♪ノッピトウロラ プルグンキッパル
クミッテソ クッケメンセヘ
ピゴッパンジャヤ カルラミョンカラ
ウリドウルン プルグンキル チキリラ♪
( 高く掲げよ赤旗を その下で硬く誓おうぞ
卑怯者どもよ去るなら去れ 我らは赤旗を守り抜く)
赤旗の歌の旋律に合わせバサッ!バサッ!と力強く音を立てながら
一糸乱れぬ旗体操、
1973年駒沢競技場での金日成元帥生誕60周年記念行事、集団体操(大マスゲーム)の1コマ、
たしかそうっだったかと、ただ何分自分のつたない記憶だけが頼りなので細かい日時など、
間違えていたらゴメンナサイ。
近所の小梅小学校の運動会を見ていたら、ふと当時のことが脳裏をよぎりましたよ。
たしか、当時、関東の朝鮮学校は無条件4年生以上が行事に動員されたかと。
東京ベイエリア、千葉県新検見川にあった千葉朝鮮学校は、都内の学校と違い毎日2時間以上も
バスに揺られて競技場まで、本当に辛かった。
上下白のトレパン姿、あの重いペギョンパン(背景板)と、それを立てかける座椅子を担いで
競技場へ、ペギョンパンは同じ物が一つとしてないので、無くしたり、傷つけたりしては大変、
それこそ先生に死ぬほど怒られます。
(ペギョンパンは数日間授業をつぶして生徒たちが設計図を見ながら色紙を貼り付けて
何日もかかって作った貴重なものでした。)
そして競技場での練習、僕らが陣取った反対側の客席の上段にマスゲームの指揮者が、
これまた白のトレパン姿で両手に赤い旗を持ってたっていました。
まず、指揮者は両手を挙げて旗を2回左右に交差させた後、
右手をハナ、トウル、(イチ、ニ)と段階的に下げた後、左手の旗をセッ(サン)っと、
一気に下げるのが合図で僕たちはペギョンパンのページをめくる。
めくりそこねたり、一枚多くめくったりすると、もう大変!
指揮者にピンポイントで、本当に本当にピンポイントで、そう、あんな遠くからピンポイントで
指されたうえに、放送で「オッチャガ ナワッスンニダ(誤者が出ました)!」と公開注意、
まるで、旗の先っちょで心臓をつつかれてるみたいなのよねえ、
僕一人が全ての競技を止めちゃってる訳、
もう、本当に死にたくなっちゃうのよネ、
更に、厄介なのが「スンチャポンジギ」、ウェーブのように時間差で右から左へと順次
開いていく技、
例えば、戦車の砲弾が飛んで米帝をやっつけるアレ、
指揮者が「ハナ、トウル、セ」の後に「皆々様、あ、ズズーイと~」みたいなポーズで
旗を振るときがそれで、右からバタバタという音が次第に大きくなって近づいてくる時が、
もう緊張するのなんのって、乗り遅れないように大変!
練習中は直射日光をもろに浴びるから日射病で倒れる子や嘔吐する子やら、
もらしちゃう子やら、でも倒れるとヒーローになれるんだよね、
でも今だったら完全に児童虐待だね。
そして帰りのバス、必ず乗り物酔いで吐いちゃう子がいるんだよね、(お食事中の方ゴメンナサイ!)
一人が吐くと連続して何人も、まるでゲロの「スンチャポンジギ」!
でも今思うと懐かしいっす!
どこの朝鮮学校も生徒数が多くて、当時の中学生はよく他校の生徒とケンカしてました。
特に千葉と東京第一の仲が悪かったなあ、
東京のイモ(叔母さん)がケンタッキー差し入れに持ってきた時は大騒ぎ!
当時千葉にはまだケンタッキー無かったんだよね、
当時は黄色いラブピースが大流行、
チェリッシュ「てんとう虫のサンバ」、麻丘めぐみ「私の彼は左利き」、
安西マリア「涙の太陽」、桜田淳子「私の青い鳥」がヒットした。
以下余談
冒頭の「赤旗の歌」、幼い頃、僕は朝鮮の革命歌だとばかり思っていましたが、
実はこの歌、ドイツの民謡「樅ノ木(もみのき)」、
よくクリスマスシーズンになるとデパートなんかで「オー、ターネンバウム、オー、ターネンバウム」
って、かかる、あのクリスマスキャロル、の替え歌だったんですよ、
僕もおどろきました!まだ他にもあるんですけど今日はこのくらいで、
あ、そうそう!
松田優作のジーパン刑事が「ビビンバ!ビビンバ!」と言っていたのもこの年だったような、、、
やっぱり焼肉のあとの〆はビビンバだよね!
野菜たっぷり、コチュジャンたっぷり、愛情たっぷり!
料理だけではなく焼酎も充実してます、佐藤に魔王におびすぎ!
今度是非お寄りになって!
しょっちゅう来てよ、しょうちゅうだけに!子供たちの学校しょうちゅう一貫教育だし!
休日のある日、
たまたま、知り合いの会社の事務所に行く機会があると、
必ず一番エライ人の椅子に座ってしまうのは僕だけでしょうか?
ま、これは通過儀礼のようなもので、机の上の本なんか眺めながら、
「ほう、21世紀は情報化社会ねえ」なんてつぶやいて、違う席に移動、
机に並んでる本から、その人の精神世界を垣間見ることが出来るんだよねえ、
ことわざ辞典とか、やさしいビジネス英会話とか、
なかには「えっ!インドヨガ!」と驚く時も、、、、
先日、運転中に携帯で切符を切られたんだけど、
ストロベリーちゃんがそれをfbのネタにして、みんなで言いたい放題、
アナログ人間だの、きょうびカーナビ使えないのストロベリーちゃんのダンナだけだの、
ナメルナヨ~!おまえら!おぼえてやがれー!チキショー!バカにしやがって!
それでは皆さんまた来週!