2012年9月上旬、実家のパソコンは突如として買い替えとなった。まだバックアップのないデータもあったため、このブログは存続の危機を迎えていたのだ。データだけ残されたハードディスクからデータを吸い上げるべく、必要な機材を専門店で探し購入に成功。今回は例によって、そのおまけ…?
2012年9月23日(日)午後2時8分 名古屋市中区/南大津通
大須でモノを仕入れ、食べ歩きつついつしか矢場町を越えていた。そういえば今日って、南大津通で歩行者天国があったんだっけ…?
まあ、せっかくなので楽しんでおこう。これ以上の食べ歩きはそろそろきつくなってくるところ、歩いていることでそこそこ運動にもなっているはず。そして、北海道物産展は名古屋三越の本店だったか。せっかくなので見ておきたい。
(現)カツカレー棒(※北海道物産展) 450円
入っていけば、これまた人が多い北海道物産展。そしてまた気になるものがあったので、買って美味しく食べてしまう。札幌市のとんかつ店が販売し、衣の中身が肉にカレーとご飯というモノ。さすがに大須の分もあるので、お腹はいっぱいだ。
さあ、いい加減駅に向かわねば。ということで栄駅から、東山線で名古屋駅へ…。
実のところ、暑さも残るか残らないか。晴れた日に海が見たくなり、海岸の"画"を求めてもいた。名古屋から近い海で思いつくは、名鉄常滑線は新舞子マリンパークとなる。では海を見に行こうか。
名鉄名古屋から乗ること35分で新舞子駅に到着。晴れて夕方迫る中、お目当てとなる海を見るため新舞子マリンパークまで歩こう。ちょうど食べ歩きで腹が埋まっていたため、腹ごなしにはちょうどいい。
駅からほど近く、雰囲気的にも海沿いのリゾート地の風格が出てくる新舞子。信号を挟んで、もうすぐ海が見える…。
ウィンドサーファーをよけつつ橋を渡ると、大海原が目の前に現れる。海沿いの風を風力発電に使わない手はないだろう。マリンパークには発電用と思しきプロペラ風車が目立つ。
埋め立てて造られた"人工島"に陸地からかかる橋は結構長かった。そこから見える海岸線に建つマンションが、海のリゾートといった印象を与えるのだから不思議なもの。名古屋からも35分あれば来ることができ、普通に暮らす際もなかなか便利かもしれない。
橋を渡り終えると、ブルーサンビーチにたどり着く。遠くからも目立つプロペラ風車を近づいて見れば、とても大きなモノであることがわかるだろう。
ということで、新舞子の海岸から対岸に造られた砂浜を見たかった。そんなブルーサンビーチにはビーチバレーのコートがいくつかあり、大会も行われるという。日が傾いた海もなかなか美しい。
暑さもすっかり遠ざかり、遊泳期間がとっくに終わっている9月下旬。それでも日曜日だけあって、思ったよりはビーチにいる人が多かったり。そうなるとまさしく、夏の最盛期はどれぐらいの人が訪れ埋めるのだろうか?
そして大海原を挟んで、対岸のリゾートらしい景色を眺める。釣りが禁止されているとあるのに、釣りをしていいのだろうか?少なくとも釣り用具を持っていない人間なので、直接関係ない話ではある。
見た目以上に傾斜がきつかった、夏の終わりのリゾートビーチ。波打ち際は踏んだ感が固く、違いを味わうのもまたいいのかもしれない。
思うことはあれどこれぐらいにしておいて、夕焼けに染まりつつあるブルーサンビーチからそろそろお暇しようか。実のところ"本日の目的"がまだ終わっておらず、名古屋駅へ戻らなければならないのだ。
再び橋を渡って帰るとしよう。涼しさを感じさせる秋風が、ウインドサーフィンに適しているかどうかはわからないままとして…。加えてそろそろ水分が尽き、きつくなる頃にもなってきている。
最後の目的はUSB対応のキーボード。新しいパソコンのキーボードはほぼノート用で、非常に打ちづらくなっていた。加えて古いパソコンのキーボードはUSB対応ではないため、仕入れたかったのだ。これらはまだいまひとつ使い慣れない、Windows7の問題ではないことは確かである。
(他)ハンバーガー(マクドナルド) 0円
名古屋駅に着くと向かったのはソフマップではなく、地下街のマクドナルド。ハンバーガー無料券を事前にもらっており、使い時を探っていたのだ。ハンバーガーそのものはシンプルに…。
(現)爽健美茶M(マクドナルド) 100円
今回は欲していたドリンク1杯とともに注文。クーポンを利用できるならば、利用して消化したい了見でもある。まあ、これでいいだろう。
今度こそ『ソフマップ』名古屋駅ナカ店へ。入ると中古パソコンが非常に安く売られていたものの、いかんせんタイミングが悪すぎた。これまで述べてきていたように、実家のデスクトップパソコンは他系列で購入済みだったのである。
(現)USB対応キーボード 1270円
今回は今まで使っていたような、押した感もしっかりしているキーボードを買っておこうと考えていた。そんなお目当てとなるキーボードは、手ごろな値段のモノでいいだろうと選ぶ。いくらビックカメラ系列だからって、持ち帰り用の紙袋がBS11とは…。
この店は2015年まで営業し、以降のソフマップは新幹線口のビックカメラ名古屋駅西店へ入居する形になった。
そして帰宅後のこと。新パソコンとハードディスクをケーブルでつないぎ、外部の電源を入れる。すると、旧パソコンの騒音が聞こえてきた。そして旧パソコンに入っていたファイルフォルダが出現。ハードディスクの中身は故障前とほとんど同じだ。
その後どちらにせよ2014年にWindowsXPのサポートが終了したので、結果オーライでよかったのだろう。そして新しく実家が購入したWindows7のパソコンも、2014年末ごろから急激に調子が悪化。2015年に修理に出すこととなった。では思わぬ形で実現した2012年9月の旅はこれで終わ…、あれ?
(つづく)