Mu.C.P.ideaのブログ -5ページ目

Mu.C.P.ideaのブログ

大阪市西成区でアーユルヴェーダを基に、お客様だけのオリジナルトリートメントで心身共にリフレッシュしていただくサロン、プライマリーケアサロンMu.を運営しています。
若返り成分(EGF・LGF)配合のオリジナルブランド化粧品Witc Leshanaもご好評いただいております!


 今年も早いもので3月です!

 毎日が充実している証拠でしょうか?♪

 先日、私が趣味で所属している社会人バンドの演奏会がありました。

 音楽が与える力はすごいなと思います。

 演奏していた私自身、本番中に感動して泣きそうになりました。笑

 本当に上手な人は本番の時ほど、綺麗な音色を響かせます。

 すごく心の奥にまで来るような透き通った、

 それでいて意志の強い音。

 本当に心に沁みてきました。


 そこで今日は音楽の力について書こうと思います!!


 音楽の力。


 1.忘れていたことを思い出す

 1990年代には、

 「モーツァルトを聴きながら勉強すると、テストでいい点数が取れる」

 という研究結果が出たそうです。

 音楽を聴きながら新しい記憶ができると、

 その後同じ音楽を聴くことで、その記憶が引き出されることがある、

 ということが言えます。

 もし、何か暗記しなければいけないことがあるのになかなか覚えられない場合は、

 最初に覚えようとしたときに聴いていた音楽があれば、

 それを聴き続けるとうまくいくかもしれません。


 2.免疫力を高める

 音楽を聴くだけで免疫力が高まるなんてウソのような話ですが、

 ちゃんと科学的に証明されています。
 「音楽を聴いて気分が良くなると、生理学的な変化が起こり、

 ストレスの軽減や免疫力アップにつながる」

 *癒しの音楽は、ストレスを軽減し、

  そのときにストレスホルモンのコルチゾールの値が下がります。

 *テンポのいいダンスミュージックでも

  体内の抗体のレベルが上がるとわかっています。

 3.エクササイズのお供に

 テンポの速い音楽がエクササイズにとくに効果的だと発表されました。

 音楽がエクササイズによる疲労から気をそらしてくれるので、

 より心拍数を上げて筋肉を動かすことができるとしています。

 4.プレッシャーに負けない自分になる

 ハミングすると不安な気持ちが抑えられるとのことですが、

 これはプレッシャー対策にも使えるようです。

 自分が心配性で大事なミーティングやプレゼンでアガってしまうタイプであれば、

 力を抜いて聴くことのできる、ユーモラスな曲を聴きながら心の準備をすると、

 失敗を防げるかもしれません。

 5.疲れに打ち克ち、生産性を上げる

 歌詞のない曲は、脳の言語を扱う分野を邪魔しないことはわかっています。

 音楽を聴くことで気分を高揚させつつ、退屈な仕事をこなす、

 といったことができます。

 エクササイズも同じで、音楽の種類を変えることで、疲れを感じにくくなります。

 良い音楽を聴くことは、細胞の一つ一つの活性化にもつながり、身体も健康になってきます。


 耳は単なる音を聴くということ以上に人生を左右するくらいの有用な役割を果たしています。

 目は疲れたと言いますが、耳が疲れたとは言いません。
 耳は24時間音を聴きたがっているようです。

 音は耳だけに関係したものではなく、

 メンタル(心)にもフィジカル(肉体)にもきわめて濃厚に関係しています。

 耳に聞こえない音の重要性:脳内エネルギーの90%は音から生み出される。

 近年、耳に聞こえない音が、人間にとってきわめて重要なことがわかってきました。
 レコードなどの録音でも、実はその聞こえない部分こそが、

 音楽の臨場感、楽器の音色や空気感、演奏の場の雰囲気

 を表現しているとがわかったのです。
 耳に聞こえないところまで再生することによって、人間は「感動」と「安らぎ」を覚えるのです。 

 いかがでしたか?

 「音楽」という言葉は簡単ですが、

 実は奥深いものだったんですねえ・・。

 これを機に聴くレパートリーを広げてみてはいかがでしょうか(^^)♪

 スタッフのHでした(^^)

 早いもので2月も残り1週間ですね!

