2025年4月4日(金)午後4時47分 愛知県津島市
4月4日、津島市の天王川公園は桜が満開だ。暖かくもあれば、まだまだ時折風が吹けば寒さが残る。
有名な『尾張津島藤まつり』の前ながら、特に『尾張津島桜まつり』といったイベントにはなっていなかったかと。そんな桜見物に添えるよう、出店がいくつか出ていた。
一方で満開になった桜は、夜にライトアップがなされて違った雰囲気を見せてくれそう。春になると日が長くなるため、開始時刻も午後6時半以降と時間がある。
日本で主流とされるソメイヨシノは子孫を残さない品種とされ、名所の多くでは樹齢も高くなってきた。世代交代は必須となることから、天王川公園でも新しい木が植えられている。
天王川公園の丸池を囲うよう満開の桜で彩られて、2025年も季節は進んでいく。この風景はいつまでも残っていて欲しいものだ。
4月5日。前年から弥富市へ来る必要のある用事がなくなっており、すっかりご無沙汰となっていた。しかしやはり季節は桜が満開の春。美しく彩られる様子を求めて来てしまった。
春は日が長くなる。咲いた桜は白くもあり、淡く色づいたり。太陽の光は被写体に入れてよかっただろうか?
付近を通る愛知県道108号は三重県道でもあり、木曽岬町を通る唯一の県道となっている。弥富駅から続く路線であり、なんなら通ってみたくもあったり…?
さて4月8日のこと、清須市の桜といえば五条川だろう。名鉄名古屋本線の橋梁と共に、満開となった桜が彩られる。新清洲の駅はそろそろ仮線用地が仕上がり、この風景もやがて見られなくなりそうか。
五条川春日緑地は桜の名所となっているのだろう。堤防敷も緑地にかかる箇所は2輪,4輪とも自動車が通行できず、徒歩ないし自転車専用となる。これならば安心して嗜むことができるはずだ。
ということで愛知県道153号も五条川の堤防から外れている。それはそうと、やはり満開の桜は花を収めたくなるんだこと。
花見は主にサクラの花を鑑賞し、春の訪れを寿ぐ日本古来の風習である。五条川春日緑地は公園となっているところもあるが、肝心の花見に嗜めそうなところはどこだろうかと…?ベンチは多くなければ、レジャーシートを敷くにも狭い。もしくは急斜面。
五条川を渡った対岸は『水辺の散策路』らしく、こちらは自動車の通行ができ、自転車や歩行者と分けられるほどに道が広くとられている。
清洲城も桜の名所とされることだろう。人間五十年、満開になった様を天守閣から見下ろす織田信長は何を想う。
清洲城公園もトンネルのように囲って彩られる。ベンチには限りがあるため、座って嗜みたくばお早めにして手短に…?
五条川に架かる橋から、対岸の様子を見ておくとした。そういえばこの橋は不思議と渡る機会がなく、意外なほど新鮮だったり。
対岸の堤防はより一層のトンネルを成している。自動車は二輪共々通行できないらしく、安心して辺りを散策できることだろう。
桜の満開になった様は毎回、毎年のように収めたくなる。最も美しくなるのは満開なのかその前後か、あるいは散り始める頃になるだろうか?
付近一帯で桜まつりを行っているかのように、出店や飲食スペースが出ていた。清洲城に面した公園はキッチンカーが来ており、様相を異なるものとしているのか…。
橋の中間あたりから、清洲城の姿を収めることもあまりなかったかもしれない。門に面した歩道にあるのは見たところ、ソメイヨシノとは異なる品種らしい。
右岸に清洲橋のアンダーパスがあったということは、清洲城に面していないほうが左岸ということか。桜並木のある左岸堤防は自動車が通れないよう、柵が設けられていた。…というより、左岸か右岸かわからなくなった。
清洲公園も桜が多く満開になり、こちらはあまり人がいない。出店もなければキッチンカーも来ておらず、ベンチが少なければレジャーシートを持参する手間にはなっている。
名鉄名古屋本線の踏切と共に、満開となった桜が彩られる。新清洲の駅は仮線用地が仕上がっており、この風景もやがて見られなくなりそうか。
新清洲の駅ではすっかり仮線用地が空いている。1つある建物が工事などに関係するか、どうだったか。しばらくして仮線が敷かれ、仮駅が設けられるなどまた景色は変わっていくことだろうかと。構造も橋上駅舎になるのか。
あま市旧本庁舎の解体が完了して柵も外されており、更地の様子を見渡すことができるようになった。跡地は何か建てられるのか、あるいは道路用地となるか。
駐車場は中央公民館がそのままなことから引き続き利用される。敷地内の桜も同じく、満開になった姿はそのままだ。ということで、2025年の"桜を見る会"はこれにておしまい。
4月10日、名鉄名古屋に入ってきた名鉄2000系は回送となった。最近になって行先表記がLED式へ交換され、専用書体を用いる『ミュースカイ』もやや強引ながら対応しているらしい。
JR名古屋の発車案内は駅番号に対応する液晶画面式。それはそうとこの度JR東日本、長野にも駅番号(SE13)が導入された。2025年4月時点で対応はしていないようだ。
名鉄名古屋の改札にある発車案内は液晶画面が一新されたと書いた。左端は中部国際空港行き専用として、レイアウトの異なるモノが新登場。まさか今更、他のモノもフォーマットを一新したり?
(おわり)