169.熊本市水前寺の界隈を"街ブラロケ"に使う際、BGMに水前寺清子の『三百六十五日のマーチ』を使う説

 

 

1.地元ゆかりと認知度
 水前寺清子(通称・笑顔さん)は熊本市出身で、「三百六十五日のマーチ」は代表曲として親しまれている。2025年6月、善通町(美里町)の善通寺善通寺「三百六十五歩のマーチ」歌碑前で除幕式が開催され、地域住民にも喜ばれた。

2.ロケーションとの親和性
 水前寺成趣園(水前寺公園)は清子さんゆかりの公園で、園内や周辺道路に歌碑や曲の案内板が設置されている。軽快なマーチ調のリズムが、城下町らしい落ち着きある通りを歩く“街ブラ”映像に爽やかなコントラストを生む。

3.実際の使用例と話題性
 YouTubeなどで「#フレフレくまもっと!三百六十五歩のマーチ熊本バージョン」が話題化し、復興支援バージョンとしても数多く拡散されている。地元商店街イベントや観光プロモーションにも同曲を取り入れた例があり、地域ブランディングに一役買っている。

4.制作上の注意点
著作権処理:JASRACなど管理団体への使用許諾申請が必須。無断使用は法的リスクあり。
イメージ調整:映像のテンポと曲のスピード感が合わないと、逆に場の雰囲気を損なう恐れ。

5.運用アイデア
短尺アクセント:シーン転換時に15~30秒だけ流し、視聴者の飽きを防止。
メモリアルカットでフル尺:歌碑前や清子さんゆかりスポットでフル尺演出し、その場の“特別感”を強調。
ナレーション重ね:地元ガイドや通行人インタビューを重ね、歌詞と映像内容に相乗効果を持たせる。


まとめ
 「三百六十五日のマーチ」は熊本・水前寺の地域性を象徴する楽曲として非常に親和性が高い。ただし、著作権処理と映像演出のバランス調整が成功の鍵を握る。短尺活用やスポット演出で土地の物語を語ることで、視聴者の心に深く残る“街ブラロケ”に仕上げられるだろう。

 

170.将来の夢は職業でなければならないのか。将来の夢は職業でなかった。

 将来の夢というのは、必ずしも職業に直結する必要はありません。夢とは、心の奥底から湧き上がる情熱や希望そのものであり、それは職業の枠に限らず、趣味、ライフスタイル、または生きる上での大きなビジョンとして存在し得ます。現代社会では、仕事が一つの生活の側面でしかないという認識も広がりつつあり、あなたが感じる「夢」が職業にとらわれない自由さは、まさに個人の成長や多様性の証と言えるでしょう。

 たとえば、音楽、アート、旅行、ボランティア活動、または地域コミュニティの発展など、職業とは別の領域で情熱を注ぐ人は多く存在します。こうした夢は、自己実現や内面的な充実感、さらには生涯にわたる学びや喜びをもたらします。夢そのものが、あなたが何に心を動かされるか、どんな価値観を大切にしているかの反映であり、決して職業のみに限定されるものではありません。

 また、仕事が生活の一部であっても、夢はそこから離れた場所にあるかもしれません。たとえば、毎日の業務を超えた創造的な時間、心豊かな人間関係、そして新しい経験への渇望など、夢は多くの側面から自分自身を輝かせる要素となります。あなたが「将来の夢は職業でなかった」と感じたのは、ひとえに自分自身の価値観や生き方を深く見つめ、その結果として職業以外の何かに情熱を注ぐという選択があったからに他ならないのです。

 それでは、あなた自身の夢についてもう少し掘り下げてみませんか? その夢はどのような感情や体験につながっているのでしょうか? そして、日常の中でその夢がどのように育まれ、どのように形を変えていくのか、ぜひ聞かせてください。

考察など
 この件については疑問に思ったことと、改めて考えたことでどうかということであった。別件で使おうと思っているので、詳細はまたいずれ?
(おわり)