早いもので2024年ももう終わり。

どんな年でしたか?

 1/1から地震で能登は大変なことになりましたね。

我が家では電気製品が寿命を迎えて買い替えで出費がかさみました。

 旅行などで楽しめたのは良い思い出です。

夏は猛烈な暑さでしたね。勘弁してほしいです。

 思い出の写真を並べてみました。時間軸ではありません。

 ホンセイワカインコ。すでに東京ではおなじみの鳥。

困ったことに桜などの花を食い散らかしてしまいます。

もちろん、メジロも梅を楽しんでおります。

越谷のオーストラリア野鳥園のワライカワセミ。鳩位の大きさ。声が大きいよね。この狭いオリじゃかわいそう。

コノハズクは確か渡良瀬でした。今年はフクロウに良く出会えました。先日も江戸川で撮りそこなった(笑)

 毎年やってくるチョウゲンボウ。3年ほど子育てに失敗していて心配です。

 ヤマドリはお初。というか、多分二度と会えないでしょう。

 クロツグミも遊んでくれました。枝被りは仕方ないか。

オオルリははるか木のてっぺん

こちらもお初でございます。室堂まで行ってわずか10分しか遭遇できなかった。どうしても会いたかったので良かったです。カヤクグリにも会えたし。

景色も最高です。外人さんがいっぱいだ。

春日部の地下神殿。これが活躍するようでは困るのですが。

 コウノトリの子育て。この日はクソ暑くてコウノトリも水をあげてました。

足立区名物ツミ。真っ白なのは生まれて2週間ぐらいかな。

小さな悪魔に変貌していきます。

その親。右側が母。

白いスズメ。1度しか会えませんでした。この日も暑くて帰ってきたらバテバテ。

 はまっているわけではありません。水浴び中のツミの子

子育て終わってオスを追い出すカワセミのメス。

秋の始まりはコスノビ。かわゆく撮れました。

もちろん、自転車も欠かせません。

サイクルアドベンチャーは感動ものでした。また行くぞ!

アメリカヒドリガモにも水元公園で会えました。

黄昏たセイタカシギ。

ブルーインパルスも絶好の天気で最高でした。

狸のキャンディーズ(昭和はやっぱりキャンディーズ)

冬が来ればハイイロチュウヒ。

 ミサゴも楽しませてくれました。そのうち鮭を捕まえるところを撮りたい。どこか良い場所があるかな?

 そして、ほんわかとベニマシコ

赤の次は青

ルリビタキ。男前です。

そして最後は

今年1番のお気に入り。チバエナガちゃんでした。

 

 さぁ、大晦日。ゆっくり一杯やりましょう。

皆さん、お疲れ様でした。

 

 今年も早いものであと2日で終わりです。

今日は今年最後の鳥撮りでした。

 何に会えたのでしょう?

何か高い所で踊っています。

ジュディー・オングですか?『魅せられて』(古いな)

ヒヨドリ。いつもは絶対に撮らない鳥。でもこうして見ると

美しいものです。ちなみにこのダンスの訳は

飛んでる虫(蚊)を捕食中です。こんな物食べて腹の足しになるのかな。

水辺にはヤマガラ。冬鳥が増えてきましたね。

正面顔はファニー。

お嬢様も正面は笑える。

あ、すねた!

おや?この青いのは?

顔が見えないからわからないですね~

 馬鹿者!私ほどの美しさでわからんのか!

お怒りです。怒られても怖くもなんともないです。

 もういい。

今年の締めは青い鳥でした。

ご覧いただきありがとうございました。

 

もしかしたら今年1年ベストショット祭りを行いますのでご期待ください。

 

 前回はゴルフのワイパー交換でしたね。

今回はバッテリー交換2回目です。

 早いもので前回バッテリー交換して3年が経ちました。バルタのAGMでした。

 たった1年半でディーラーはバッテリーがダメだと言ってきたのですが、バッテリーをパルス充電をしつつ延命させてきました。

 最初はアイドリングストップを使っていた為、バッテリーに負担になってしまったようです。

 ですが、最近はパルス充電をしてもCCDが70%位しか上がらなくなってしまった。

 アイドリングストップもしない。これは流石に寿命でしょうショボーン

正月休みに車動かんのは困るし。

 なので交換をします。


バッテリーの状態を見てます。

SOH42% 760アンペアに対して321アンペア。これでもエンジンが掛かるから大したものです。50%切るとヤバい!

今回はノルオート(フランスのオートバックスみたいな店のネット)バッテリーです。造っているのはバルタだそうです。お値段22,000円程
 CCDが720と若干低目。ちょい不安(笑)

測ってみたら673アンペアしかない。何度測っても同じ位。SOHが93%だ。
新品なのに720アンペア出てないムキー
 どーゆーこと?
ウチの測定器が辛めですか?
 仕方ないので再充電。
その間に古いバッテリーを外します。
 今回はメモリーバックアップしませんでした。この方法でも大丈夫です。
10mmレンチ🔧で−外して、+外して、13mmでバッテリーを抑える金具を外して。
ガラ~ンとしたエンジンルーム。20kgもあるから大変。トレイを軽く拭いて新しいバッテリーを付けます。

20kgを載っけて端子を拭いて接点復活剤を塗りました。

13mmで締めます。

10mmで+付けて、ー付けて(端子を充分に押し込んで)

出来上がり。
バッテリーコーディックは同じAGMと言う事でやりませんでした。やった方が良いのは間違いないですが。

メモリーバックアップをしてないチューのでエラー出まくり!
 でも窓ガラスをスイッチ押したまま下げて上げるとオート機構が元に戻ります。
 その後走るとほぼエラーが消えます。
最後に

車両から

設定に

レーンキープアシストをオン

でもって全ての機能が元通りです。
 今回も3年持ってくれると良いのですが。

ナビ画面が少し白いのはキズ防止のフィルムを切って貼っているから。
 
では、確認のドライブにgo