https://www.jreast.co.jp/press/2025/20251007_ho02.pdf
JR東日本の新幹線では"ドクターイエロー"が継続することとなった。

今回発表されたのは新型検測車両『E927』で、現在使用されているE926(East-i)の後継となる。現行のベースは秋田新幹線開業時に登場したE3(初期型)であり、最高速度は275km/h。E3は後期型(山形新幹線)の退役も進められており、後継など対応が注目されていた。
以前に触れただろうか。新規投入する際の車両要件は最高320km/h運転対応,在来線車両規格対応(ミニ新幹線),両周波数対応であり、今回の発表ではこれらを満たしている。むしろ座席定員を考慮する必要がなく、新技術を投入できるのだろう。
JR東日本系統の新幹線車両は線区によって車両規格などが異なり、営業用車両へ検測機器を搭載して行う方式では全ての対応をしき切れない。これが東海道新幹線系統と大きく異なる要素であり、新規で投入する理由にもなった。
合わせて今回のベースとなる、次期秋田新幹線用車両の計画も公表された。現行のE6と同等となる最高320km/h運転を想定しており、形式は"E11"が有力とされる。ただ実際は東海道新幹線系統のN700Sよろしく、"E6をE6で置き換える"と考えるのがよさそうか。

実車の登場は2029年を予定している。
(おわり)
