現在値 2,245円/100株 PER8.16 PBR3.92 9月配当株主優待なし
不動産売買の代理・仲介事業、新築戸建分譲事業。
配当金は年間25円で、配当利回りは1.1%となります。
当社については、上場が決まったばかりの仮条件も決まっていない段階で
買うかもしれない時に備えて一度レビューしておりました。
ただ、レビューの結果がそんなに魅力的なものに感じなかったため
セカンダリーも含めて参加見送りスタンスを決め込んでいました。
・・・が、しかし。
上場が近づくにつれて色々と判明する情報を見ていくと、
今期2013.9月期の予想EPSが275円もあることを発見してしまいました。
しかもこの数字はあと2週間ほどでクローズする決算の予測値なので、
ある程度信用出来る数字であることは間違いなく、来期も増収増益とするなら
この今期予想EPSは300円以上に程なくして書き換えられてしまうのです。
そんなことで一定の割安感も認識するに至り、
「公募価格である1780円の少し上くらいまでなら買ってもよいかな・・・」
と思って、昨日は寄り付きまでの商状をずっと見ていました。
値がついた8時過ぎくらいの気配値は1,600円位で、
8時15分位には1,800円近辺、30分位の気配値では1,900円位だった気がします。
その後も気配をじりじり切り上げ、8時50分位には2,000円を超えてきたので
そこでセカンダリー参戦は止めることにしました。
結局2100円で初値がつきまして、昨日の終値は2,245円でした。
結果的にはセカンダリーに参加しておけば良かったのですが、
終値でこの程度のアップ率でしたら、まだ諦めもつく範囲です。
後から私が考えるセカンダリーに参加出来なかった原因としては
ジャフコや従業員に簿価30円とかの玉が沢山あり、ジャフコの玉に至っては
ロックアップなしという事実がどこかに引っ掛かっていたからだと思います。
さて、気になる当社の今後の株価展望ですが、ジャフコの玉のハケ具合にも
よるのですが、基本的には堅調な展開を予想します。
一部直接上場で時価総額500億円を超えるクラスですので、適当に組み込み
需要もあるでしょうから大人の買いがある程度期待できます。
初値突撃を見送った以上、ここからINするつもりはありませんが、
当社の株価推移については生暖かい目で見守って行きたいと思います。
※参考記事 2013-08-18 投資判断 -
大物不動産が上場!オープンハウス(3288)の初値予想。
http://ameblo.jp/mtr-cyberbranch/entry-11594334272.html
![]() | 年収400万円からの区分不動産投資で億万長者にあなたもなれる! 新品価格 |





にほんブログ村