 太陽の出ている時間も長くなったような気がします(´ω`)

 個人的には夏より冬の方が好きなので

 このままがいいなあと思っております。笑

 夏が近づくにつれて薄着になりますよね。

 そんなとき気になるのが”体型”・・

 そこで・・

 身体が引き締まる!今日から始められる5つのダイエット方法(運動・食事)

 をご紹介します\(^^)/

 1.炭水化物抜きダイエット

 別名ローカーボダイエットと呼ばれる方法です。

 

 炭水化物の多い食材を抜く

 それだけです!


 なぜ炭水化物(糖質)を抜くとやせるのか?

 炭水化物(ご飯、パン、麺類、イモ類、果物、砂糖のはいったお菓子、飲料)は

 体の中で糖になり、それを使って人間は活動しています。

 吸収された糖は血液の中などに一時保管され、

 必要に応じて使われるようになっています。

 その血中の糖が無い場合に内臓に蓄積されたものや、

 脂肪、筋肉などをエネルギーに変換するという作業に入ります。

 なので血中に糖がなければ肉が減っていくという分けですね。ひらめき電球


 炭水化物といえば、うどん、パン、白米などの主食ですね。

 そばや玄米などは大丈夫だそうです。

 炭水化物を抜いた分のカロリーを

 タンパク質(肉・魚・卵・大豆製品など)から

 とりなおすことでカバーします。

 難しいかもしれませんが、効果は抜群だそうで・・

 さらに、普通のダイエットを無理に続けるより、

 週のうち、2日間だけ炭水化物抜きダイエットをしたほうが

 効果があるという報告もあります。

 あるところ(外国)が行った研究では、

 任意に集められた115人の女性をグループに分け、

 3つの異なるタイプのダイエットを試してもらい、

 体重の変化などを調べました。


 一つ目のダイエットは、

 週のうち2日間だけ炭水化物を食べないようにする方法

 (炭水化物以外のタンパク質、ヘルシーな脂質は好きなだけ食べてよい)

 二つ目は

 同じく2日間だけ炭水化物を避けつつ、

 その日の全体のカロリーを650以下に抑える方法

 三つ目は

 一日のカロリー摂取量を1500以下に抑える標準的な地中海式ダイエットを

 毎日コンスタントに行う方法

 です。


 その結果、

 タイプ1とタイプ2の、

 2日間だけ炭水化物を食べないダイエットを試した女性たちが、

 4ヶ月間で平均9ポンド(4.08Kg)の減量に成功したのに比べ、

 地中海式ダイエットは平均5ポンド(2.27Kg)の減量に留まったそうです。

 また、炭水化物を食べないダイエットは、

 インスリン耐性を含む、その他の健康指標においても良い結果が出たそうです。


 ただ、長期間続けると心筋梗塞や脳卒中になる危険性が高まる

 という情報もあるのでそこは注意が必要ですね(><)

 炭水化物は体に必須の栄養素ですので、

 完全に「抜く」よりも「少なくする」方法のほうが安全で効果的だと思います。

 2.ロングブレス・ダイエット


 こちらは呼吸だけでやせられるという過去に話題になったダイエット手法です。

 ゆっくりと鼻から息を吸い込んで口から吐き出すという胸式呼吸を時間をかけて行います。

 1.足をクロスさせて立つ(おしりにえくぼを作る)
 2.後ろ足に体重の90%をかける
 3.息を大きく3秒で吸って、7秒で吐きつづける(10秒)

 このセットをを1分で行います(10秒×6回)。

 息を吐くときは、強くゆっくり本気で吐いて全筋肉に力をいれるのがポイントです。

 基礎代謝の向上によるダイエット効果が期待できるとか・・!


