まりえ「今回も結構古いお話になっちゃうね…。2006年を最後まで楽しもうと、大晦日に遠出したいつものみんな。明けて2007年も、元日から特に何もないからってなんとなくなこと。あ、そうそう。また当時の写真なくてごめんね。では、2007年元日にプレイバック!」
2007年1月1日(月)午前11時38分 名古屋市中村区/名鉄名古屋駅
2006年は大晦日に北陸、七尾線の羽咋へ出向いていた。明けて2007年は元日、旅行班は名古屋駅に集合しいきなりスタートを切る。
めぐみ「あけましておめでとうございます。」
ももか「おめでとう。」
めぐみ「それで今から…。」
ももか「…行こうって?」
さくら「今日は軽め。」
ということで2007年は元日から"開幕戦"。とりあえず大掛かりなことはしないまでも、小旅行に出ることとなった。
なぎさ「それでさ…?」
めぐみ「あ、今日お姉さん一緒だからね。」
まりえ「よろしくね。」
なぎさ「……。」
いつものメンバーだけでは面白みがないだろうと今回はなぎさの姉、まりえも行動を共にしたいといった。姉妹の仲は良好ながら、なぎさは恥じらいを隠せない。それはともかく。
めぐみ「今日はどこでしょう?」
ももか「この場に及んで…、どことかって。そんな遠くないのに引っ張ろうとしない。」
今回はJRの駅で普通乗車券を使うべく購入。
さくら「わかるね?」
ももか「わかるって…?」
めぐみ「今、どこまで買った?」
ももか「190円。」
2.名古屋11:52発→大曽根12:04着 普通3619M/多治見行き 313系1500番台
190円ならばせいぜい名古屋市内で完結するかどうかだろう。今回乗るのは中央西線で、名古屋市内にて完結する。乗り込むは313系3両編成の2本を連結した6両で、初期型(1500番台)は3本しかない。
めぐみ「あれ…?」
まりえ「何か不満そうだけど…。」
めぐみ「新しいの入ったんだよね。」
今回313系として入った3両編成の新車(1600番台)は4本あり、比率で言うと初期型が少ない。しかも連なる2本がいずれも初期型であり、単純に計算すると18.4%の確率となった。
さくら「だからもう降りるよ。」
名古屋から乗ること12分で下車。一行は大曽根から乗り換えることとし…?
まりえ「わかった、これから瀬戸でしょ?」
さくら「そう。瀬戸、行きたくなったって。」
大曽根からは名鉄瀬戸線へ乗ることとし、新瀬戸へ向かうこととしたかったのだ。
めぐみ「瀬戸市で、そこから愛知環状とリニモ。」
ももか「こっちもゆるいじゃないの。当然よね、年明け前にあれだけ乗ったんだから。」
めぐみ「それに私も予定あるから夕方までに帰らなきゃいけないの。」
さくら「家族でディナー?」
めぐみ「ディナー…、だね。」
3.大曽根12:16発→新瀬戸12:39着 準急/尾張瀬戸行き 名鉄6000系
瀬戸線では本線系から来た6000系や瀬戸線生え抜きの6600系、旧車両から釣りかけ駆動の機器類を流用した6750系がある。せっかくならば本線系と異なる車両も乗ってみたいところ、来たのは6000系。
めぐみ「前に瀬戸線乗ったんだけど、こういう6000系だったし。」
改めて、今日は2007年元日。車掌からは新年のあいさつがなされた。ところでそんな車内は…。
さくら「さっきからしゃべんなくなったけど…?」
なぎさ「…一緒なんて聞いてないって。」
まりえ「いいじゃない、たまには。年上が連れてってなんて言えないし。」
準急は小幡から各駅に停車し、大曽根から23分で新瀬戸へ。次は隣接する瀬戸市の駅から、愛知環状鉄道へ乗り換えよう。
4.瀬戸市12:46発→八草12:55着 普通1152H/岡崎行き 愛知環状2000系
第3セクターとなった当初の車両は2005年までに全て撤退し、現在はJR東海313系に準じた2両編成へ統一。座席は同系3000番台に準じたボックスシートとなる。空きもあるので、名古屋駅で軽く買ったもので昼食としよう。
さくら「ディナーあるからね、あんまりここで。」
ももか「いいけど、逆にその程度でもどうなの?」
9分の乗車でリニモとの乗換駅である八草へ。2005年愛知万博当時は『万博八草』と称しており、万博会場へ向けリニモに乗り換える乗客が多く賑わいを見せていた。当時の愛知環状鉄道は動線の関係上右側通行としていたところ、現在は一般的な左側通行だ。
まりえ「結構変わったよね。」
めぐみ「そう。これもちょっと見たくなって。」
5.八草13:02発→藤が丘13:19着 普通/藤が丘行き 愛知高速100型
ということでリニモへ乗ろう。日本初の常設磁気浮上式リニアモーター鉄道だけあり、2005年愛知万博当時はそれ自体が"パビリオン"の立ち位置にもあった。以降は新たに鉄道の通ることとなった東部丘陵地区で地域輸送に徹している。
めぐみ「久々に乗った気するけどね、リニモも愛環も。」
さくら「そう?」
めぐみ「だって。万博終わってちょっとたってから乗ったっきり、乗ってない。」
丘陵地の起伏多い地形をダイナミックに、郊外では高架上から下界の民に思いはせ。はなみずき通からは地下へ進み、八草から藤が丘まで優雅に17分を過ごした。
6.藤が丘13:25発→千種13:42着 高畑行き 名市交5050型
次は大したことのない地下鉄東山線。こちらの藤が丘は開業が早く、当時周辺の土地に空きが多かったことから高架となる。今回はSFパノラマカードで入場しており、意気込んで千種で下車。
7.千種13:50発→名古屋13:59着 快速5722M/名古屋行き 313系1000番台
313系の4両編成ながら、新車となる1100番台は来なかった。後で調べれば113系の置き換えらしく、当初は113系の運用をそのまま専属で置き換えているという。4両編成は運用数も少ないことから、新車の運用がごく限られていたらしい。
めぐみ「…以上です。」
まりえ「もういいの?」
(おわり)
元日も特に何もないので、なんとなく瀬戸に行きリニモに乗ったわけよ。まあ予算も低めにまとまったんじゃない?以上、2007年のお話。