京成電鉄は押上~成田空港で運行する有料特急を、2028年から運行すると発表した。

 京成では『スカイライナー』が有料(全車特別)で運行されており、料金不要(全車一般)の特急などと区別されている。また現在の車両は最高160km/h運転に対応する反面、地下鉄への乗り入れに対応しない。

 今回は都営地下鉄浅草線と直通する押上が記載されており、地下鉄および京急への直通は視野に入ることだろう。外観イメージ図にも、地下鉄対応に必須な非常口が見られる。一方で地下鉄浅草線には途中待避可能な駅がなく、本数も多いことが難点になりそう。

 そこで…、編成内全てを有料特急仕様(特別車)にはしないでおく。とりあえず一般車として乗車可能な本数が維持されれば、地下鉄でも支障はそこまで出ないかもしれない。

 おそらく最上級に期待するのは、成田空港と羽田空港を指定席で直通することだ。空港間移動に2時間を要しても、確実に着席して移動できるならば大きい。そんな"特別車"は8両中どれほど必要(とりあえず2両以下)で、編成中どこに設けるのが適正だろうか?

 形式は歴代スカイライナーが冠した"AE"を入れつつ、直通関連間の協定で割り当てられた番台区分で付番。京成AE300,京急AE200,都営AE500ならばどうだ。北総AE700は…、ないか。

 押上から一部特別車は京成本線か、スカイアクセス線を経由するのか。どちらも対応させていいと思う。なんなら京急で"全車特別車"の『ウイング号』で運行できてしまえば、とんでもないヤツになりそう。


 そうすると、さすがに京成3700と京急600は置き換えが視野に入る。京急2100も、場合によっては撤退を考えることになりそうか。都営5500はまだ早いので…、まさか北総や千葉ニュータウンとも関連する大転配!?いや…、さすがに都営までは動かさないか。


 …ってか、今回記載した京成,都営,京急直通関連のは乗ったことがない。都営地下鉄完全制覇ネタでちょっと乗っただけだ。まずは『スカイライナー』やら『アクセス特急』やら、それこそ京成本線経由のそれもあるし。
(おわり)