 腹筋を始め体内の筋肉を鍛える効果があります。


 3.1日1回の背伸びダイエット


 背筋をのばして、下腹をへこませるダイエット法です。

 『1日1回背伸びするだけで人生と体形は変わる』でとりあげられている内容です。


 史上かつてないほど猫背になっている日本人の体。

 日常の運動量が減り、デスクワークが増えているために、

 首が前に出て、背中を丸めた姿勢が固定してしまっているのだ。

 悪い姿勢が招くのは慢性的な肩凝りや筋肉痛、腰痛だけではない。

 たるんだ腹部に溜まる脂肪が、肥満と生活習慣病までもたらす!が、

 これらの不調はすべて「理想的な背伸び」ひとつで大きく改善できる。


 ということらしいです。

 1.まっすぐに立つ
 2.両手のひらを組んで真上に伸ばす
 3.7秒間、最大限に背すじを伸ばしたら、一気にカを抜く



 これだけです。日常的に使わないカ所を使うことで下腹をへこませまるダイエット法です。

 4.中温反復浴


 お風呂に入るだけで、

 20分のジョギングと同じだけカロリーを消費させる方法があります。

 それが、繰り返しお湯に浸かる入浴法である「中温反復浴」です。

 1.お風呂のお湯を39度にする
 2.入浴は、5分、8分、8分の3回に分けて行う
 3.間の休憩は5分で、このときに頭や体を洗う



 要するに5分おきに入浴しなおすということですね。


 入浴は水圧で体が締め付けられ、

 風呂から上がると水圧から解放されので一気に血がめぐります。

 これを繰り返すと運動と似た効果があるんだとか♪


 「ポイント」
 A.入浴する際は全身浸かる
 B.温度は39度にする


 5.朝バナナダイエット


 王道であるバナナダイエット。やり方は簡単です。

 1.朝食をバナナ(よく噛んで食べる)
 2.朝に飲む物を「常温の水」だけにする



 シンプル!

 朝に食べるバナナは1~2本が平均的で、

 昼や夜は通常通り食事をしても大丈夫です(^^)


 さらにバナナと一緒に常温水を飲むことで、

 便通をよくしてダイエットに結びつけるというわけですね。

 追加で何か食べたい時は15分から30分時間をあければ、

 何を食べてもいいらしいです。


 バナナは腹もちが良く、季節に関係なく入手できてさらに安い

 というわけで、さっそく明日から始めてみてはいかがでしょうか(^O^)


 いかがでしたか?(^ω^)

 結構シンプルでどれも続けられそうです・・!

 私も実践してみようと思います(^^)

 無理しない程度に・・

 ストレスになると肌が荒れたり生理不順になったりするので

 気をつけましょう(^^)


 スタッフのHでした!



 オリンピックが始まりましたね!

 今日、嬉しい速報がありました\(^^)/

 スノーボード男子ハーフパイプで

 15歳2カ月の平野歩夢(バートン)が銀メダル、

 18歳3カ月の平岡卓(フッド)が銅メダルを獲得!

 おめでとうございます(*´∀`*)ラブラブ



 ボードに繋がり身内ネタ・・。笑

 我が社長も毎年息抜きにボードに行かれてまして、

 来月、参加を募ったところ・・

 なんと!過去最多の人数だそうです(゚Д゚)!!

 来年は私も参加できたらなあ・・と思います。

 もちろんボードではなくスキーで♪笑

 それまでイメージトレーニングしておきます!!



 さてさて。今日は2月12日。

 もうすぐバレンタインですねo(^o^)o

 女性が男性にチョコレートを渡す日・・

 私も作りますが、友チョコです(^^)

 しばらく好きな男性に渡しておりません。(遠い目)

 他の女の子が作ったお菓子を毎年

 楽しみにしている側ですラブラブ

 今年は自分へのご褒美にも買おうかな・・(*´∀`*)



 そもそもバレンタインの由来って

 なんなのでしょう??

 それは・・↓↓


 バレンタインデーは、

 もともと、269年にローマ皇帝の迫害によって殉教した

 聖ヴァレンティヌス(英語読みはバレンタイン)に由来する記念日です。


 当時、ローマでは、2月15日はルペルカリア祭という
 豊作を祈願する祭日でした。


 ルペルカリア祭の前日(2月14日)に
 若い娘たちは自分の名前を書いた札を桶に入れ、
 祭りの当日、男たちが桶から札をひいて、
 ひいた男と札の名の娘が、
 祭りの間パートナーとして一緒にいる習わしでした。


 そして、そのまま結婚するというのが一般的だったのです。

 しかし、若い兵士の結婚は認められていませんでした。


 なぜなら、若い兵士が
 愛する人を故郷に残した状態では士気が下がってしまうからです。


 そんな中、キリスト教司祭であるバレンタインは、
 密かに兵士と恋人をかくまって結婚させていたのです。


 この行為によりバレンタインは捕らわれてしまいました。

 その頃のローマでは
 キリスト教は異端の宗教として迫害されていたこともあり、
 見せしめのために、ルペルカリア祭の生贄として
 バレンタインは祭りの前日(2月14日)に処刑されました。


