2024年11月7日(木)午前6時42分 札幌市北区/札幌駅


A20.札幌6:52発→網走12:12着 特急オホーツク1号/網走行き
 3日目は"乗る鉄"に専念した。網走までは早朝から『オホーツク』へ乗り込み、札幌からは5時間半ほどの長丁場。特に石北本線などの"東回り"は2016年北海道全線フリーきっぷで回れず、2020年にも"無謀な計画"を立てたものの断念していた。


 2020年計画は日の長い春に組んでいたため、実行できていれば塘路(2016年到達済み)まで景色をしっかり見られたのだろう。今回は5日目の関連事項として、網走から検証していこう。


C21.網走15:16発→知床斜里16:00着 普通4727D/釧路行き
 釧網本線の本数は少ないので、当初計画からあまり動かすことができない。乗り込んだこの釧路行きは清里町16:20着となり、そのまま16:20発となる。対する網走行きは清里町が16:16着となっており、少々停車して16:20発とあった。ということで、ここからが5日目の関連事項となる。


C22.知床斜里16:36発→網走17:18着 普通4730D/網走行き
 この網走行きは清里町16:16着となり、少し停車して16:20発となる。対する釧路行きは清里町が16:20着となっており、そのまま16:20発とあった。要するに網走から清里町折り返しというのは向かず、知床斜里を見て回るのは適しているということか。


C23.網走17:27発→札幌22:51着 特急オホーツク4号/札幌行き
 ということで、5日目に乗ることとなるオホーツク4号で札幌へ。キハ283は指定席と自由席で座席が異なっており、北見から網走は乗客が少なかった。知床斜里から札幌へ戻るルートは5日目の実行程と一致していたため、5日目の関連事項としたのだ。

5日目の朝へ

 



 では5日目(11月9日・土曜日)の検証事項がこれだけかというと、そうではない。実行程では札幌8:52発の特急おおぞら3号(釧路13:20着)となったところ、当初のスタートは早朝のおおぞら1号を想定していた。


A33.札幌6:48発→釧路10:56着 特急おおぞら1号/釧路行き
 この便は南千歳から帯広まで一般的な『おおぞら』と変わらず、追分,新夕張,トマム,新得に停車していく。以降は白糠を通過することで、池田から釧路が時刻表上ノンストップという壊れ方をしている。


 このパターンをそのまま採用していた場合、釧網本線の本数が少ないことから釧路での待ち時間が長くなるだけとなった。しかしそれで終わらせないのが、今回の机上検証。根室本線は名称が示すように、根室へ至る"本線"である。


D34.釧路11:15発→根室13:26着 快速ノサップ/根室行き
 そうなれば答えは決まっている。根室へは接続もいいので、そのまま快速で向かってしまえばいい。懸念事項があるとするならばキハ54の1両運転が基本で、土曜日となれば乗客数が読めないことか。


D35.根室13:34発→釧路15:56着 普通5630D/釧路行き
 かくして日本最東端の2駅(東根室,根室)を制することができるのだ。とりあえず駅だけを目的にそのまま折り返そうとすれば、せっかく来た根室での滞在時間が8分しかない。これでは駅すらも不十分に終わってしまう。

 到達可能な日本最東端たる納沙布岬へはバスが出ており、一応は往復して戻ってこられる。しかしこちらも接続がいいため、食事の時間をとることができなくなってしまった。今回は"乗る鉄"に徹して検証を行うため、詳細は割愛したい。


E35.根室16:08発→釧路18:50着 普通5632D/釧路行き
 ということで根室発を1本遅らせると、滞在時間が2時間半以上になる。ひとまず駅を見るだけならば十分だろう。キハ54は再利用されたクロスシートに定評があり、乗っていきたくもあったのだ。景色そのものは、往路で見られなかった分を可能な限り補完する形になりそう。


E36.釧路19:00発→札幌22:59着 特急おおぞら12号/札幌行き
 ということで釧路に到着後、こちらもすんなりと乗り換えられる。さすがに中1日で長時間の抑止を伴う倒木が連続ということはないだろうし、直接的な要因となった積雪もあまり見られなくなっていた。
(つづく)