2023年4月1日(土)午前11時20分 大阪市北区・JR大阪駅地下
さすがに長居しすぎてもよくない。地下ホームのあるコンコースは、地上ホームとなる1番線から11番線へ地下からつながっている。
めぐ「トイレいい?」
もも「わざわざそんなこと…。」
タイミングもタイミングなので、トイレに入っておこう。入口の上には空き個室が現在いくつあるか、やはり液晶画面で表示がなされている。こういったものがあると非常にわかりやすく、待っている身にとってありがたい。
めぐ「ま、これも…。」
さく「じゃあ、誰か次。」
コンコースに面して、プロジェクションマッピングのコーナーが設けられていた。真新しい地下駅に椅子は一切設けられていないので、長居は無用ということだろう。
さく「…じゃあ、次。」
なぎ「無視すんな。」
さらに地下へ潜った通路には、何やら物々しく制振装置らしきものがある。これで地下空間も避難用に使用できることだろう。
既存の駅へつながる地下通路は思ったほど長くなかった。ただ2023年3月改正時点では11番線ホームへの動線が完成しておらず、一旦10番線を介して移動しなければならない。
さく「もっと時間かかるかと思った。」
めぐ「…方向わかんなくならない?」
エスカレーターを上がって7・8番線へ出てみよう。地上の高架ホームへは、もう少々の距離が残っている。
めぐ「これで一応見るとこ見て…。」
もも「アンタなのにあっさり。」
めぐ「…じゃなく。」
名古屋から続いてきた普通乗車券はここまでとなった。西口の地下にある自動改札は見る限り、幅広タイプとIC専用が1通路ずつしかない。そんな西口から改札を出た後は、せっかくなので今回完成と同時に制定された"新ルール"を使ってみようか。
もも「また何かしようって、余計な。」
めぐ「せっかくだし、タダだもん。」
(他)JR大阪駅地下通行証 0円
西口からうめきた地下口へ抜ける際、これまでのルールでは入場券(140円)を購入する必要があった。新ルールでは通行証を発行し、20分以内に通り抜ければ無料となる。入場券と異なり、ホームへ上がることはできない。
さく「じゃあさ、この際レース。」
なぎ「やめとけ。」
では案内を見る限りまだ未完成箇所の多いと思しき西口から、改札を入ってスタート!
西口の地下通路もこの工事によって新しく設けられ、完成したばかりだけあり壁面や床面など汚れもなく光沢ある薄白色が美しい。もっとも工事そのものは続いており、11番線ホームへの動線以外にも塞がれた個所や案内がいくつか見られる。
さく「なんか殺風景ったらアレだけど。」
もも「これから何かモノとか置かれて、賑やかになんでしょ。」
エスカレーターを立ち止まった姿勢で下っていこう。天井のLED照明はポツポツとあり、場所によってはかなり薄暗い。エレベーターもあるので、移動そのものは誰でも支障なくこなせそうだ。
エスカレーターを下ったところにあるのが、先ほど見た制振装置となる。壁面にもスリット状に照明が入っており、近未来的な雰囲気を演出している。
めぐ「こういうの結構好きなのよ。…なんでかわかんないけど。」
なぎ「じゃあ、先進めよ。」
エスカレーターを再び上がると、地下ホーム上のコンコースとなった。ホームへは出られず、トイレも先ほど用を済ませている。左のプロジェクションマッピングを見るか、右に進んで改札を出るだけ。
うめきた地下口の改札を出てゴール!一角には今回こちらも新規導入された、顔認証用の"カルバートボックス"が扉もなく設置されている。他は有人通路と幅広い自動改札が1通路、通常幅の自動改札はIC専用が2通路に他1通路。
さく「ま、レースはなしで。」
なぎ「そりゃそうだろ、こんなとこで人も多いんだしさ。」
地下鉄や阪急、阪神の梅田駅。JRの中央口へは地下通路を介している。その距離はどうなのだろうか?グランフロント大阪となれば、そこそこ離れていそうな気もしなくなさそう。
めぐ「…どこだったっけ?」
もも「…そこ、上がってみたら?」
方向感覚もよくわからなくなっており、とりあえず見て回るついでの1つもあって地上に上がってみよう。まだ梅田北地区の周辺は完成しておらず、フェンス越しにビル群を眺められるに過ぎない。
さく「まあまああるね、あそこだったっけ?」
なぎ「あそこは…、わからん。」
よってうめきた地下口の看板も、2023年3月改正時点では見る姿勢にやや無理が生じてしまう。ほぼ出られないも同然なので、ひとまず地下へ戻ろう。
めぐ「もうこういう時は、見慣れたほうが遠くても早い。」
さく「さすがは原付との二刀流。」
結局は大阪環状線に乗ることとし、ICカードで改札内へ入場。そのまま地下通路を改札内で1往復半してしまった。さすがにこれ以上、余計な疲労をため込むわけにもいかない。
もも「こういう時に一番奥ってのがね、誰かの。」
なぎ「お、まだ言うか。」
3.大阪11:53発→西九条11:58着 関空快速4153M/関西空港行き クモハ225-5105
もはやここからの乗車時間も短く、来たものならば立ってでも乗るだけ。前4両となる関空快速は225系5100番台、後ろの紀州路快速は225系5000番台となる。
(つづく)