(株)エーゼット 至極の使用感を我が手にって話 | 鄕屋の草ブログ

鄕屋の草ブログ

サラリーマンの草ブログです。
Aglaonema pictumという品種を夫婦で育てています。
仕事から帰ったらたくさんある草たちに水を配ります。

楽しんでいきます‼︎

郷屋の草ブログ

Instagram : mukjyo_goya
メルカリ  : mukjyo_鄕屋

 

鄕屋の草ブログにようこそ

 

このブログはAglaonema pictumという綺麗な草を

真面目に育てている夫婦のブログです☻︎

 

草と合わせてカメラが好きです。

アグラオネマを撮影する時は、フルサイズ一眼と上質なマクロレンズでいつも撮影しています😄

色彩加工なんて簡単ですが、一切してません‼︎

本気のカメラで撮った【見たまんまの草】を楽しんで行って下さい📷

 

ブログやInstagram、Xのフォローお待ちしております☺︎

 

アグラオネマ ブログで検索してもらった時に一番に出てくるようになるのが目標です。

 

どうぞお楽しみ下さい🙇‍♂️

 

 

 


人間は取引をする唯一の動物なり。

犬は骨を交換せず。



空白の一年。なぜかその言葉に辿り着いた👎



たしかに人間はピクタムを交換する。

取引が好きな動物だ。



それにしてもアダム・スミスさん、難しすぎだろ。笑



簡単な言葉で正論並べたら哲学的になるって思ってるよな👎笑



その言葉を鄕屋的に長い時間をかけて解釈したのだが


凡の凡はずっと考えてろ。って言われてる気がした。笑




→水やりで迷う。


捻りに捻って得た答えは中間。


与えすぎ、乾きすぎの排除。


上振れと下振れをテストでいう赤点と判定して、赤点を取らないようにすることが大切な気がした。



それを僕たち夫婦は中間と呼ぶことにした。



今回呟くこのブログは多分自分にとって意味があることになるのではないか??って考えてる。



何年か後に見返した時にあの時はあんなこと言ってたんだなぁ〜って思うと思う👍


私はとにかくAZが好きだ🤩


ピクタム好きの大半はそうであってほしいと願っている。笑





※こだわりの水を使用した渾身の一滴を我が手に。




子株の場合は小さなキッチンスケールに乗せて水を与える👍




※かの有名なバチクソエームドの子株、いつも思うがこのネームドの若葉は実に緑だ🌱笑

ちなみにこいつはAZではない‥笑



この株は大体55gくらいになったら70gほどに加水してあげる🚿




アグラオネマを250持っていても1つ当たりの水やり周期は3日〜1週間に1回。


どうせなら楽しまないと損である👍


栄養がずぶずぶに入った水を赤点を取らない範囲の適正で与える。


これがオネマと人間が取引の全てだ!

→ちゃんと覚えておくように。。。笑





この取引を成就させるにあたって様々な思考や経験が必要だ。


株の調子は良いのか?


育成場所の空気の温度


育成環場所の底面の温度


ライティング


湿度


本当に考えることが多い👎笑




水やりや環境作りで失敗したらどうなるのか???


枯れるのか?


溶けるのか?


正直1回や2回の失敗くらいでは結論はなんともならない‥笑


ちょっと成長が止まったり葉っぱが変なことになったりする程度。笑



枯らしましたとか溶けましたって発信している人たちはアダム・スミスの理論を真剣に考える必要があるだろう。。。笑




趣味なんだから楽しもうぜ👍笑


臆せず気楽にいこうぜ👍笑



そんな楽観的な考えで集めていたら我が家や我が家と親交のあるイカれた愛好家みたいに場所や植物の手入れで詰む。


だから導入はしっかり考えてからやった方が良い🧐笑



1鉢の維持と30鉢の維持に必要なエネルギーや時間はそこまで大差ありません、楽だし楽しい。


だからレプタイルケージを2つくらいに抑えて集めていくのがおすすめ❤️笑




1鉢と200鉢は格が違う、忙しい。忙殺される。



どの道部屋をエアコンでコントロールしないと夏耐えれないじゃん???


管理するなら増やしても一緒じゃん???


って言って買いまくってた独身の時の私を僕は刺したい。笑



かといって少なすぎてもやること無くなるので僕は150くらいがちょうど良い気がする。



だから減らす!



減らすことが楽しみ、早く日本よ暖かくなれ👍笑



明日から5日間は仕事👨‍💻



残業もそこそこにちゃっちゃと帰って水をやろう🌱


植え替えが終わっている。


忙しさや使命感からは解放されるが少し寂しい‥‥