【4671】ファルコホールディングス(東証1部) ---
現在値 1,541円/100株 PER11.5 PBR 0.94 3月配当優待 9月配当優待
臨床検査受託大手、調剤薬局も展開。薬局譲渡しドラッグストア撤退。
配当金は3月9月で合計40円のため、配当利回りは2.60%となります。
ファルコホールディングスは株主優待制度を導入しており、3月末・9月末
に100株以上を保有する株主に対して、1,000円分のクオカードを進呈して
おりますので、配当優待利回りは約3.89%となります。
業績を確認していきます。
■2014年3月期 売上高 584億円、経常利益 11.8億円 EPS 189円
■2015年3月期 売上高 470億円、経常利益 18.2億円 EPS 98.9円
■2016年3月期 売上高 487億円、経常利益 22.2億円 EPS 120円
■2017年3月期 売上高 459億円、経常利益 22.6億円 EPS 133円
■2018年3月期 売上高 460億円、経常利益 23.0億円 EPS 133円 ce
□2017年6月1Q 売上高 116億円、経常利益 5.8億円 EPS 32.6円(8/4)
□2017年9月中 売上高 235億円、経常利益 11.0億円 EPS 59.8円 四e
2017年3月の売上高は前期比5.7%減の459億円、経常利益は同1.8%増の
22.6億円と期初計画を若干下回って着地しました。主力の臨床事業に関し
ては、受託検体数の伸び悩みにより減収となったものの、原価の低減や
人件費減少により増益を確保しました。一方で、調剤薬局事業については
ついては純減1店舗で期末110店舗になったことにくわえ、昨年4月の薬価
及調剤報酬の改定の影響を大きく受け、減収減益となりました。
進行期の2018年3月期の予算については、売上高が変わらずの460億円、
経常利益は微増の23億円を見込んでいます。臨床検査事業に関しては、
前年に営業拠点を強化した大阪等都市部等の拡販、開業医向けの営業
強化を図る一方で、調剤薬局事業に関しては引き続き薬価改定の影響を
色濃く受けることが想定されるため、良くて横ばい程度の見通しです。
今後の業容拡大策として、既に昨年学研系のODKホールディングス(3839)
から3.6%の出資を受け、資本業務提携に至っています。具体的には当社
の電子カルテクラウドサービス「HAYATE/NEO」の開発・改良協力、新たな
協業によるサービス等が主となってくるものと思われますが、資本提携の
発表から約1年が経過したものの、あまりこれといった成果が見当たらず、
方向性も見えてこないので、当面の業績寄与は殆ど見込めません。
当社は良好な財務状況(ネット現金約40億円)を原資に、株主還元に注力
しており、純資産還元率3%をターゲットに還元を続けています。配当推移も
【22→25→30→36→38→40円】、と増配基調を継続しているほか、これと
は別に4億円程度の自社株買いを実施しているため、配当性向目安の30%
と合算した総還元性向はおよそ55%程度に達しています。そのため、業績
的には頭打ち感が強いものの、この旺盛な還元意欲に関しては別途評価
することも可能かと考えております。
*参考記事① 2015-08-07 1,359円 ---
学研系のODKと資本・業務提携、ファルコホールディングス(4671)。
*参考記事② 2015-07-25 1,621円 --
純資産還元率3%メドで連続増配、ファルコホールディングス(4671)。
![]() |
新品価格
|
*本記事の内容記述は一般に入手可能な公開情報に基づき、作成されています。
特定の証券・金融商品の売買の推奨ないし勧誘を目的としておらず、本記事に
基づいて投資を行い、何らかの損害が発生した場合でも責任を負いません。