資格をトル。シリーズ
電気工事士 一種をトル。ということで
これから、電気工事士一種の取得を目指してる方に向けて取得までの経験談をご紹介します。

前回は、筆記試験の勉強を始めたところまでの紹介をしましたね
今回は、筆記試験の合格に向けて何をしたかだということを紹介しますね

通勤で参考書をパラパラとダラダラと目を通して、更に分からなくても、もう一周
目を通して…
なぜか計算問題が足踏み状態ショボーン
少しアレルギーっぽい
そのかわり、配線図や法令は興味が湧いてヤル気になる感じニヤリ
気がついたら、季節は夏の7月もあと少しで、終わるところ台風

そんな調子では、あかんかも❗️
8月は、取り敢えずYouTubeで電気理論や計算問題の解説を見ては、ノートに書いて反復プンプン

それでも試験まで
あと二ヶ月なのに
テレンコテレンコとしておりました。びっくり
だって
参考書も飽きてしまってたんです。
リフレッシュするため
参考書中心の勉強から過去問に移行することにしました。
それでも
3日に一回ぐらいのペースで1回分をヤル感じです。

やっぱり、理論は気分が乗らないですよね
でも、参考書だけよりも楽しくできているので
時間まで、あと少しだ頑張ろ〜ウインク

計算問題の解説は、本の解説よりもYouTube‼️
マジ、YouTubeの方が分かりやすい!









いつも、ありがとうございます。

少しでも共感していただけたら

嬉しく思います。

明るく楽しい未来のために


突然ですが、料理をした後のガスコンロって汚れますよね‼️
特にトマト系料理すると
プチプチパチパチって
飛びます❗️
飛びます‼️

これ、いつ、掃除しますか?
熱いうち?
食器洗うとき?
汚れを溜めてから?
生活環境により様々ありますよねウインク

これって、お風呂のカビ取り、排水口の掃除、トイレマットの洗濯、バスタオルの洗濯…
掃除洗濯あるある。

これがもとで険悪な雰囲気にもなりますしね

みなさん、どーしてますか?

私の場合、熱いうちにやりたいタイプなんです。
何故かっていうと、油ハネは熱いうちがよく取れますでしよ
でも、料理がその間冷えてしまうという問題!
あっちを立てれば
こっちが立たず
会社でも家でも中間管理者えーん

険悪なムードからのケンカは最悪ですね

そんな時に何か
良い解決策ありませんかー

ちなみに
エアコン、換気扇、網戸、
やるのも好きなんです。
モヤモヤしてます。





「緊急事態宣言を発出することといたします」・・・。

と菅さんの巣ごもり協力が発出されてから

 

突然、やる気スイッチが入りロケット

 

何か、資格を取りたい!

勉強したい!

知らないことを知りたい!

そんな欲求が高まり、居ても立っても居られないアップ

ということで・・・。

国家試験の危険物取扱者乙4を取得に向けて備忘録として書いていきます。

少しでも共感していただければ嬉しいです。


前回は、やるぞってなって

YouTubeを見て参考書購入したところまででしたね
 
通勤で参考書をパラパラって読む
あぁー、懐かしいビックリマーク
ぬかしむかし、勉強したゎ
担任が理科の先生で、とても型破りな方でした。
授業で危険物の試験対策したり・・・。
夏休みは、ニワトリの解剖してバーベキューしたな鳥あせる
 
個体 液体 気体
凝固 融解 蒸発 凝縮 昇華
特殊引火物 二硫化炭素、酸化プロピレン、エーテル
第一石油類 ガソリン、アセトン、トルエン
アルコール類 メチル毒性 エチル麻酔
第二石油類 灯油 軽油
第三石油類 重油 粘土増すほどABC
第四石油類 ギア油、マシン油
動植物油類 アマニ油、菜種 ヤシ油
指定数量 50.200.400.1000.2000.6000.10000リットル
 『ごっつ、よいふろ、ご満悦』
  ※5/2/4/2/6/10000グラサン
これ、覚えるのに語呂で覚えるんですよね
くだらなくて、無理やりで、遊び感覚で授業を受けてたなってことを思い出しました。
 
今となっては、ひとつも覚えてないけどね
先生、元気かな~照れ
 
さらに、やる気、元気、ワクワクが止まらない爆  笑
もっと、参考書をパラパラしていこうアップひらめき電球
 
次回は、パラパラの先にあるものメラメラ