツリーの麓のS支部新年会のあの時の人は「年上」だったと伝えてください。
てゆーか、「あの時の人」って?
お前、誰だよ!!
ま、おそらく彼は私の事など全く覚えてないとは思いますけどね。
ノーランズ「 GOTTA PULL MYSELF TOGETHER 」(邦題「恋のハッピーデート」)
歌詞ざっくり翻訳
ハニーもうやめなくちゃ
やり直そうなんて言わないわ
もう立ち直らなくちゃ
もう私達の関係は終わりね
もう私達仲直りできないのね
じゃあ立ち直るしかないわね
言わずにはいられなかったわ
すごく心を痛めたわ
あなたが去っていってから
歌詞のどこが「ハッピーデート」なんだよ?!
ハッピーどころか悲しい歌ですから!
そもそも曲名「(お互いに)立ち直らなくちゃ」ですから!
人は見かけで判断してはいけないと言う教訓ですなぁ
アンニョ〜ン!