なちゅ式・会社四季報の読み方。 | なちゅの市川綜合研究所

なちゅの市川綜合研究所

「別に勝たなくてもいいので、負けないこと」を志向しております。
本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報等に基づき、作成されています。
当ブログの情報に全面的に依拠することはお控えいただき、最終的なご判断はご自身でお願いいたします。

IMG_0262.JPG

(※会社四季報、とか言いつつ写真は“四季報プロ500”で別の雑誌です)

 

昨日、会社四季報秋号が発売となりました。3月決算企業の多い本邦では

今年度の1Q 決算までしか反映されていないので、相対的な重要度でいう

と秋号というのはそんなに重要ではないいのですが、だからといって読む

のをサボる・・・というわけではありません。今回のエントリでは、私の四季

報の読み方をご紹介していきたいと思います。

 

■読む順序について

単一セグメントの新興企業や直近上場企業等も多い2000~3000番台から

読む投資家さんも多いようですが、私は適当に開いたページから読むこと

も多いです。出来るだけ見ている銘柄が偏らないようにしています。あまり

詳しくない業種は読むのも理解するのも大変だったりしますが、銘柄コード

順に連番で読んだりします。気分を変えて“降順”で読んだりもします。

 

 

■チェックする箇所について

①最上欄_株価・予想PER2期・PBR

株価位置やPERが高すぎたりする銘柄は最初から見送ったりします。

 

②右欄_特色・連結事業・設立時期・上場時期・定性評価文章

私は文系ですので(笑)、数字より文字の方が頭に入ってきます。意外と設

立時期を見ています、若い会社よりも業歴のある会社の方が好みです。

 

③最左欄_比較会社

ここに自分が知っている会社の名前があると、事業理解が早いです。

 

③最下欄_業績・配当(利回り)

まぁここは当然チェックします。進捗率や直近修正の有無もみます。

 

④右下欄_本社・従業員数・年収・仕入先・販売先

私の場合住所やビル名は見ます。会社の業績や社格にビルが見合ってい

るかどうか、移転していないかなども確認したりします。年収は高い分には

よいのですが、低すぎると将来のコストアップ要因になるので気にします。

 

⑤中央欄_大株主・株主数

大株主欄では大手事業会社名や(投資)ファンド、大物個人投資家の有無

などをチェックします。ファンドだとカストディアン名義でわからなったりする

のですが、そこは妄想することにしています。一応、株主数もみます。

 

⑥左欄_時価総額・財務全般

現金同等物、利益剰余金、有利子負債、自己資本比率などをひととおりみ

ます。ROE・ROAとかは個人的に好きな指標ではないので、見ません(笑)。

 

⑦左上欄_資本移動

基本的に株式分割はバリュエーションには関係のないものなので、あまり

気にしません(但し優待銘柄を除く)。直近の公募増資などを確認します。

最近は資金調達の方法が増えてきたので、ここに載らない新株予約権等

の場合もあるので、注意する必要があります。何だかおかしいと感じた場

合はEPSの伸び方など見て、ダイリューションの状況を推察します。

 

■さいごに

一応、チェックする箇所を①~⑦まで書きましたが、全ての銘柄でチェック

するわけではありません。ダメとわかったら途中でやめてしまうこともあり

ますし、「これは」と思ったらその場でマテリアルの確認を始めたりします。

 

読み方は人それぞれですし、そもそも四季報を読まなくても良いと思うの

ですが、私はお宝銘柄の発掘をするというよりも、市場の温度感というか、

自分の持っている銘柄の相対感とか、業界の動向を「漠として知りたい」

感じです。そのため、速報性も詳細性も東洋経済勝手予想の業績確度に

ついては別に期待していませんし、そこを手厚くするために記者さんの数

を増やして値上げされるのであれば、そっちの方が嫌だなぁと思います。

 

 

会社四季報 2017年 4集秋号 [雑誌]

新品価格
¥2,060から
(2017/9/10 07:44時点)

*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。 
特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に 
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。


このエントリーをはてなブックマークに追加にほんブログ村