Podcast061. そのウソはなんのため? | 「わからない」の向こう側!前者後者論

    毎週火曜更新 のPodcast

     
     

    第61回アップしています!

    ※配信媒体 ◆iPhone  /◆Spotify  /◆Google Podcast /◆Amazon /◆一般 

    ※関連記事バックナンバーなど → こちら

     

     

    前者後者についてもろもろはこちらから

      

     

     

     

    メイン:向江好美(後者)/前者後者カウンセラー
    ゲスト:りっちゃん(後者)/演劇スクール講師

     

    両後者トーク。

      

    りっちゃんはブラックホール&真正シングル型の後者です。

    → 『記憶にない

     

     

    ■前者後者論というのは・・・

    体の男女のように【脳のタイプ】にも2つの大きな違いがあるというタイプ論です

    ▶記事:1.基本編 2.機能編 3.世界観・コミュニケーション編 

    ▶HP: 前者後者.com (→簡易診断)  ▶動画   ▶書籍

     

     

     

    さて今回は p.nりろりろさん(後者)からの質問

     

    前者さんと交流していて、ちょくちょく小さいウソ(もしくは言わないでいる)があるのです。

    後者の私としては、何で?といちいち問いただしたくなるのですが、そうするとはぐらかされたり、話を変えられたり、挙げ句の果てにしつこいとまで言われます。

    これって前者後者関係ありますか⁉️
    後者の私としてはそれに対してどう対処すれば良いのでしょうか。

     

     

     

     

     

     

    あー

     

     

     なんとなく わかりますね

     

     

     

     なんとなく「あれ」のことかな、みたいなのあるよね

     

     

    ありますね

     

     

     

     

    ・・・・とはいえ、たとえばもう少し具体的にどんなの?とお聞きしてみたところ

     

    かいつまむと

    ・Aさん(前者)が、知り合いに最近 通っていた〇〇スクールが閉校になったので辞めることになった」というような話をしていた

     

    ・↑という話を、その知り合いから聞いた

     

    ・が、そのスクールが閉校になったのは もう何年も前の話

     

    → りろりろさん:え、 そのどうでもいい すぐバレる嘘なに???無気力

     

     

    みたいな。

     

     

     

    あーー・・・・。わかる。その感じ

     

     

     

    ちなみにその話があったのは Aさん(前者)が 新しい習い事に移る直前 だったそうで、

     

     

    りろりろさんとして思ったのは

    前の習い事が最近閉校 だから新しい習い事に移る。

     

    こういうストーリーを作りたかったのでは??
     

    とは思いますが でも何のために??と謎が深まりますw

     

    とのこと。

     

     

    あぁ・・・

     

     

     

    なんだろうね、これ ( ̄▽ ̄)

     

    どのことを言っているのかは なんかわかるんだけど。

    こういう違和感、確かに感じることあるのよね。

     

     

     

    ありますね。

     

    ・・・でも後者もウソはつきますよね?

     

     

    そりゃもちろん。

    ※そもそもこういうのは個人差です
     

    ただ、後者のウソは目的と動機わかりやすいんだよな。

    誤魔化したかったんだな、とかバツが悪かったんだろな、とか。

     

    (ほか、嘘と思っていないとか、本当に主観的には嘘じゃないとかもあるけど)

     

     

    ああ、そうっすね。

     

     

     

    前者のウソの感じは・・・なんていうか・・・

    うーん、そもそも前者と後者では「ウソ」の感覚が違うんだよな。

     

     

    前者の世界感覚では 「ウソ」って絶対だめなことで

    「嘘つき!」っていうのは 最大の侮蔑言葉 の一種なんだけど・・・

     

     

    え、でもウソつきますよね。

     

     

    つくよね(笑)

    だからそこの感覚が なんか違うんだよね。

     

     

    うーん・・・なんていうか

    ・・・言質(げんち)にこだわる感覚?てのかなぁ。

     

     

     

    あ、ちょっとわかります。

    あれですよね。

     

     

    たとえばカップルの彼氏が、浮気して別の女性と出かけると。

    その時、彼女から「誰と行くの?」と聞かれたんだけど それには 答えずにはぐらかしたと。

     

    だけど

     

    ウソは言ってないからOK」みたいな

     

     
     
    あ、それ!そういうの!
    そう、(答えずにはぐらかしたので)「ウソ」は言っていない っていうね。
     
     
     
    いやいやいやいや・・・・だめでしょ!
    浮気しているでしょ!って話ですよね。
     
    言ってないからセーフじゃねえと。
     
     
     
     
    だよね。
     
    なんていうか・・・そう、盤上に証拠を出さなければセーフ
    (ないし盤上に不整合を起こさなければセーフ)
     
    っていうその感覚!!
     