 その後、キリスト教徒の間ではバレンタインが聖人に列せられ、
 処刑された日を恋人たちの日として
 セント・バレンタインデーとなったのです。



 なんともおそろしいですね。

 素敵な日だと思っていたのに・・

 まあ由来がわかったところで何も変わりませんが。笑

 興味本位で知ってみたかったので

 調べてそのまま載せてみました(^^)



 最近バイト先(Muとは別)の後輩が

 インフルエンザでお休みしていました!

 まだまだ流行っているので

 みなさん、気をつけてくださいね!!

 スタッフのHでしたチョコレート



 私事ですが、先日22歳になりました\(^^)/

 また1つ大人になったということで、

 色々目標を立てたので達成できるよう頑張ります☆

 もちろん、ブログ更新も(`・ω・´)!

 22歳のスタッフHも宜しくお願い致します(*^^*)



 さて、今回は女性も男性も好きであろう、

 岩盤浴について書こうと思いますラブラブ

 最近では”岩盤浴デート”が流行っているそうですよ(@ ̄ρ ̄@)笑



 ●岩盤浴とは

  40度程度の岩盤の上で寝転がり、湿度60~80%ほどの蒸し暑い部屋の中で

  呼吸をすることで全身を温め、くまなく体中から発汗していく入浴方法です☆


  いわゆるお風呂やサウナと異なり、

  遠赤効果などがある岩盤を使って寝転がることができるため

  ☆大きなリラックス効果

  ☆大量の発汗による有害金属等のデトックス効果

  が期待できます( *`ω´)


  この時に注意したいのは、

  遠赤効果で体温上昇しているのは筋肉だけではなく、

  内蔵までじっくり温まっていることです。

  もし少しでも気持ちが悪くなったり、

  体調不良の時には岩盤浴は避けるほうがいいです(´・ω・`)



 ●やってはいけない岩盤浴の入り方

  まず、体調が悪い時には入らない!

  前日痛飲していたり、あるいはお酒を飲んでからの入浴は厳禁です。✖

  食後すぐの入浴も消化の妨げになったり、

  気持ち悪くなったりするのでよくありません。(´Д⊂


  また、岩盤浴場で腕立て伏せや腹筋などを行う人もいますが、

  これは無意味なだけではなく、体に大きな負担をかけるうえ、

  汗が周りに飛び散ったりして周囲の人を不快にさせかねません。(+o+)

  岩盤浴場ではゆっくり休んでください。(`・ω・´)

  また、長時間の入浴も危険です。(*_*)あせる



  岩盤浴は体を温めるだけではなく、

  しっかりと休むところまでが一連の作法になります!!



 ●正しい岩盤浴の入り方

  まず、サウナスーツに着替えたら水を飲んでおきましょう!

  一気に大量に飲まず、5分ほどかけてゆっくりと

  500ミリリットル程度の水を飲みます。

  入る前に3分の1程度は先に飲んでおいてもOK!

  入浴中にも持っていけるので、喉が渇いたら適当に飲みます(^O^)

  ついで、岩盤浴場にはいるまえに

  腕や肩を回しておくだけでも違いがあるそうですよ!

  軽い準備体操みたいなものですね(^ω^)


  岩盤浴場に入ったら、ゆっくりと呼吸をしつつ、

  開いている場所にシーツを広げて寝転がります。

  まずはうつぶせになって、5分から10分程度入浴しましょう。(´-ω-`)

  ついで、仰向けになって15分から20分程度。

  これだけでも全身びっしょりと汗をかいていると思うので、

  一度上がって休憩しましょう♪


  続けて入る場合は5分から10分程度、

  水を飲みながらゆっくりと体を落ち着けてから入ります!

  岩盤浴では、休憩を適度に挟む必要があるのです。(`・ω・´)



 ●岩盤浴から上がったあと

  多くの岩盤浴場では、タオルで軽く汗をぬぐい、

  シャワーを浴びないほうがよいとされています。

  皮脂を含んだサラサラとした汗がバリアとなって

  保湿効果があるとされているから。

  でも、ベタベタして気持ち悪い時にはシャワーを浴びても問題ないそうです☆

  温泉に入る場合にもしっかりと体を洗ってから温泉に入りましょう☆



 いかがでしたか?

