【2762】SANKO MARKETING FOODS/浜松の海商株式を取得、水産事業が拡大。 | なちゅの市川綜合研究所

なちゅの市川綜合研究所

「別に勝たなくてもいいので、負けないこと」を志向しております。
本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報等に基づき、作成されています。
当ブログの情報に全面的に依拠することはお控えいただき、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

IMG_4573.jpg

【2762】SANKO MARKETING FOODS(東証2部)  NT

現在値  266円/100株  P/E --.-   P/B 9.39  6月無配優待 12月優待

居酒屋『東方見聞録』等を直営展開。焼き牛丼『東京チカラめし』は縮小。
配当基準日は6月末・12月末ですが、今期は無配予想となっています。

 

三光マーケティングフーズは株主優待制度を導入しており、単元株を半年以上保有する6月末・12月末の株主に対して、飲食料金が30%引きとなる優待券を年2回・各1枚進呈しているほか、特製カレーを各2食進呈しています。なお、保有株数/期間に応じて、上記進呈が年2回・各3枚/各3食分までアップします。

業績は下記の通りです。 

■2019年6月期 売上高 107億円、経常利益▲9.7億円 EPS▲109.0円 

■2020年6月期 売上高 73.9億円、経常利益▲19.9億円 EPS▲174.6円 

■2021年6月期 売上高 21.0億円、経常利益▲14.2億円 EPS▲114.8円 

■2022年6月期 売上高 (未定)億円、経常利益(未定)億円 EPS(未定)円 ce
□2021年12月2Q 売上高 10.0億円、経常利益▲1.0億円 EPS▲6.5円 四e

2021年6月期の売上高は前期比71.6%減の21.0億円、経常利益は同赤字拡大となる▲14.2億円となり、未定だった予算との比較は無いものの、壊滅的な着地となりました。既存店は年初からの緊急事態宣言の再発出にともなう臨時休業や時短で苦戦を強いられ、路面店の多い焼肉店や焼鳥店は一定の需要があったものの、空中階の居酒屋店舗は総じて苦戦を強いられ、年末の忘年会需要も不発に終わりました。出退店については、不採算の直営店36店を閉鎖したほか、受託店も3店・FC店も2店も上期末時点の総店舗数についても54店(左記数字はFC店を含む)にまで縮小しました。


進行中の2022年6月期の通期見通しは非開示ですが、外部予想では売上高が34.0億円、経常利益は▲2.7億円が予想されています。一昨年来推進している都心部・繁華街の大型・空中階店舗の閉鎖一巡により店舗純減に歯止めがかかるほか、ワクチン接種の進展によりトップラインの回復が見込まれます。出店については、新型肺炎禍でも需要が根強い大衆酒場の「アカマル屋」や「焼肉万里」といった低投資型中小型業態を中心に、郊外や住宅立地での出店を進めます。また、海商(※後述)の株式を取得しており、下期からの業績寄与が見込まれます。

 

当社は従来型の総合居酒屋業態からは撤退を進めており、従来あった「東方見聞録」や「月の雫」は廃止し、廉価型の「金の蔵」へと一本化した上で、限られた店舗で細々と営業を継続しているような状況です。特に当社店舗は繁華街やオフィス立地が多かったため、新型肺炎禍で昼間・夜間人口の郊外化と恒常化がみられることから、撤退が進んだものとみられます。そのため、スーパー銭湯等の酒類売上の高い食堂の運営受託(いわゆる“裏方”のコントラクト事業)を進めるほか、かつて一世を風靡した「東京チカラめし」のカレーのEC販売、及び、香港の外食企業である千源集団をフランチャイジーとしたライセンス事業により、既に旺角や太子堂に出店を果たしています。

 

他方、新規性のある取組としては、沼津我入道漁業協同組合と昨年提携し、沼津港魚市場に「まるが水産」という業態名で、競落魚の直売及び調理・飲食提供を行う“魚が買える定食屋”を開業したほか、横須賀中央駅前に「まるがまる」という本格寿司・しゃぶしゃぶ食べ放題といった派生業態も始めています。また、この8月には沼津漁港の買参権を取得すると同時に、民事再案件ではあるものの、浜松で鮮魚類卸・小売業を営む海商の水産物関連事業(参考年商31億円、営業利益▲0.6億円)を買収しており、水産事業のエクスポージャー拡大が急速に進んでいます。

 

財務状況については、2019年に食肉卸大手のエスフーズ(2292)への三者割増資で5億円を調達していたことから、なおネット無借金状態にあり、自己資本比率も2割を超の水準をキープしています。ただ利益剰余金の累損が▲27億円あることから、当面は無配が続くことが確実視されるほか、一定の財務レベルこそ維持出来ているものの、手許現金は10億円も無いので、追加的な資本増強が望まれるところではあります。

 

*参考記事① 2021-04-22 253円 NT

【2762】三光マーケティングフーズ/既存店大苦戦も、沼津我入道漁協と提携で水産業態に活路。

 

*参考記事② 2019-11-19 434円 OP

エスフーズと資本業務提携でテコ入れへ、三光マーケティングフーズ(2762)。

 

*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。 特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。

 

にほんブログ村 株ブログ 株主優待へ にほんブログ村 株ブログ IPO・新規公開株へ にほんブログ村 株ブログ サラリーマン投資家へ