(※上記旅行用ブログからの再編集記事です。)
2019年4月13日(土)午前8時26分 東京都江東区/豊洲市場付近
21.新橋8:00発→豊洲8:31着 豊洲行き ゆりかもめ7426
カーブしながら豊洲市場を見る。築地にあった卸売市場が移転したものであり、紆余曲折を経てようやく市場前という駅名と一致した。
もも「結局さ、素人が行くとこじゃなかったんでしょうよ。」
なぎ「…場外あったっけ?」
続いて新豊洲。とりあえず首都高速10号晴海線を潜ったとしておこう。
さく「相変わらずいい加減にごまかすねぇ。」
めぐ「あんまよくわかんないんだよ。」
新橋から31分で豊洲に到着。有明のような2面3線式を想定しているのか、ホームはやけに広く感じられる。
もも「みぬ…、み。なんだっけ?」
さく「みぬ、みぬま。だい、親水公園。」
なぎ「いいけど、ここまでは広くなかったろ。」
現状は新橋と同様、1面2線の島式ホームとなっている。新交通システムの高架橋はカーブして途切れているが、これは勝どきへの延伸を見越しているためという。
めぐ「これもあんまり…。」
もも「パス。」
さく「パス2。」
ゆりかもめの駅は新交通システムらしい高架駅となっている。昨日訪れた見沼代親水公園の駅と比べると…?
さく「見た目は基本あんまり変わんないね。」
地下鉄有楽町線の駅はそのまま地下に位置している。地上にある入口形状が宇宙船を連想させたりさせなかったりするものの、屋根材がそうさせてくれない。
もも「いや、オアシス21と比べちゃダメよ。」
さく「あ、そういや形が似てた。」
22.豊洲8:42発→新木場8:46着 普通/新木場行き 東京地下鉄10534
ホームに新木場行きがいるのでそのまま乗り込もう。民営化後初の新形式とあって、旧来と異なる新たなデザインが採用された10000系。荷物棚や貫通扉に強化ガラスを多用した点は、今後の東京地下鉄で採用される基本形ともなった。
めぐ「これ、やっぱりすごいと思わなくない?」
もも「いや…、まあ。最初はすごいと思ったけどさ。」
地上に出てりんかい線が並走、上からJR京葉線が跨いでいる。同じく並走する首都高速湾岸線の渋滞を見て、新木場に到着。
島式1面2線の地下鉄ホームは終着駅ながら中間駅らしく、降車後はそのまま全て回送されていく。
さく「じゃあ次…。」
なぎ「いやいや、ちょっとぐらい見ていけ。」
(S)東京地下鉄運賃:豊洲→新木場 165円
新木場も2012年春の東北旅行で、実質的なスタート地点となったことが既に懐かしい。今回はJRではなく、東京臨海高速鉄道(りんかい線)に乗りたい。
もも「本当、早いもんよ。アンタらの成長と違って。」
さく「最近だと成長より、老化ったらアレだけど。」
なぎ「だから、そういう話するな。」
23.新木場8:57発→新宿9:29着 普通807K/大宮行き モハE232-7422
いたのはJRのE233系であり、相対的に新しいことを考えれば"当たり"と考えてしまう緑帯。JR埼京線(山手貨物線~赤羽線~東北本線別ルート)に直通し、快速でなかったがりんかい線内はいずれにせよ各駅に停車する。
もも「で、どこまで乗るのよ?」
めぐ「新宿だけど…。」
さく「じゃ、変わんないね。」
ドア上にある液晶画面式案内装置は1000番台以降のワイドサイズにして、他のE233系とややフォーマットが異なるもの。座席モケットはE231系500番台と同様の青緑系になっている。
めぐ「この色よくない?」
もも「それ昨日も言った。」
発車してしばらくは地上にある高架橋を走行。臨港地域らしく、周辺は倉庫群が目立つ景色。
さく「この辺下りたら、見て終わるね。」
なぎ「下りんだろ、邪魔すんな。」
東雲を出てからは地下へと入っていく。こちらの『国際展示場』は駅名そのまま、ホームドアが設けられた。
続く『東京テレポート』は初見でどういう由来かわからないほど、他から見て奇抜な駅名。しかしここから『天王洲アイル』『品川シーサイド』と続く上に、開業から幾年か経過して定着してしまった。
なぎ「…調べろ。」
ということで調べれば、東京テレポートセンターはテレコムセンター等のビルを運営する第3セクターという。
地上に出て、大崎からはJRの路線として直通。駅番号(R08)もそのまま引き継がれ(JA08)、大宮まで続いている。車内案内のフォーマットが駅番号に対応せずそのままだったというのは、2020年から直通する相鉄が関係しているのだろう。
さく「じゃあ、ここからは通ってるようなもんだし。」
もも「本当、そういうとこいい加減。」
大崎からは湘南新宿ラインと線路を共有し、実質的に"山手快速線"として走行。乗車時間32分で新宿に到着した。
向かいのホームにE259系『成田エクスプレス』が入ってきた。せっかくなので収めておこうか。
めぐ「使うかもしれないし。」
もも「そう?鉄道車両を評価とかっての、結局ほったらかしじゃなくって?」
(S)りんかい線+JR運賃:新木場→新宿 555円
改めて今回はゆりかもめとりんかい線の景色を収めたく、せっかくだからと以前乗ったルートと逆回りに辿ったという話である。
さく「一応、ここで終わってる。」
なぎ「じゃあ、時間押してもよかったわけだ。」
めぐ「で…、朝もまだ食べてないし。」
事前に計画を立てていたのは新宿までで、ここからは全くのフリー。目的を果たした後の新宿からはどうするか…。
(つづく)