今年の学芸会は僕が知る限り、過去最高の出来、今回は長文、覚悟あそばせ!
初級部高学年と中級部の「僕の希望、僕の夢」の力強い合唱で幕を開ける、
僕達の前列のパンチパーマのアジョシ(おじさん)は、
もうこの時点でティッシュを取り出し目に充てている、
一年生の劇、「フンブ伝」
一年生の舌足らずだけど、朝鮮語、演技のうまいこと、うまいこと、
先生の指導がよかったんだろうね、
それにしても、あの、ちっちゃいのが、と、思うと、鼻の奥が少しあやしくなる、
映画「ウリハッキョ(僕たちの学校)」の主題歌「僕らを見て」を
リコーダーを演奏しながらブラスバンド風にアレンジした、
中1の演技、
あの人気青春アメリカドラマ「グリー」を見てるようだ、
担任の先生のアイデイアだそうだ、本当に良かった、
「やられた!」と言う感じ、
低学年の民族舞踊「お花畑の中で」
民族衣装をまとったチビ達がのびのびと舞う、
まるで蝶々のよう、
頬の筋肉がけいれんしてくる僕、
やばい、と思いながら、緊急時の為に、右手にハンカチをしっかり握っておく、
休憩の後、
低学年の合唱「アッパ、オンマが一番」で2部が始まる、
一所懸命、一所懸命、歌う子供たち、
♪アッパ、オンマが一番♪
と歌いながら全員が親指を立てる振り付けに、
ほぼ会場全員のアッパ、オンマ達が目にハンカチをあてる、
中2の「青春舞踏会」は圧巻!
朝鮮半島で脱穀をする時に謡う民謡「オンヘヤー」に
アメリカ映画「ウェストサイド物語」を上手にコラボレーション、
みなぎる若さ、自由、健康、恋愛、失恋、励まし、
青春の謳歌を見事に凝縮した今回NO1の演目、
途中で音楽が切れるアクシデント、
しかし30人の生徒たちが臆せず機転を利かせ、
全員で掛け声を合わせながら続行、
あまりの自然さに誰もトラブルに気が付かなかった程!
後で息子が言う
「でも、あれ第四のパクリだから」
父は言う
「それでいいじゃないか、うまい人を真似る、それでいいじゃないか、
真似るは学ぶの語源なのだから」
生徒たち本当にすごいよ!
ついに、涙腺のダムが決壊、ハンカチを目に充てる、
うちの嫁が度々話しかけてくる、
甘い感傷を伴う涙、
その余韻に浸るささやかな楽しみを、しばしば中断させる彼女、、、
そしてクライマックスは中3の「農楽」
舞台から4列目に席を取った僕達、
生徒の息遣いもストレートに聞こえてくる、
彼らにとっては最後の晴れ舞台、
女子生徒は全員泣きながら演技をしている、
舞台狭しと大きなサンモ(帽子のてっぺんに付いた長いヒモ形状の布)と
小さなサンモが旋回する、旋回する、そして旋回する、
彼らはまだ中学生!
もう、ダメ、涙腺はナイアガラ状態、
もう、50過ぎるとだめだね、ダムも老朽化して役に立たない、
最後は全校生徒が校歌を合唱
♪異国の地、墨田に高く聳え立つ
誇らしい僕らの学校、大好きな学校
真夏に咲き誇るむくげの様に
未来を切り開く、担い手になろうぞ
東京朝鮮第五初中級学校
世界に輝け我が母校♪
僕は思う、
いじめっ子もいる、泣き虫もいる、怖い先生もいる、嫌いな先生もいる、
でも、学芸会の為にみんなが一所懸命取り組んだのは事実、
今回は生徒そして、すばらしい学芸会を指導した先生達に
拍手とねぎらいの言葉だけを送ろう。
あ、言っときますけど私、いい人じゃありませんから!
うちの家内が一番良く知ってますから!
あ~、でも、是非、日本の人達にも観てほしかったなあ~、、、
そんな学芸会に負けない感動を焼肉でも伝えたい、
鹿児島から、あなたの為にやってきました、
霜降り厚切り、リブロースの芯¥1200!!
、、、そう、ここは私の舞台なの!
私には焼肉がある!
焼肉ぱんがは私の唯一つのステージよ!
私は一生、これからも、焼肉ぱんがでスポットライトを浴び続けるのよ!
だって、それが私だから、、、
と、思いながら、日々励んでおります、
頭はかなりハゲんできてるけど、、、
好きなアイスはハゲダッツーノ、
じゃなくてハーゲンダッツ、、、