今回は本編のみ!
(A)ラムネ氷(スガキヤ) 260円
スガキヤ夏の定番となるかき氷は、上にソフトクリームをアイス状にして乗せるのが特徴。青色をしたラムネ氷にのみ、ハチミツが含まれるという。相変わらずソフトクリームをどうすべきかは迷いが生じる。
(A)丸福珈琲店監修プチラッテ(メロディアン) 213円[軽]
7月8日は恒例の吉日であり、回線を問わずauPAYでは抽選のポイントが得られる。今回は実家で牛乳をたっぷり合わせて飲もうと、濃縮したコーヒー用のヤツにした。
(A)レジ袋3円(YショップMG) 3円
7月も所用から平日の1日だけ休暇を取得しており、加えて原付のオイル交換もある。今回はせっかくだからと久々のグローサリーへ出向き、昼食には時刻が早かったため持ち帰り。そのままバイク購入店のスペースで頂くことにした。
(A)ばくだんおにぎり唐揚げツナマヨネーズ(YショップMG) 330円[軽]
グローサリーの定番1。唐揚げとツナマヨを合わせただけで実に欲張りなモノとなり、大きさも大きさなのでなかなかボリューミーだ。
(A)ポークツナサンドおにぎり(YショップMG) 340円[軽]
グローサリーの定番2。ポークランチョンミート2枚にツナマヨのみならず、ケチャップを合わせることで成立する。今回は他社のポークおにぎりと比べる目的で、グローサリーのポークサンドおにぎりを頂きたかったのだ。現状、こちらのモノしか勝たん!
(A)サクじゅわ旨唐揚げ(YショップMG) 340円[軽]
こちらは1番人気とされる店内揚げの唐揚げだが、もしかするとデイリーヤマザキの唐揚げかもしれない。購入して少し間が空くも、自慢の衣は食感が活きていた。そんな衣は片栗粉と思われ、お味も生姜醤油らしいことから竜田揚げにも思う。
(現)白熊(丸永製菓) 116円
ヨシヅヤのYストアにセルフレジが導入されたため、試しがてら1つ買ってみる。モノは小さなカップかき氷で、豆とフルーツが少し入った練乳氷。もはや冷やすことができれば全てヨシ!
(A)丸源ラーメン熟成醤油肉そば(日清食品) 321円[軽]
今回は丸源ラーメンの熟成醤油肉そばを、日清食品によってカップ麺としたモノを頂こう。丸源ラーメンもこのところご無沙汰なので、実店舗でも頂くことになりそうか。
蓋を開けると乾燥ノンフライ麺に、液体スープとかやく。先に入れるのはかやくのみで、湯戻し5分。スープは蓋の上で温めよう。
豚肉からもスープの味が出てくる醤油ラーメンで、脂共々あっさりタイプではない。中細な麺はとても好みな食感になっている。やはりまた…、実店舗で頂くコースになるんだろうな。
(現)丸亀シェイクぴっぴ(丸亀製麺) 190円
丸亀製麺がドーナツに続いてまた新商品を投入。うどんを油揚げして、何を由来とするのか"ぴっぴ"。3種の味から今回は無限コンソメを選び、袋の中で振り混ぜて"シェイク"。すげえわ、これ。ポテトとは全く異なるサクサク食感。むしろ塩だけで無限に進む。
(A)チーズベーコンポテトパイ(マクドナルド) 190円
マクドナルドではまたも期間限定の揚げパイを投入。こちらは定期的に登場するベーコンポテトパイの派生で、ベーコンポテトにチーズが加わる。色味からすればレッドチェダーだ。コクが加わった。
(現)まぐから(すし・海鮮丼のマキハラ) 418円
ならばフードコートでもう1勝負。マグロの唐揚げが気になったので注文すれば、箸が付かなかった。肉とは異なる食感と味を持ちつつ、肉にも通じるマグロという魚。ナゲットのようにソース類を自由にかけるとあり、単体では味になっていないかと?でもやっぱりお味は唐揚げだった。
(A)完全メシ汁なしカップヌードル焼そば(日清食品) 321円[軽]
今回は日清食品の『完全メシ』から、汁なしカップヌードル味焼そばを頂こう。日清食品らしいカップに上蓋があり、モノが付いていると考えるのはやや違う。
上蓋にあるのは粉末ソースと調味オイルで、いずれも後入れとなる。カップの中身はノンフライ麺と乾燥具材で、玉子,エビ,肉など最初から入っていた。湯戻し5分の間に蓋上で調味オイルを温めよう。
調味オイルと粉末ソースを混ぜて完成だ。細麺の食感はカップ麺らしくもあり、本格的なタイプに通じるモノも覚えたり。先に味わったシーフード味のようなあっさりタイプと思いつつ、後半はしっかりカップヌードルの醤油味になった。
(おわり)