 私は今晩、行ってくるので実行してみようと思います。笑

 適度に休憩を挟むことが大切!

 ということですよね きっと(^ω^)


 みなさんも是非、

 岩盤浴で疲れた身体を癒しに行ってみては(*^^*)?

 それでは!スタッフのHでしたパンダ



 今日も元気に自転車で来ました。
 あいにくのお天気で足元がすごく濡れました。泣
 昨日はすごくいい天気だったのに・・・
 風邪をひかないように気をつけないと・・!

 ここからは身内ネタです。
 さて、前回は頭痛を誘発する食べ物と
 緩和に効く食べ物をご紹介しました。


 誘発する食べ物の中に赤ワインがありましたよね。
 社長の大好物です。(-ω-)
 ですが毎日の朝食にヨーグルトを取り入れているそうなので
 これで相殺されてますね\(^^)/
 さすがです!笑

 あと、チーズとチョコレート。
 これは私の大好物です。(-ω-)
 昨日、梅田のスイーツパラダイスに行ってきまして・・
 母に「また太るで」と言われながらも
 チョコレートも含め堪能してきました\(^^)/ラブラブ
 わかっていてもこういう息抜きがないと!笑
 でもそろそろ身体のことを考えて、
 私もヨーグルト取り入れようかなと。
 今、カタカタと打ちながら思いました。笑

 ・・突然ですが女性の方に質問です。

 「生理痛は辛い方ですか?」

 ある調査によると女性の約8割が生理痛の悩みを抱えています。
 生理痛の原因は様々ですが、
 主に卵巣の血行不良による機能不全が原因と言われています。
 改善するためには、体に不足している栄養素を補うことが大切!

 ということで前回と同じベースになりますが、
 今回は女性の方必見!
 辛い生理痛の緩和に役立つ食べ物をご紹介します(`・ω・´)

 ナイフとフォーク大根の葉
   ビタミンA、E、鉄分などが豊富に含まれていて、
   血液をきれいにして血行を改善する作用があります。

 ナイフとフォーク納豆
   納豆に含まれる栄養素から生成される
   γリノレン酸が子宮に働きかけ、
   生理痛やPMS症状を抑える効用があります。

 ナイフとフォーク青魚
   サバやマグロなどの青魚に豊富に含まれるEPAには、
   子宮の過剰な収縮を抑える働きがあります。

 ナイフとフォークセリ科の野菜
   セロリ・パセリ・ニンジンなどセリ科の野菜には
   カルシウムが豊富に含まれていて、
   排卵機能を高め生理痛を緩和します。
   また、ニンジンの葉は根に比べ
   5倍以上のカルシウムが含まれています。

 ナイフとフォークプルーン
   鉄分が豊富に含まれていて、
   生理時に不足しがちな血液を補う効果があります。

 ナイフとフォーク煮干し・干しエビ
   体内吸収率が高いヘム鉄が豊富で、
   女性ホルモンの合成や血液・子宮内膜を良い状態
   に整えてくれます

 ナイフとフォーク味噌
   女性ホルモンを補う大豆イソフラボンが含まれていて、
   生理痛緩和に効果があります。
   また、体を温める効果もあり痛みをやわらげます。

 ナイフとフォークアーモンド・大豆
   ホルモンバランスを整える働きがあります。
   また、マグネシウムが豊富で、
   子宮の収縮をゆるめる効用があります。

 ちなみに・・
 お肉の食べ過ぎには注意!
 子宮を収縮させる「プロスタグランジンE2」というホルモンを
 過剰分泌させる原因になります。
 このホルモンの分泌量の多い女性は
 生理痛がひどくなるため注意が必要です。

 どうでしたか?
 月に1回は訪れる生理。
 辛い状態で学校や仕事って嫌ですよね。
 上記の食べ物で少しでも緩和できれば幸いです♪

 男性には無縁かもしれませんが・・
 知っていても損はないと思います!
 大切な方が苦しんでいるときに
 役に立つかもしれませんよ(^^)ラブラブ

 長々と読んでいただき、ありがとうございました!
 スタッフのHでしたペンギン