2025年3月19日(水)午前11時40分 愛知県あま市/木田駅を出発

1-1.木田11:40発→須ケ口11:48着 普通/須ケ口行き 名鉄6459
 今回は午前が元々予定された所用の後、翌日が休日であることから終日休暇とした。原付でも出かけ回れるようにしていたところ、晴天ながら強風により所用のみの13.2kmで終了。鉄道系で少し回っていこうか。

1-2.須ケ口11:50発→名鉄名古屋12:06着 準急/豊明行き 名鉄6459
 津島線からの須ケ口行きなので、本来ならば乗り換えが強制されるはずだ。ところがこの普通は須ケ口で隣(名鉄岐阜始発)の普通でなく、こちらがそのまま準急となった。ならば最初から、豊明行きを示していればよかったのではないだろうか?


 とりあえず今回も名鉄名古屋で降りるとした。今回はここからの行程はおろか、昼食すら全く決まっていない。最悪auPAYの関連事項を求めつつ、ドトールコーヒーで過ごして終わることも考えられる。

 名古屋駅周辺の地下街を回って、最終的に選んだのはJRの広小路口にもある『よもだそば』。ここしばらくのジャンル被りがなく、冷やしも大盛も無料というのが理由だ。


(現)冷やし台湾そば大盛+ハムカツ(よもだそば) 合計870円
 ということで、今回は台湾そばにハムカツをトッピング。遠慮なく大盛の冷やしで発注した。唐辛子やニンニクで攻撃的に味付けされたミンチ肉が、名古屋料理の"台湾"である。炒めもやしも加わって、より一層台湾風になっている。


 歯ごたえのある蕎麦はすんなりと喉へ入っていく。元々フライ類と蕎麦類は相性が良く、ハムカツがまさに肉。そこへ今回は"台湾"の辛味が加わっており、まさに的確な戦力補強となった。


 さあ、どこへ行くこともできる。この際いっそ大阪市内まで向かってもいいのだろうが、さすがに急遽でノープランならばそこまでの旅費はかけられない。ひとまず近鉄の駅にいるため、それを使っていこう。

(現)近鉄乗車券:近鉄名古屋→近鉄四日市 760円
 四日市あすなろう鉄道がいいのだろうと、ひとまずは近鉄四日市まで乗車券を現金で購入する。券売機では特急券との同時購入ができないらしい。


2.近鉄名古屋13:21発→近鉄四日市13:54着 急行/五十鈴川行き 近鉄9004
 今回は急行に乗っていくとした。既に3番線へ入っており、五十鈴川までの長距離を結びながらも6両全てオールロングシートと空気が読めていない。また双方の編成共に平成末期のリニューアルを経ており、壁面は明るいグレーと黒のコントラストが目立つ。

 また後方となる2両は車両番号からして元々京都,奈良線系統の車両らしく、側面形状が大阪,名古屋線系統と異なっている。


 そこそこ埋まって名古屋を発車。何度も乗っている区間であるため軽く流すとして、蟹江はなぜか2面4線の待避線へ。待避することなく発車しており、結局は何が理由だったのかと…。


 名古屋から乗ること33分で四日市に到着した。隣では塩浜行きの普通が待避しており、急行に続いて特急も待避する。先に発車した急行も、この先で特急を待避することとなる。待避していた普通はオールロングシートの2両で、令和時代のリニューアルを受けている。


 せっかくなので、普通の車内を少しばかり見ていこうか。全体的に淡いベージュ系で雰囲気が柔らかく、座席は淡い赤色系と優先席がオレンジ系。仕切りは丸みを帯びたガラス面となり、ドア上には大きく横長の液晶画面で案内装置が設けられた。


 近鉄の改札を出て、四日市あすなろう鉄道の駅へ進もう。元来から改札は分けられていたところ、経営が分離されたことで正式に別の駅となる。外で道路を横断して結ばれるほか、上から跨ぐように連絡通路が設けられている。エレベーターといったモノはない。


 第3セクター会社となって以降は自動改札がなくなり、ICカード専用の端末機のみとなる。券売機で購入した券類は有人窓口を介するか、そのまま通り抜けるかとなった。近鉄だった当時は、おそらくICカードに対応しなかったのかもしれない。


 せっかく来ている以上、駅の外観は押さえておきたい。近鉄名古屋,湯の山線の駅から分離され、高架下に構えている。周辺は近鉄の駅と共にバス乗場があり、JRの駅など各地へ出ている。


 改札から入ると、線路幅762mmを体現させたトリックアートがあった。左にはドラマ『迷子のわたしは、諦めることもうまくいかない』の撮影で用いられた制服が飾られており、右には鉄道むすめ『追分あすな』がいる。


 四日市あすなろう鉄道となる以前から変わらず、隔てられたホームは1面2線でまとまっている。駅名標はデザインなど近鉄から一新され、駅番号は設定されていない。内部行きと西日野行きは交互に運行され、発車する線路は原則分けられている。


3.あすなろう四日市14:13発→西日野14:21着 西日野行き 四日市あすなろう163
 西日野行きが来たので乗るとしよう。全車両のリニューアルが完了した現在、多数派となるのは『なろうグリーン』と称される塗装模様だ。正面の"幕"は固定化されており、行先標は手で交換する方式となった。
(つづく)