弊ブログ読者のみなさまは先刻ご承知かと思いますが、私は優待族でありながら、
優待品自体の話をさほどしません。“株ブログ村”の“株主優待カテゴリー”の新着
記事を上から順に読んでいったりすると、普通の優待族の方の記事は「A社からの
優待が今日届きました!」とか「B社優待券の消化のため、外食に行きました!」と
いった感じの記事の内容がポピュラーですが、私の場合は優待の写真をアップする
程度で、あとは業績に関するレビューをダラダラ書いていくスタイルを採っています。
そのため、「なちゅさんは優待族なんかさっさと辞めて、分析重視の成長株投資家
にでも移行したら?」的な趣旨のご指摘を各方面からいただくこともあるのですが、
その予定はありません。確かに以前よりは優待品や優待券それ自体への興味は
薄れてしまったのは事実ですが、もらった優待品(券)を期限内に使い切る程度には
優待族ですので、“優待族(風味)”を引き続き名乗らせていただきたいと思います。
このよくある上記ご指摘に関しては、自身でも「確かにそうだな」と思うことがあり、
優待品(券)自体が欲しいわけでもないのに、なぜこんなに優待株ばかりに拘泥
するのか考えてみたりもするのですが、やはりリーマンショックの経験が大きいと
思います。当時の私は信用取引2階建て上等のモメンタム株投資家()でしたので、
再起不能なほどのダメージを受け、退場寸前まで行きましたが、その時最後まで
信用保証金代用証券(※担保)としてある程度機能してくれたのが優待株でした。
リーマンショックの時は業績が伴っているような成長株でも徹底的に売りこまれ、
PERが5倍の成長株でも買う人はおらず(そもそも買い板がない)、高利回り銘柄
を売って換金しようにも、REITの利回りでも2桁はあって当然・・・といった修羅の
世界でしたので、とにかく現金の工面にはめちゃくちゃ苦労しました。そんな時に
まともな値段の買い板がそこそこあって、流動性が担保されたのが外食を中心
とする優待株であり、虎の子のこれらを処分していくことで、退場を回避しました。
当時は砂漠の中でやっと小さな池のあるオアシスに辿り着いたような気分であり、
単なる居酒屋銘柄にも、こんな使い方があったのかと感動したのを覚えています。
おそらくそういう経験が、良くも悪くも私の投資スタイルに大きく影響しているため、
優待株から離れられないのだと思います。言うまでもなく、優待株より手許に十分
な現金を持っておければよりベターなのですが、私の性格上なかなかそれは難し
いことがわかっているので、何時でも換金出来る「上りも下がりもしない」優待株を
ポジションとして取り込むことで、自分の中で有事への対応ということにしています。
・・ということで、私は表向きは優待族でありながら、アプローチが全く異なっている
ため、正面切って「優待族でーす!」と言うのも、本家優待族のみなさまの前では
何だか気遅れするので、優待族(風味)を自称させていただいている次第です。風
味って何やねんって感じだと思いますが、実はそういう背景が隠れているのです。
*参考記事 2018-01-25
![]() |
新品価格 |
*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。
特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。