2025年5月3日(土)午後0時39分 愛知県あま市/アポロステーションセルフ甚目寺南店
(A)エザキ/セルフ甚目寺南店(アポロステーション/愛知県あま市) 175円×4.46L
5月3日は晴天の機会を活かすべく、原付でそれなりに企てた。まずは燃料が少なくなっているので、セルフスタンドで入れておこう。アポロステーションではauPAYが使えるため、今回は利用したということ。なお満タンは残額15000円以上でしか選択できない…、あれ?
給油してから7.7km、今回もとりあえず愛知県護国神社(愛知縣護國神社)でスタートすることにしよう。正直全て取り上げるのも面倒になっており、今回は食事以外の事項はピンポイントで取り上げる程度とした。
国道1号を進むこととして、愛知県護国神社から10.2km。呼続の付近に天丼・天ぷら本舗『さん天』がある。以前から通りがかる際気になっており、せっかくだからと今回試しに入るとした。ここは券売機で先払いする方式となり、コード決済にも対応する。モノについては別記事にて紹介したい。
その後も引き続き国道1号を18.5km進み、知立牛田町のセブン-イレブンで小休憩。ここではauPAYへの入金にとどめている。ところで祭礼があったようだが、何だったか。
調べたところ『知立まつり』といい、毎年5月2日と3日に開催。知立神社の祭礼として、1年おきに本祭と間祭が執り行われている。
さて5月3日は4連休となる初日(個人差あり)。高速道路の渋滞が多くあるも、名古屋地区は午後になったのかあまり大きなモノがない。一方で事故によるモノが目立っており、交通量の多さなどわかるかもしれない。
知立牛田町のセブン-イレブンからさらに国道1号を19.2km進み、道の駅『藤川宿』へ。不思議とタイミングよく、この道の駅がキリよくなる。ここでも今回は買うことなく、トイレに入って終わった。
愛知県道73号 音羽蒲郡インター(豊川市)→竹島入口(蒲郡市)
音羽蒲郡インターからは愛知県道73号へ。かつては有料だったため並行して旧道も県道のままだったところ、無料化してしばらく経った頃にこちらへ一本化した。
今回の目的は3月に全線開通した国道23号名豊道路に関連する事項で、これまでの"非名豊"はとうとう国道23号から外された。合わせて国道473号も短縮しており、代わって愛知県道73号が竹島入口まで延長することに…。
過去に竹島入口から走行している区間だが、今回は県道として竹島入口へ走行する。基本は対面通行で、狭苦しさは否めない。
さて左折箇所はどこだったのか。18.4km走行していたため小休憩を兼ねて蒲郡本町のローソンへ入ると、ちょうどその箇所が当該であった。走行方向には案内がないため、分かりづらいといえば分かりづらい。もっとも存在が自体ダミーで、国道1号から直線になるよう再変更するかもしれない。
再スタート後も2025年5月現在、案内標識は国道473号のままとなる。同様に竹島入口にある標識も、国道23号のまま塞がれていなかった。今回は左折して愛知県道528号となった"非名豊"を、豊橋に向けていこう。
愛知県道528号 竹島入口(蒲郡市)→日色野(豊橋市)
この区間は国道だった当時に走行しているので簡単に。蒲郡本町のローソンから6.2km。ひとまず寒くなったため持参した上着を羽織るため停止した、国道247号との箇所は案内も国道247号になっていた。
以降は案内標識の修正がなされるも、国道標識の交換には至っていないようだ。蒲郡市から豊川市、豊橋市と進んで今回はもう1箇所目的がある。
国道23号はバイパスが開通した際、豊橋市の経路が分岐するようになった。その際に残った旧道だが、実は国道から外されていなかった可能性があったのだ。旧道から蒲郡方向へは抜けられず、扱いが困っていたかもしれない。ようやく今回、名実共に国道23号はバイパスへ一本化できたのだろう。
国道247号 前芝東塩(豊橋市)→宮下(豊川市)
ということで、愛知県護国神社からここまで79.8kmを走行していた。その後も案内標識のみ、県道528号へ修正されていた。今回は国道247号(小坂井バイパス)で国道1号へ抜けるとしたため直進し、アップダウンの大きな高架道路を走る。
国道1号と交差する箇所は新しい高架となるのか、橋脚が姿を見せている。直進となる国道151号へ続いており、動向が気になることだ。今回は左折して、後は流していこう。
豊橋バイパス旧道の怪しい痕跡をみてから11.8km。夕暮れを前にして、なんとなく『すき家』があるので入りたくなった。モノについては別記事にて紹介しよう。
岡崎の市街地からは進路を国道248号へ変えよう。ひとまず豊川御油のすき家から21km走行していたため、方向転換を兼ねて中岡崎付近の公園で小休憩としよう。現地で公園の名称は確認できなかったが、早川公園という。
日没も過ぎている中、国道248号を豊田市へ。伊勢湾岸自動車道の豊田東インターが近く、情報を見れば信楽(新名神高速)や伊勢原(東名高速)の渋滞が出てきていた。今回は岡崎のぷらっとパークも行きたくなっていたが、さすがにこの時間から向かうのはきついか。
豊田市からは国道153号へ…。
中岡崎付近の公園から20.1km。マクドナルドがあったはいいものの、ロービームが点灯しないという事象に見舞われる。なんとかハイビームは点灯するので、ひとまず今回は最後までこれで持たせるしかない。これでしばらく夜間にかかるような長距離ネタはお預けか…。モノについては別記事にて紹介する。
国道153号本新町のマクドナルドから17.6km。短絡ルート(未成の都市計画道路)と山手グリーンロードの交差する箇所にあるコンビニで最後の小休憩になるか。
今回は最終的に183.4kmを走行。ひとまず連休中の原付シリーズをもう1本というのは、ロービームの件でしないことが確定。修理は早いほうがいいのだろうが、オイル交換となる総合計15000kmまではもう少しある。メーカーから無償修理の件もまだ材料が来ていないらしく、しばしごまかすか…?
(ひとまずおわり)