178.北海道新幹線札幌開業後の鉄道乗り継ぎ日本縦断RTAはどれぐらいになる?

鉄道乗り継ぎで日本縦断(鹿児島中央→札幌)RTA 想定タイム
1.区間別最速所要時間
 以下では、実際に運行中の最速列車と最短の乗り継ぎを前提とし、各区間の所要時間をまとめます。


2.乗り継ぎ時の所要時間想定
新大阪での乗り換え:5分
東京での乗り換え:5分
※RTA的にダッシュで乗り継ぐ想定。余裕はほぼありません。

3.トータルRTA想定タイム
鹿児島中央 → 新大阪 3:43
乗り換え 0:05
新大阪 → 東京 2:20
乗り換え 0:05
東京 → 札幌 4:30

合計:約10時間43分

4.今後の応用
出発駅を南端の西鹿児島(鹿児島中央)以外にすれば+数分~十数分
乗り継ぎダッシュの可否や発車番線遅延リスクにより±30分程度動く可能性あり
2038年に札幌延伸が遅れた場合は、新函館北斗→札幌間の特急乗継時間(約3.5~4時間)が加算

 このRTA想定が示すのは、文字通り“ダッシュで乗り継ぐ究極ルート”。 余裕を取るなら11時間30分前後を見積もるのが現実的でしょう。

【参考】
九州旅客鉄道「九州・山陽新幹線 みずほ号ダイヤ」(公式時刻表より)
東海旅客鉄道「東海道・山陽新幹線 のぞみ号ダイヤ」(公式時刻表より)

 

北海道庁「北海道新幹線の最高速度と所要時間」

 次は、最短で日本を横断(東西ルート)するRTAも計算してみましょうか?

 

実際に調べてみた

 今回は定期ダイヤで通常運行の場合とする。この場合鹿児島中央まで、国分と喜入から乗り継ぐことができた。実際乗り継ぐことのできるさくら400号(鹿児島中央6:04発)は博多行きとなり、博多からは後述するどちらともなるため記載しない。

1.鹿児島中央6:35発→新神戸10:07着 新幹線みずほ600号/新大阪行き
 見解の出されたように『みずほ』へ乗ることとし、新大阪へ向けて進めていこう。停車駅を大きく絞った系統なものの、登場当時の了見に反して追加停車が常態化。この便は姫路に追加停車する。

2.新神戸10:16発→東京12:57着 新幹線のぞみ10号/東京行き
 乗り継ぐ先となる『のぞみ』は博多始発であったため、小倉,広島,岡山,新神戸で乗り継ぐのが段差なくいいだろう。追加停車するのは徳山であり、全体に占める割合は低い。

3.東京13:20発→新函館北斗17:47着 新幹線はやぶさ23号/新函館北斗行き
 東京からは『はやぶさ』一択だ。最速タイムを図るべく組むところ、こういうときに限って盛岡から各駅に停車する便だもの…。

4.新函館北斗18:14発→札幌21:41着 特急北斗19号/札幌行き
 現状は新函館北斗から在来線へ乗り換えることとなる。現在3時間半かかっているこの区間を、新幹線札幌開業後はどれだけで結ぶことができるのか?鹿児島中央から札幌まで、唯一組成可能だったパターンの所要時間は15時間6分であった。

5.札幌22:00発→旭川23:25着 特急カムイ45号/旭川行き
 この際なのでおまけ。札幌から最長でどこまで行くことができるのかというと、旭川が限界であった。また北斗19号を南千歳で降りた場合、乗り換えて帯広まで向かうことができる。
(おわり)
 

 

 

 JR西日本は8月22日、快速の指定席『うれしート』を2025年10月以降拡充すると発表した。相変わらず専用車両を必要とする新快速の『Aシート』は拡充せず、既存車両そのままに仕切りを隔てる方式となる。


 今回注目すべきはJR東西線系統への導入であり、4ドアオールロングシート車両をそのままとすること。よってロングシートの指定席が登場する。テーブルの設置を前提とする観光列車は別にしても、これを暴挙と言わず何と言う。


 これが許されるのは『鈴鹿グランプリ』の名古屋行きしかない。あちらは来場者が多く混雑する帰路において、専用乗車できる立席指定そのものが特急の役割を果たすためだ。


 JR西日本に話を戻そう。4ドア車両はそのままにそれこそ近鉄…、というよりかは関東の私鉄か。改造して可変式の座席を導入すべきだろう。近年の必須事項となるコンセントを設け、ロングシート自由席運用も残るため関東の私鉄にした。


 幸か不幸か、近鉄,西武,京急以外はトイレがない。今回のJR西日本も、編成末端となる区画(12席)のみが確保される。もしかしたら改造は見越しつつ、工期確保と"様子見"をしようというのでは…?


