2016ビョンヤングラフティ〜 ビョンヤンの運動会 | ヨンさまブログ

ヨンさまブログ

とある焼肉屋のおやじです。

좋은아침!

Good morning!

今日は運動会
絶対負けられない!
朝から燃える!


カンバンソク高等中学校の運動会が始まる。

子供達は体育の授業や運動会だからと言ってわざわざ体育着に着替えたりはしない。

え?着替えねーの?

当初、僕は衝撃を受けた、

初級部の頃、
ペットゥサン(白頭山)よりも富士山の方が高くてしかもペットゥサンの半分は中国領だと言う事を初めて知った時くらいの大きな衝撃を受けた。
なんで初めにそれを言ってくれなかったんだ?と、
これだから大人は信じられない!と思ったものだ。



日本じゃ考えられない!
朝鮮学校でも着替えないと体育の授業に参加出来ない!

※私が知る限り世界中で体育の授業の為にわざわざ体育着に着替えるのは日本とおそらく韓国だけではないか?
むしろ着替える国の方が珍しい。
私の個人的な体験でいうとアメリカの学校も体育着にいちいち着替えない、というかそもそも体育着自体がない無い、低学年の子はスカートで御構いなしに体育の授業ではしゃいでいた。



子供達は予め動きやすい服を着て登校する、

校庭に集まって先ずは副校長先生が一言喋って始まる。

先ずは全員で「律動体操」。


え?いきなりですか?

ちょ、ちょっと待ってよ全校生徒の行進とか1年生が自分の名前の書かれたプラカード持って可愛く行進とかそういうの無いっすか?

とか思うでしょ?
一切ありません!

愛国家の斉唱さえありません!

断じてその様なものはありません!
てゆーか
そもそも保護者父兄達来ません!
おじいちゃん、おばあちゃん、お母さん、お父さん達が集まってみんなでお昼のお弁当を食べる、なんて習慣はそもそもありません。

※アメリカにも無かった、そもそも運動会自体がなかった。

{E7601018-E4A4-4571-AEE4-CDCF1BD2DDE9}
日本は源平合戦の紅白、
朝鮮学校は藍紅色共和国の旗の色の青組紅組、
カンバンソク高等中学校はクムガンさん金剛山チームとミョヒャンサン妙香山チームに分けて点数を競う。
朝鮮のスポーツチームは「鴨緑江」「白頭山」「妙香山」「イミョンス」「三池淵」等名勝地を名前にするケースがよくある、他には「機関車」や「千里馬」「425」等。



しかも「律動体操」?!
「人民保険体操」じゃねーの?
あの
🎶チャンチャラチャチャンチャン
인민보검체조 1번부터 시〜작
じゃねーの?
と思う人、ノンノンノンノン、

朝鮮NOWは「律動体操」!
90年代からありますから!
「人民保険体操」なんてもう古いワケなんです。
ワンジェサン軽音楽団のBGM!
幼稚園版、少年版、成人版、高齢者版と各年齢層別に4種類と行き届いてる感が嬉しい。

朝鮮ナメんなよ‼️

朝鮮学校では私が初級部1年生の時から(2年生だったかも?)2時間目の授業が終わると全校生徒が校庭で「人民保険体操」を強制?されていた。雨天の時は教室で行った。当時は「オッカンチェジョ」と呼んでいたが意味はよくわからない。


運動会の話

競技種目は

綱引き
バスケ遊戯
両足を袋に入れてジャンプ
10回クルクル回った後に駆けっこ
民俗遊戯
統一列車
生徒と実習生の混合リレー
実習生対抗ドッジボール
(どんだけドッジボール好きなんだ?)


え?
花形演目の기발체조(統一旗体操)とか集団体操とか無いの?!
これ朝鮮学校だけ?!
と思う人もいるでしょう?

もうね、集団体操とかこっちの人達は記念行事の動員で散々やってるから学校ではわざわざやらなくても「いいんじゃね?」みたいな感じでしょうか?

ちなみに「統一列車」はムカデ競争の事。
逆に東京朝鮮中高級学校では「チネ(ムカデ)競争」、まんまじゃん!

朝鮮学校では競技種目の名前に
「民族の魂を守ろう」とか
「次世代に繋ごう」とか
「アボジ、オモニありがとう」とか
マイノリティーのアイデンティティーに訴えかける名称が多いいが
当たり前の話だがビョンヤンのその学校にはあまりその様なものもなく、
朝鮮学校では
「ウリマル朝鮮語100%話そう運動」のポスターが廊下の壁に貼ってあったり
子供達の「ウリマル話そう」表に誰が1番頑張っているかを示すグラフが貼ってあたりするのだが、
朝鮮の学校には当然そんなのは無い。

朝鮮学校の性格が根本的に「北朝鮮」の学校と違う事がわかると言うものだ。

子供達の競技に対する姿勢は真剣そのもの!
絶対に手を抜かない、

競技中、
朝鮮学校では「母さんニッコリ笑ったら」とか「海岸砲兵隊の歌」や「少年団行進曲」などの朝鮮BGMが流れるが
ビョンヤンの学校では一切流れない、
その代わり生徒達のリズミカルな応援合戦で競技を盛り上げる。

※そう言えば1982年頃だったか、
朝鮮大学校在学中の初級部サッカー中央大会決勝の北大阪初中級対尼崎初中級の朝大グラウンドでの試合を来日中のビョンヤン学生少年芸術団が観覧しに来てとてもハイクオリティな応援合戦を披露していた様子を思い出すが、おそらくその様なおうえんだったのではないか、

そしてお昼はみんな教室に戻った保護者達が作った弁当を広げる。


そろそろ時間がやって来ました、
今日はこの辺で、
今日は東京朝高で全国芸術中央大会があり神戸から姪っ子が来るという事で我がストロベリーちゃんがまたしても行ってしまいました、
なので続きはまた次回に
って誰にに向かって言ってんだ!オレ?!
7人位しか読んでねーのにどんだけ上から目線なんだ?!

じゃあまた‼️