資格をトル。シリーズ
電気工事士 一種をトル。ということで
これから、電気工事士一種の取得を目指してる方に向けて取得までの経験談をご紹介します。
前回は、筆記試験の勉強を始めたところまでの紹介をしましたね
今回は、筆記試験の合格に向けて何をしたかだということを紹介しますね
通勤で参考書をパラパラとダラダラと目を通して、更に分からなくても、もう一周
目を通して…
なぜか計算問題が足踏み状態

少しアレルギーっぽい
そのかわり、配線図や法令は興味が湧いてヤル気になる感じ

気がついたら、季節は夏の7月もあと少しで、終わるところ

そんな調子では、あかんかも❗️
8月は、取り敢えずYouTubeで電気理論や計算問題の解説を見ては、ノートに書いて反復

それでも試験まで
あと二ヶ月なのに
テレンコテレンコとしておりました。

だって
参考書も飽きてしまってたんです。
リフレッシュするため
参考書中心の勉強から過去問に移行することにしました。
それでも
3日に一回ぐらいのペースで1回分をヤル感じです。
やっぱり、理論は気分が乗らないですよね
でも、参考書だけよりも楽しくできているので
時間まで、あと少しだ頑張ろ〜

計算問題の解説は、本の解説よりもYouTube‼️
マジ、YouTubeの方が分かりやすい!