     
    アメリカの裁判モノドラマとかでも見かける
    「裁判で無罪になりさえすればすべてセーフ」
    ※直接の被害者や利害関係者にとっての話は別として
     
    みたいな感覚にも近い。
     
     
     
    ほー
     
    やっぱり「ふつう」世界をベースに生きているからなんですかね。
     
     
     
    まあ、関係はあるよね。
     
    「盤(みんなのふつう)」の上で合意される真実
    みたいなものに敏感、ていうのかなあ
     
    さらに、それに特に敏感な人が、前者の中にいるイメージ。
     
     
     
    おー。じゃあこの方は・・・?
     
     
     
    ええと、そうだな・・・予想としては・・・・まず単純には
     
     
     
    質問者さんも書いているように 「大したことじゃない」からにっこり
     
    その後、どこかにつながる話でもないので 辻褄がつけやすく、相手が受け取りやすい「ストーリー」 で話を終わらせているんでしょう。
    で、こういうウソは 日常生活の範疇だと思っているグラサン
     
     
    なんでかっていうと
    ・大枠に関係ないし、相手の利害にも関係ない。
    ・込み入った事実を話すのは必要ないし、相手も求めていない。
    ・バレたところで、「だから何?」とつっこむほどの話でもない。
     
    ・・・・仕事では こういう 「そういうことにしておく」 ていうのはあるけど
    プライベートでも それやるのかっていうのはあるよな。
     
     
    ※補足
    例えばこのAさんにも 少々甘い分別でゴミを捨てるくらいの後ろめたさはあるけど
    「それくらいあるでしょ」って感じなんじゃないかしらん。
    (まあだから、それにイチイチ突っ込んでくる人はうっとうしいよね)
     
     
    盤上に「本当のこと」を極力載せたくないという心理がある
     
    言質をとられたくないし、証拠を残したくない
     
    ストーリーは動かせるけど、事実は動かせなくなるから。
    後でどうにでもいじれるように(ストーリーの可変性を残すために)、自分の姿を隠しておきたい。
     
     
     
    おお・・・。
     
    これ(Aさんの行動)、
    前者さんからの意見も聞いてみたいっすね。
     
     
     
     
     
    聞いてみたいね飛び出すハート
     
    たぶん前者さん一般にも この感覚自体はわかるんじゃと思うけど、
    でも実際の具体的な行動としては
    「微妙」「ちょっと違和感ある」て感じる前者さんのが多いんじゃないかなあうさぎ
     
     
    実際のところ聞いてみたい。
     
     
     
    ***********
     
     
    なんて話をしております・・・!
     
     
     
     
     
    あと、後で考えたけど
     
     
    後者にとっての「ウソ」というのは
    事実や、素直に真実と自分に思われること(主観的事実)に対して
     
    操作的にそれを捻じ曲げること
     
    その意図こそが「ウソ」
     
     
     
     
    前者のウソの感覚というのは
     
    ・すべての言動には意図がある
    ・少なくとも「みんなの盤上」に出す一手には、みんなの前で披露した意図や狙いや責任が備わっている
     
    →その(意図を持って)打った手が、明確に事実に反している
    →(自分の打った手で)宣言した実行・守備責任を放棄する
     
    それが「ウソ」で、
    一緒にゲームをするプレイヤーとしての 前提条件を裏切る罪(条件剥奪相当)て感じなんじゃないかな
    (プレイヤーが予めそう宣言していたなら別)
     
     
     
     
     
     
    聞いてみてね!
    下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

    iPhone  /◆Spotify  /◆Google Podcast /◆Amazon /一般 

    関連記事バックナンバーなど → こちら

     
     
     
     

     

    LINE公式では 無料のプチイベントを 思いついたように不定期開催しています~
    あと脳タイプ別のPinterestリンク紹介しています~

     

     

    【発信媒体】
    前者後者.com (簡易診断も)
    Podcast (毎週火曜更新中★ iPhone  /◆Spotify  /◆Google Podcast /◆Amazon /一般 /バックナンバー一覧
    LINE公式 (脳タイプ裏ページや無料イベントなども)
    ストリートアカデミー(初級講座開設中)

    書籍 (Amazon)
     


    【個人向けmenue】
    個人セッション 

    前者後者判定メール  ▶羅針盤プログラム
    ▶【量子場調整】観察術講座
    ※各詳細は個人HPより→

     

     

    ポスト 質問箱 なんでもどうぞ~