◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇


おはようございます。

おばはんも東京から帰ってきて、落ち着きを取り戻してきました。

東京で夕馬とお会いくださった皆さんが、とってもセッションがよかったと、

言ってくださるので、正直、「夕馬すごいな」と思ってます。ダンナバカですが。(なんていうんだろう?)


わたしと夕馬はタイプが違うのは、実感ですね。

男としてあせりもあるのですが、ここはひとつ世界にひとつだけの花を熟成させたいと思います。


今日の弁当だぁ


今日は、なすとピーマンとあげの甘いやつ。

いや、載せるのもうやめるねん。また、卵焼きだし、

恥ずかしいですよ。


話は飛びますが、題名の心の冒険家。

朝、弁当を作るだんなといえば、かなり男の中では、

少数派になるのは、間違いない。(笑)

こういう状況になっちゃったわけで。それなら、もっと

人と違うことをやっていきたいですね。

これ実験。心の冒険家。

具体的には、わたしは男として、父親との葛藤は

なんとなくわかる。

しかし、女性の母親との葛藤はわからない。

これはもちろんわたし男ですから、永遠にわからない

わけですが、日々の女性の方の生活を体験することで、

何か気付きはあるかもしれない。

とりあえず、フランクル心理学を勉強してみえる方々の中で、

朝、弁当を作りながら、女性の心を理解したいと燃えている男は、

世界でまだわたしひとりかもしれません。ははははは。


心の冒険家という言葉への思いはもうひとつ。

ひきこもりでも燃え尽き症候群でもうつ病でも、とにかく元気が無い皆さん。

人生がつまらないと思ってる皆さん。

世間から取り残された気がしますか?

思い切って自分を研究してみるという方法もおもしろくないですか。

まわりと違う生活をしているのであれば、あなたはオンリーなわけで、

心の冒険家です!

あなたが体験している、状況、境遇、その経験は貴重かもしれません。

あなたの体験が、あなたと似た境遇の人の道しるべになるかもしれませんよ。



わたしのこの思いは、仏教学者の玉城康四郎先生の新聞記事を読んでから。

玉城康四郎先生についての過去記事

えらい先生だ。いや究極にいじわるな言い方をすれば、とことん自分を追求すると

いうことは、究極に自分中心なのかもしれん。

玉城先生は、自分の人生を目一杯使って、仏教を研究し実験したわけで、

わしはこの生き方にぞくぞくします。


世に素晴らしい方々はたくさんおられますが、わしとはかけ離れすぎていて、

そんな方の書いた本を読んでも、わしには参考程度にしかならないのです。

もっと、どろどろした心の葛藤、苦しみから、どうやって抜け出す?

その瞬間はどんな時?そういう実況中継がほしい。

それを見て後に続く人がもっと改良を施すわけですね。

ブログがあるから、それができるようになったんですね。


フランクルは強制収容所から生還しました。

すべてのことに意味があると言っていました。

どんな状況からでも人は幸せを感じる事ができる方法がある・・・はず。

事例を作りましょう。成功例を作りましょう。トライトライ


◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