2025年9月27日(土)午前9時38分 岐阜県大垣市/美濃赤坂駅
東海道本線の支線で終着駅となる美濃赤坂。JR東海の駅としては1面1線でまとまっており、屋根が一切設けられていない。
美濃赤坂は貨物用のホームも有しており、島式ホームにある屋根は結構天井が高い。元々この支線が貨物向けだったのだろう…。
ゆるくスロープを下った先に駅舎がある。JR東海の駅としては無人となっており、ワンマン運転の際は車内で精算等を済ませてから下車することとなる。ICカードのみ端末を介した改札となった。
駅舎内は待合所に特化することとなり、券売機も一切導入されていない。改札も有しないためそのまま入出場すればよく、ICカードのみ新しく設けられた専用の端末を介することとなる。他、来訪者向けのノートが置かれている。
歴史ある木造駅舎を有する美濃赤坂。併設する西濃鉄道としては有人駅となっており、このまま使われていくことだろう。トイレは外にあり、様子がそのまま見られるのは管理面でいいのだろうか?
駅から赤坂本陣跡までは400mとあったので、時間があれば駅だけで終わらず見ておくべきなのだろう。そんな周辺は宿場町らしいのか、古くからの住宅地となる。西濃鉄道の本社は駅でなく、駅前に構えている。
西濃鉄道はJRの線路から分岐するような形状となり、大垣方向から見て最も右の線路となる。近くには踏切があるも、本数が少ないことから遮断機が設けられていない。
西濃鉄道の線路は非電化で続いており、その名も『乙女坂』まで通じている。用途は付近で採掘される石灰石を、製鉄所のある名古屋南貨物(名古屋臨海鉄道)まで運ぶことだ。
貨物線の島式ホームを持つ線路は美濃赤坂で行き止まりとなる。用地はJR貨物が管理しているため、一般人は立ち入らないように気を付けよう。
西濃鉄道,JR貨物の線路が合流した先、大垣に向けては荒尾の手前まで直線となる。ということで美濃赤坂の駅は以上。
(20周年の第20弾!青空フリーパスの旅 つづく)