 終日レギュラーとなったみやこ路快速も、指定席を常設可能な改造を施すといい。コンセントを備えた回転式クロスシートで、専用の『Aシート』と区別すること。進行方向ごとに自由席となることから、リクライニングはなし。これならばある程度格差も付けられるし、往年の国鉄特急みたいなノスタルジー?


 ってか…、今回ロングシートのまま指定席運用を開始することはまた何かしそう。阪神3000系の参考になってしまうし、阪神が阪神でロングシートそのままに『らくやんライナー』という"前科"もある。


 また今回阪和線でも新規で導入されるが、かつて指定席の設定された関空快速や連結する紀州路快速でない。いずれも天王寺~日根野で完結する快速だ。特に天王寺発は大阪環状線での複雑怪奇な扱いを回避して、線内完結としたのだろう。このため関西空港行きの設定は、天王寺始発を除き不可になった。

 一方で関西空港発の関空快速や、和歌山発の紀州路快速は設定が不可能にならない。先に導入された大和路快速と同様、大阪環状線では指定席の扱いを解除すればいい。それこそ平日朝の『直通快速』なんか主な利用想定と合致するし、逆に空港からの需要は限られるし。


 …いい加減、新快速『Aシート』専用の車両増やそうぜ?
(おわり)

 

177.町は"まち"か"ちょう"、村は"むら"か"そん"。それぞれ読み方はどう使い分けられているのだろうか?

「町」「村」の読み方の使い分け
 今日よく見かける住所の「〇〇町」「〇〇村」。漢字は同じでも、読み方は地域によってガラリと変わります。以下でその大まかな傾向と例外をまとめます。

A.町(まち / ちょう)の読み分け
 

 

 「町」は大きく分けて、東日本では「まち」、西日本では「ちょう」という傾向があります。

主な傾向
東日本(関東以北、東北、北海道以外の東海~東山陰等) → 「まち」
西日本(中国、四国、九州、近畿以西) → 「ちょう」

例外・混在地域
北海道:ほぼ全域が「ちょう」読み(128町中129町)
福島・島根・福岡・大分・熊本など:本来西日本にもかかわらず「まち」読みが混在
東京都23区内の町名(大手町や人形町など)は、江戸時代の町人・武士の居住区分ルールが影響し、混在することもある

歴史的背景
 江戸時代、武士が住む町は「まち」、町人の商業地は「ちょう」と呼ぶ習慣があり、合併や市制施行でルールが明文化されないまま受け継がれたことが現在の読み分けの原点とも言われる。

B.村(むら / そん)の読み分け
 「村」の読み方は各自治体(市町村)が条例で定めるため、都道府県ごとにパターンが異なります。


他県と統一して「むら」で読む都道府県:北海道・青森・岩手~静岡・愛知・大阪など大半の都府県
他県と統一して「そん」で読む都道府県:鳥取県・岡山県・徳島県・宮崎県・沖縄県
「むら」「そん」が混在する都道府県:鹿児島県(国分村=こくぶそん、牧之原村=まきのはらむら など)

C.まとめ

 

 

 町は東日本で「まち」、西日本で「ちょう」が基本だが、北海道や福岡など例外がある。
 村は「そん」「むら」を各自治体が条例で決めており、5県で「そん」が全村、鹿児島県のみ混在、その他は「むら」で統一されている。

D.さらに知っておきたいこと
 市(し)、区(く)にも歴史的・人口基準による読み分けや制度上の違いがあります。

 番地や丁目の読み方にも地域性があり、「二丁目」をにちょうめ/にちょうめと読むか「にちょうめ」とまとめて読むかは市区町村ごとに微妙な差があります。

 海外の「町」「村」訳語(town , village)とのニュアンスの違いもおもしろい話題です。

 古い地名辞典や市町村合併の歴史を紐解くと、さらに細かい読みの揺れが見えてきます。住所を読み間違えないよう、地元自治体の公式サイトで最新の読み方を確認してみてくださいね!

個人的見解と、愛知県の場合
 まあこれもなんとなくな疑問だ。村を"そん"と読むのは沖縄県のイメージが強かったばかり、他県でどうなのかということなどあった。

 さて愛知県の場合、東郷町,豊山町,大口町,扶桑町,大治町,蟹江町,阿久比町,東浦町,南知多町,美浜町,武豊町,幸田町,設楽町,東栄町は"ちょう"で統一。飛島村と豊根村は"むら"となる。…町村って結構減ったな。
(おわり)