2012年9月上旬、突如として買い替えとなった実家のパソコン。ハードディスクから転送することを思い立ち、下旬になってケーブルを購入。転送に成功したことで、旅行ブログも無事に存続ということだ。ところで出向いたということは、当然鉄道乗り継ぎネタもあるわけで…?
 

 2012年9月23日(日)午前8時52分頃 愛知県あま市

1.木田8:51発→須ヶ口8:59着 普通/須ヶ口行き 名鉄6236
 今回はまず塩釜口へ向かい、大学のイベントへ出向くこととしたい。最初はいつもの6000系中期型で、タイプのみならず編成単位で乗る気がする車両。悪意でもあるのだろうか?この編成は2020年に廃車となった。


 さて8月に撮影していた優先席のつり革。識別のため、各所で優先席のつり革を黄色とかにしようと言う流れになっている。名鉄でも2代目5000系からそうなった。そしてこれが従来車両の優先席。2000年までの丸型の場合、"持つところ"だけが黄色のものになったのがわかるだうか?

2.須ヶ口9:04発→名鉄名古屋9:12着 急行/豊橋行き 名鉄3553
 須ヶ口で乗り換えた急行には座れない。ところで300系以降の三角型をした、優先席の既存つり革はどうするのだろうか?この話は後半で。

 ということで名古屋駅。ここから大学最寄りとなる塩釜口までは地下鉄で2ルートあり、今回は桜通線で御器所で乗り換えて向かうルートを選択したい。

3.名古屋9:29発→御器所9:44着 徳重行き 名古屋市営6351
 桜通線には新型が登場しており、来たのは最初の1本しかない液晶画面がないタイプ。考えれば乗る前に反対側を通った、従来型の"最初の1本"も他と異なるタイプである。

4.御器所9:48発→塩釜口9:56着 普通/豊田市行き 名鉄232
 続いては地下鉄の新車でも名鉄のリニューアルでもない、名鉄の赤い4ドア車両。名鉄が新車を入れるという考えは、初期編成にリニューアルを施したことからしばらくなさそうと…。最終的に新車導入が決まったのは2026年度以降となる。

 かくして大学のイベントにて、学食体験ということに至った。もっともこの日はそれ以上のことをここから進めていく…。

5.塩釜口12:23発→大須観音12:39着 普通/上小田井行き 名古屋市営3759
 塩釜口からは大須観音まで移動。来たのは地下鉄の車両で古くもなく最もコメントに困るタイプ…、だったはず。しかしこれまた1本しかない、中間車だけ古い編成。そして乗客が多く座れない。優先席のつり革は新型と同じ黄色系の三角型に取り換えられていた。この編成は2019年に廃車となった。

 大須観音で降りた後は大須の商店街を見て食べて回りつつ、ハードディスクをUSBに接続するケーブルが目的となった。さらには上前津まで歩くとしたところ、南大津通の歩行者天国へ出てしまった。結局そのまま栄まで歩き、東山線で名古屋へ向かう。

6.栄14:53発→名古屋14:58着 高畑行き 名古屋市営N1305
 またしても新車が来た!しかも2012年入った液晶画面のあるタイプだ!たったの5分でも座れたし、新車となれば言うこと何もなし。ということで…、名古屋からは海を見たくなった。

7.名鉄名古屋15:15発→新舞子15:50着 準急/中部国際空港行き 名鉄5055
 新舞子へ向かうべく、来たのは5000系。手すりはヤスリ掛けがなされ、水色塗装は剥がされていた。水色塗装はアクセントになり、金属特有の冷たさを和らいでいたため結構好きだったもの。ただ最近では剥がれかけのものも目立ち、見栄えが悪くなっていたので仕方ないといえばそれまでだろう。

 午後からはすっかり晴れており、夏の終わりから秋の始まりとなる新舞子海岸は風も心地よい。夕暮れに染まり始まった海の風景を嗜んで、名古屋へ戻るとした。この次もまだ目的となるモノを有していたのだ。

8.新舞子16:57発→名鉄名古屋17:24着 特急/名鉄岐阜行き 名鉄2301
 帰りの特急一般車は2200系の初期車両で、こちらは元々ピンク色に塗装された手すりが特徴だった。これまたピンク色は剥がされており、優先席のつり革は"革"も黄色系のものに変えられている。これで答えになった。

 名古屋に戻って今回欲しかったのは、USBから接続させるパソコン用キーボード。実家で新しく購入していたパソコンはキーボードの感覚が合わず、故障した以前のパソコンもキーボードはUSB接続になかったのだ。


 これにて購入する目的事項は全て完了。この日は最後に、タワーズの20階にある献血ルームへ。これまた気になっていたので、この際足を運ぼうかと考えたのだ。タワーズの展望窓から眺める摩天楼と、長らく君臨し役目を終えた大名古屋ビルヂング。


 その跡地も『大名古屋ビルヂング』となり、2015年に完成。低層部は旧ビルの形状を継承し、高層部が新しく追加されたようなモノか。

 献血ルームの受け付けは17時45分までとなっており、とうに18時を回っている。とりあえずこれ以上することもないようなので、帰ろうか…。

9.名鉄名古屋18:20発→木田18:37着 準急/佐屋行き 名鉄6330
 最後に乗るのも6000系中期型であった。初期型と比べてロングシートが改良されたため座りはいいのだが、いかんせん初期型でなされたようなリニューアルがなされていない。そんな汚れも目立つタイプと、よく遭遇するというのは何たる縁なのか。この編成は2021年に廃車となった。

 ひとまず旅行ブログ用にしていたデータも無事であり、旧パソコンのハードディスクから新パソコンへ取り込むことに成功。その後は2015年から譲渡会にて購入したノートパソコンをメインで使用するようになり、2025年現在使用しているのが3代目だ。


 ということで、思わぬ形で実現した2012年9月の旅はこれにてお開き。また次回、鉄旅リターンズでお会いできれば。
ももか「アンタったら私に内緒で食べ歩きまでしちゃって…。」
めぐみ「ごめんごめん。」
ももか「そりゃ食べるの好きだってのわかるわよ。写真あるかわかんないけどさ…、ないんじゃあんま伝わってこないし。」
めぐみ「それは…、あんまり中とかでってわけにもいかなかったし?」
(おわり)