2025年5月2日(金)午後4時15分 名古屋市中区/伏見駅
名古屋市営地下鉄鶴舞線は順次ホームドアの設置が進められており、2025年5月時点で伏見は稼働が始まっている。設置がこれまで進まなかったのは名鉄からの車両がTASCに対応しなかった説もあり、実際のところはどうなのかと。
雨上がりの豊田市から、市街地越しに遠目の緑多き山々を眺める。初夏から秋口にかけて、原付で結構回りたくなるのだ。それこそ森林浴の効能かもしれない。
知立では高架工事が進捗し、2025年5月8日から3階の通路が移動することとなった。2024年から使われてきた通路と比べて、移動距離そのものは短くなる。
今回完成した通路は新しい3階部分を一部使用しており、床面がタイル敷きになったことからわかるかもしれない。また仮設構造となる箇所も高架に干渉せず、名古屋本線の工事完成後もしばらく使われるのだろう。
半分だけ完成していた3階部分から、仮設の3階通路が移動してきた変遷も見られる。2023年の豊橋方向完成時点では中央の通路が使われ、2024年は右へ移動。そして2025年は左の通路となり、おそらくこれで全面完成まで通すと思われる。
およそ1年使われた仮設構造物には養生がなされ、早々と撤去されることとなりそう。この撤去がされない限りは基礎工事を始められない箇所となっており、まだ時間を要するのかもしれない。
おまけのおまけ。豊明は折り返し線を合わせた3面6線式ホームとなっており、改札にある発車案内では1番線から発車するモノの矢印が曲がっている。
ところで三河線の高架2箇所が完成して、知立から竹村が複線となる際は名古屋方向から豊田市の直通が計画されている。とりあえずは豊明発着となっている準急を延長させるのが現実的と思うが、いいだろうか?また三河線内においても三河知立,三河八橋を通過させるのか。
(現)ジョージアカフェラテ500ml(コカ・コーラ) 180円[自]
実際のところ5月2日が通常勤務でも、5月2日の通常勤務が終わった直後から大型連休は始まっている(個人差あり)。ということで少々見たかったところがあり、短い時間ながら回ったということだ。このコーヒー飲料はその際に購入したモノ。
(おわり)