
既報のとおり、JR東海は新型ハイブリッド車両『HC35』の投入を公表した。2両編成は『みえ』用のクロスシート付きと、太多線向けのオールロングシート。合計で19本を2028年から投入する予定。
今回の発表ではキハ75をそのまま置き換えるように、高山本線は下呂までの乗り入れとされる。これはホーム高さの都合であり、以北は段差の大きく生じる駅があるため乗り入れられない。運用の拡大は考慮すべきであるため、ドアステップを準備工事まではしておこう。
快速『みえ』に4両編成を投入して、先に投入していた2両編成を美濃太田へ持っていく。そしてクロスシートが適正な飛騨地区で、キハ25のクロスシートも置き換えるということ。また2033年の伊勢式年遷宮があるため、関連行事が終わるまでは輸送力確保のためキハ75(後期型)を引退させられない。
それか…、キハ25も液体式からハイブリッドへ改造するのかい?もし改造によって性能を共通化できたのならば、運用も共通化が可能となろう。併結可能となるのか…、という以前にワンマン主体だったからあんま関係なかった。

4両編成については指定席を、特急と同等となるリクライニングシートとするべきかどうかだろう。東海道本線系統や『しらさぎ』快速化案の指定席も同様となり、特急共々指定席制度が一新されるかもしれない。
当面の計画(2両編成のみ)で間違いないのは、4月の『鈴鹿グランプリ』でオールロングシート車両を集中投入できることだ。これによって元来から当該2日間は快速が自由席のみとなったところ、クロスシート車両で難のあった"詰め込み"も利く。クロスシート車両はこの期間中、美濃太田に出向くこととなろう。
そんなHC35をベースにするとJR四国やあいの風とやま鉄道にも応用できるのだが、四国は近畿車輛が落札していた。もっとも日本車輌製造やJR東海で基本型が完成していれば、他社へのアレンジも容易なはず。
…今回もあまりまとまってない。
(おわり)