(A)野菜生活100S(マクドナルド) 170円
3月5日はお馴染みauPAYの吉日であり、マクドナルドは増量ポイントの対象となる。水曜日でPontaパスの無料特典はなく、添え物として野菜フルーツジュースということ。氷も外して、手短にしようか…?
(A)ひとくち黒チュロスいちごチョコ(マクドナルド) 260円
量的にメインメニューは外して、期間限定スイーツを試していこうか。チュロス生地にチョコレートが入っているのか黒がかっており、中身はいちごのチョコソース。この組み合わせはギャップあるのか、ありがちだったのか。
(現)コーヒーS(ローソン) 0円[軽]
Pontaパスではローソンの無料特典があるので使っておこう。原付にカップホルダーらしいモノを取り付けない以上、Sサイズのホットコーヒーはその場で飲み終えるしかない。そもそも外付けで原付用カップホルダーってある?
(現)具!パンハンバーグ&ナポリタン(ローソン) 150円[軽]
Pontaパスではローソンの150円引きとなる特典があるので行使しよう。普通にあるようなロールパンサンドと比べて見た目から大きく、具材もしっかり詰まっている。太麺のナポリタンスパもそうだし、ハンバーグが加わることでより…。さあ、トマトソース祭りを開こうや。
(現)ファミマ・ザ・カレーパン(ファミリーマート) 150円[軽]
ファミリーマートでも1つ入れよう。しっかりスパイシーな美味しいカレーが包まれるのは、パン生地かドーナツ生地なのか。油揚げすれば結構わからない。
(現)ターメリックパウダー(エスビー食品) 127円[軽]
なんとなくクリームシチューに白米はタイプじゃない。ただ母や妹はそうしたいらしく、行き着いたのが強引なターメリックライス化だったということ。
(A)クロレッツXPシーズンアソートスタンドパウチ(モンデリーズ・ジャパン) 861円[軽]
ガムは購入したばかりで不足していないものの、増量ポイント目当てに先立てて仕入れておく。こちらは季節の4種類が入っており、そのお味はいかがと…。詰め替えの利く大容量パウチ入りガムはサンドラッグ以外で見たことがない。
(A)キシリガムライムミント味(サンスタイル) 321円[軽]
サンドラッグの独自ブランドとなるパウチ入りガム商品はもう1つ味があったようで、あちらは青色のパッケージをしていた。価格はあちらが少々高かったため、いつものライムミントに落ち着く。
(A)ブラックサンダー濃いtheリッチ至福のバター(有楽製菓) 64円
サンドラッグでの金額調整用に、お馴染みのブラックサンダーだが今回はやや高級なタイプ。クッキーの食感はそのままに、バターの風味がしっかりと感じられる。
(A)消えいろピット22g(トンボ鉛筆) 250円
スティック糊が尽きてきたので、このタイミングで仕入れておくとしたかった。何せキンブルに強接着力タイプは現存せず、容量多くあるのは貼って剥がせるタイプだけ。
(A)ビタミン野菜・12パック入りハーフケース(伊藤園) 969円[軽]
いつもの野菜フルーツジュースが尽きたので追加。最近は食前の野菜類がなんとなく外れているような気がしてならないので、付焼刃的ながら摂取を心掛けたいところ…。やっぱりサンドラッグにはなく、スギ薬局にしかない。
(A)炭火焼肉風てりたまセット(マクドナルド) 790円
3月8日のランチは期間限定で春恒例となるてりたまから、2025年の新作となる炭火焼肉風にしよう。ドリンクは野菜生活100を選択。ポテトは後述する追加品を考え、減塩としたところまさかの塩別添えという…。だったら塩なしでよかった。
新作となる"本体"はてりやきとたまごに加えて、焼肉の"フィリング"が入る。マヨネーズもいつものレモン風味でなく、黄色いマスタード系となる。焼肉は焼肉で"らしい食感"も加わり美味しい。もっとも飛び抜けた味の特徴は、そこまで残らないのかも…?
(A)シャカシャカポテトにんにく黒胡椒マヨ(マクドナルド) 40円
今回はやはり期間限定となるシャカシャカポテトとしてみた。ガーリック風味のマヨネーズというだけで、それなりに期待することが大きかった。期待には応えてくれたようだが、着いたモノを指で舐めるのが最高かもしれない。某番組でそんな企画をやっていた。
(A)シャカチキ単品(マクドナルド) 200円
こうなったら最後。余った塩ごとチキンをぶち込み、いつもより塩辛いチキンに仕立てよう。むね肉と衣が軽いところへ、にんにく黒胡椒マヨの残る塩。指まで舐めて処理完了。
(A)ツナサラダ軍艦(スシロー) 120円×2
さて"和風ツナマヨ"とは何ぞや?そういった疑問は長らくあり、これまでもコンビニで数多く欲しては試してきた。しかしながらそれらの文言がなくとも、和風であるべきモノがある。寿司である。このためにスシローへ出向き、試すとしたのだ。
ということで、いわゆる和風ツナマヨは醤油の味がするツナマヨ。寿司はどうだったのかというと…、醤油の味がした。要するにはごろもフーズから小分けパックで販売される商品も、そのまま寿司に回すことができるということ。一方パンに和風ツナマヨは疑問ということも…。
(おわり)